Ishinomakiのブログ記事 18 / 24
    
    



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

 


20130315113306
今日は、ものすごく久しぶりに、石巻のお菓子屋さん「平和堂」さんの鴬餅と桜餅をいただきました。以前は市の中心部の商店街にお店がありましたが、現在は、実家からは少し離れた中里地区で営業しています。直接買いに行くのは大変なのですが、配達をしてくれます。朝に電話で配達をお願いしたところ、お昼前には届けてくれました。





20130313195801くみこさん用にプリンタをエプソンのEP-805に買い換えまして、セッティングをしました。

コピーとしても使いたいということなので、今回も複合機になりましたが、大きさはもう半分程度のコンパクトさ。かつてのプリンタ単体機よりも小さいぐらいです。




石巻のくみこさん用に、プリンタを新調することにしました。石巻ではこれまでずっとエプソンだったので、同じくエプソンで、中でも売れ筋のEP-805にしました。本体の色は黒・赤・白があるのですが、私の独断的なチョイスで圧迫感の無い白にしました。

最近ずっと価格をチェックしていたのですが、amazonで先週よりも1%売値が下がり、さらに本日3月8日から10日まで、キャンペーンでエプソンの対象機種が5%OFFだったのです。なんとグットダイミング!石巻直送で、次の帰省時にセッティング予定であります。





ハマエンドウ
最近海岸線で減ってきているというハマエンドウ。昨年5月に、石巻の雲雀の海岸に咲いていました。防波堤と道路の間の狭い砂地です。目の前にある瓦礫置場の様子をよそに、今までと変わりなくひっそりと咲いていたのでパチリ。





今日は「石巻新聞」さん経由で、こちらの記事を読みました。
被災地の景観を台無しにするコンクリート防波堤 石巻の白浜海岸は美しい日本を守る試金石

高い防波堤が必要なところもありますが、個人的には三陸の北から南まで一律に建設する必要はないと思います。





20130213130045本日は、Twitterで石巻のお菓子屋さん、平和堂さんの桜餅とうぐいす餅の写真を送っていただきました。reikoさんありがとうございます。私はもちろん、うぐいす餅>桜餅。この平和堂さんのうぐいす餅、もう何年も食べていませんが、子供の頃は毎年食べていました。どうしてだろうと思ったら、すがさん(祖母)が毎年この時期に、まち(商店街)にあった平和堂さんから取寄せていたのだそうです。





今日は石巻市と陸前高田市に復興祈念施設の基本構想検討調査費の予算がついたニュースを読みました。元地元民としてはあまり嬉しくないニュースでした。

河北新報 東北のニュース/復興祈念施設に5000万円 復興庁、石巻などに整備へ





ocica新宿に出かけたついでについつい紀伊國屋書店新館へ。購入リストに入っていた本を買ってお店を出ようとしましたら、新しく3階の出入り口付近にできたタリーズコーヒーのお店の仕切りのところに、小さな特設コーナーがありました。

会津の布製品と一緒に「ocica」?…こちらのアクセサリが並んでいたのでした。
OCICA - 石巻市牡鹿半島の漁村に暮らすお母さん達による手仕事ブランド

OCICA ~石巻 牡鹿半島 小さな漁村の物語~」という本も一緒に並べてあります。

鹿の角から作られたペンダントは2,800円で少し高いなぁ…と思ったのですが、これも支援活動と自分を納得させ、結局その本とペンダントを買いました。





年末に少し書きましたが、昨年末の帰省時は鉄路で最も早く石巻に行けるダイヤを1度試してみようと思っていたので、朝4時に起き、5時過ぎの電車で東京駅へ。東北新幹線~東北本線~石巻線を乗り継いで帰省。そのまま石巻駅で降りれば10時過ぎには着いたのですが、今回は震災後初めて女川まで行ってみました。







石巻に帰省中。今日は少しだけ女川にも行ってみました。きぼうのかね商店街で、お昼を食べてJターン。

南浜町は、再び茶色の世界になりましたが、ずっとススキだと思い込んでいたのは、実はヨシでした。水たまりがある場所、元々堀があったあたりなどを中心に、固まって点在していました。

当然穂が散って行きますか、開発が進まなければ、来年の夏はヨシがもっと増えそうです。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24




アーカイブ

このアーカイブ中の記事