昨夜のNHKスペシャルのテーマは「震災遺構」でした。個人的にとても気になっていることの1つで、私もここに何度もしつこく書いてます。
残して欲しい、撤去して欲しい…両方の意見があるので、結局結論がなかなか出ないというのはどこも同じです。私も何度もここに書いていますが、難しい問題です。
昨夜のNHKスペシャルのテーマは「震災遺構」でした。個人的にとても気になっていることの1つで、私もここに何度もしつこく書いてます。
残して欲しい、撤去して欲しい…両方の意見があるので、結局結論がなかなか出ないというのはどこも同じです。私も何度もここに書いていますが、難しい問題です。
10月の石巻市南浜町。昨年よりセイタカアワダチソウがだいぶ増えました。水たまりはあるものの、全体的に乾地化してきたようです。
先頃、震災遺構の保存費用「だけ」を国が負担することに決まりました。
「震災遺構」保存費、国が支援へ 第1号は宮古のホテル:朝日新聞デジタル
対象となる遺構は市町村にそれぞれ1カ所まで。住民の合意形成に加え、まちづくり計画との一体性や、自治体の維持管理費確保の見通しがあることが条件だ。合意に至るまでの間の応急的な修理費や、保存しない結果となった場合の撤去費も負担する。
今回私がMacBook Proを購入する決心をしたことの1つに、くみこさんへのお下がり計画がありました。くみこさんが使っているMacBookもだいぶ古くなっていて、最近はトラックパッドが摩耗してしまい、スクロールが困難になっていたのです。
振り返ってみますとこのMacBook、なにしろもう8年近く使っています。
突然わが家にMacBook登場! - now and then
ということで、これまで使っていたMacBook Airをお下がりに出す準備をしました。
私のこのブログの最近の人気キーワードの1つに「松島水族館 閉館」というのがあります。あまり情報がないからでしょうかねぇ。新聞記事程度の情報しかありませんが、先日続報がありましたので再びご紹介。
マリンピア松島水族館ですが、2015年の春に閉館ということで、跡地利用の方向性が決まったようです。一瞬来年かと思いましたが、再来年ですね。
つづいてはいつもの南浜町の今。直前に雨が多かったこともあったのか、思ったよりたくさんの水たまりが残っていました。
今年は昨年に比べると、手前に見える茶色いフサフサしたチガヤ(?)が目立ちました。群生しているところもアリ。来年も放置されればさらに増えるかもしれません。
1軒の民家、そして取り壊し中の文化センターを除き、県道の南側にある以前からあった建物は全て無くなりました。
この夏から、雲雀野公園にあった瓦礫の山の残骸(写真左手海側。かつてのナイター照明用が何本か立っています。)に草が生えて緑の小山になっています。瓦礫で「緑の防波堤」を作ろうという運動もありましたが、あんなイメージなのかなと思って見ています。あれが左右にずっと続く感じですね。
震災直後からたくさんの石巻の写真をWebで公開してきた、石巻百景さんの写真展。9月19日までイオン石巻店で開催されていましたので、くみこさんと家人とで見に行きました。
石巻百景 - 石巻の日々の風景、美味しい食べもの、穴場の名所
これまで、その時その時にWebで見ていた写真が、時系列・地区別に並べられていました。まとまった形で拝見すると、また違った印象です。あらためてこれまでを振り返る良い機会になりました。これだったら写真集もできそう。そして石巻だけでなく、全国で巡回展ができるといいですね。