今年もシロツメクサが群生する季節となりました。遠くから眺めていてもシロツメクサの香りがしてくるような気がしてくるほどたくさん咲いています。あんなにシロツメクサがあるなら、ここに家畜を放牧してもいいかもなぁ…とぼんやり考えたりしましたが、ご近所からは臭いと苦情がきてしまうかな。
Ishinomakiのブログ記事 15 / 25
実家のAirMacのWi-Fi、このところしばしば固まってしまい、そうなると電源の入れ直しで切り抜けてきました。最初はADSLだからルーターが安定しないのかと思っていたのですが、前回帰省時に古いAirMac Expressが固まってしまってるようなところもあり、私が使わなくなっていたAirMac Expressと交換することにしました。

地域の皆さんに大事にされていた様子が伝わってきます。
明日の3.11を控え、マスコミの震災特集が目立つ時期となりました。これからはずっとこんな風にこの時期を迎えることになるのでしょうね。「石巻もにぎやかになってきたわよ」とはくみこさん(母)談。多くの方達の命日でもありますし、マスコミ各社も訪れますし、いろいろな意味で外から被災地に多くの人々がやってきて、そして明日が過ぎると静かな日々がまた訪れることでしょう。
震災特集の番組も連日続いていますが、昨日のNHKスペシャルは「復興計画」のお話でした。
昨日は石巻のこのローカルニュースで、いよいよ復興祈念公園構想が本格的に動き出したことを知りました。有識者なる方たちが審議していらっしゃいます。
そういえば、年末に1年ぶりに石ノ森萬画館に行ってきました。常設展リニューアル後は初めてです。シージェッター海斗のミニ映画も、意外と楽しめました。
ライダー好きの甥っ子は、街のあちこちにライダーがいるので喜んでいましたし、萬画館もライダー三昧で楽しめたようです。ライダー好きの人が来て喜んでいる気持ちやっとわかりました。こうなったらもっとライダー色を強めてもいいのかも…と思ったり。
おはようございます。一般の皆さんの年末年始9連休をうらやましく思いつつ、何とか今年も年末休めたこと(来年は無理かな…)にほっとしています。
今朝はこんなニュースを読みました。
河北新報 東北のニュース/焼きハゼ高騰、仙台雑煮ピンチ 搬入量、震災前の1割
11月末の石巻。いつもの場所で南浜町を撮影しましたが、最後まで残っていたがれきの小山(私がひそかに緑の防波堤と呼んでいた緑の山)も無くなり、雲雀野公園のナイター用の照明も、足まで見えるようになりました。だからといって、だれかが公園を利用するわけでもありませんが。