岩波書店 (2004/06)
売り上げランキング: 3,103
通常24時間以内に発送します。
読んでいるうちに、私もいろいろ撮影してみたくなりました...が、昆虫や植物のマクロ撮影を本格的にやろうと思うと、やっぱり一眼レフデジカメが欲しくなってしまいそうです。
読んでいるうちに、私もいろいろ撮影してみたくなりました...が、昆虫や植物のマクロ撮影を本格的にやろうと思うと、やっぱり一眼レフデジカメが欲しくなってしまいそうです。
そもそも自民党ってあまり好きではないのですが、野中君はなぜかちょっと気になる政治家の1人だったことは確かでしたので、Amazonより少し納期の早かったbk1に注文して購入しました。
クモの本を借り、3冊続けて読みました。
クモ学 | |
![]() | 小野展嗣著 出版社 東海大学出版会 発売日 2002.06 価格 ¥ 2,940(¥ 2,800) ISBN 4486015894 bk1で詳しく見る ![]() |
クモの巣と網の不思議 | |
![]() | 池田博明編・池田博明執筆・新海明執筆・谷川明男執筆 出版社 文葉社 発売日 2003.12 価格 ¥ 2,520(¥ 2,400) ISBN 4902254026 bk1で詳しく見る ![]() |
ISBN:4840111146
こちらは近所の本屋で。京都生まれ京都育ちの著者が見たナマの京都を紹介した本。。全体の半分はマンガになっています。帯に「笑える京都本」とありましたが...笑わしてもらいました。(京都の人を笑っているのではなく筆者を...です。)京都本というよりは「京都人の生態本」ですね
この本にも出てくる「京番茶」。実は最近はじめて(東京で売っているのを見たのが初めてでしたので)購入してみたところでした。デパ地下にある「一本堂茶舗」で、控えめに「いり番茶あります」と小さい表示があったので買ってみました。これがいわゆる京番茶なんですね。まず最初、店員さんに飲んだことがあるのか聞かれ、「ないんです...」と答えると、茶葉の実物を出して説明してくれました。茶葉はパッと見「森の枯葉」といった感じです。
![]() | 文房具を楽しく使う 〈ノート・手帳編〉 和田 哲哉 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
筆者は信頼文具舗やステーショナリープログラム TOP運営されている和田さん。いろいろなノートを組み合わせて使う「多ノート」が提案されています。この使い方は私に合っているかも...。ビジネス本にありがちな「仕事に役立つノートの使い方」ではなく、まさに「文房具好き」のためのノートの使い方ですね。
それから、筆者大推薦の心をつかむダイアリーQuo Vadis。実はこれも前から気になっていたのですが、土日の欄が小さかったりするので、今まで買ったことがありませんでした。よし、来年はQuo Vadisにしてみよう!
ほんとうは先週の日曜日にエントリーしようと思っていた原稿です。そうこうしているうちに明日が最終日だったのですね...。
フェルメールの「画家のアトリエ」を見るべく、東京都美術館に行きました。考えてみると、最近の東京都美術館の特別展は3つ連続して来ています。
1点しか展示されていないフェルメールの絵は、もちろん一番最後まで行かないと見られません。「オランダ・フランドル絵画」というものがもともとそうなのか詳しくはわかりませんが、動物や植物が脇役として細々と描かれているものが多く、興味深く鑑賞できました。絵は400年以上前のものですが、花の絵の中にはちゃんとチューリップも描かれています。大きな花の静物画が気に入ったので絵はがき1枚購入。最後のフェルメールの絵の前だけが異常な人だかりで、特に真ん前に立っている人たちは、ほとんどずっと動かずに立ち止まってみているため、間近で見るのは至難の業でした。
アップルにこんな紹介記事が出てましたよ。
アップル - 京極夏彦・講談社・凸版印刷〜DTPはワークフローの変革そのものfrom MACお宝鑑定団
第130回直木賞を『後巷説百物語 (のちのこうせつひゃくものがたり)』で受賞した小説家の京極夏彦氏がMac OS XとAdobe InDesignを使用したDTPによって執筆活動を行っていることはよく知られています。導入から約2年を経た今、あらためてこのワークフローの意義や現在の課題について、東京国際ブックフェア2004でディスカッションが行なわれました。
DVDのリリースには疎いもので、昨日の新聞の全面広告で初めて知りました。
![]() |
宇宙大作戦 GALAXY BOX おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
著作権の考え方(岩波新書 新赤版 869) | |
![]() | 岡本薫著 出版社 岩波書店 発売日 2003.12 価格 ¥ 777(¥ 740) ISBN 4004308690 bk1で詳しく見る ![]() |
iTunes Music Storeがどうして日本でなかなかオープンできないのか、どうしてアメリカではできるのか....そんなことも考えながら読んだのですが、アメリカという国が著作権においては実はかなり遅れているのに、特定の業界の権利だけが強いこと...などがわかって勉強になりました。
国立科学博物館のSTARWARS SCIENCE AND ARTに行ってきました。平日の午前中でしたので、修学旅行生と若いカップルがパラパラ...といった入りで、ゆっくり見ることができました。
京都国立博物館のアート・オブ・スターウォーズのパート1(昨夏)は、わざわざ京都まで見に行ったのですが、今年の年初のパート2には行けませんでした。今回の科博の展示からすると、どうも京都の2回分をはしょって1回にまとめたようですね。