Ishinomakiのブログ記事 6 / 25
今まで行ってみたいと思いつつ、一度も行ったことのなかった田代島。やっと行けました。
石巻から島への航路、網地島ラインの船着場へは実家から歩いて。近道して15分くらいでしょうか。多くの方は車で来て無料の駐車場に止めています。駅前から路線バスも出ていますが、日に3本しかありません。
石巻市は本年度より、自転車を使った観光「サイクルツーリズム」に力を入れるのだそうです。
NEWS石巻かほく:サイクルツーリズム始動 石巻市、石巻圏観光推進機構と連携|メディア猫の目
私は日常的に自転車に乗るほうではあるのですが、少なくとも市内は自転車が走りやすいとは全く思えないので、このニュースには驚きました。
今日は寒さが戻ってしまいましたが、ここ2日は暖かくなりまして、石巻もいよいよスギ花粉の季節がやってきました。
今朝は、車がどうも粉塵で汚れているなと思って拭いてみたら、クロスが黄色になりました。粉塵ではなくスギ花粉でした。よくよくみると、白い車が全体的にうっすら黄色い…。怖いです。
今日は石巻に戻ってきて2度目の3月11日。東日本大震災から7年目ということで、午後2時46分のサイレンに合わせ、数名の地元の方々とともに1分間の黙祷をしました。
追討の式典は、石巻駅からすこし離れた地区で実施されますし、石巻駅周辺は特に何かイベントが行われるという訳でもありませんから、いつもより歩いている人が多いかな?という程度で、いつもとさほど変わらぬ静かな日曜日だったように思います。
市内のあちこちでは、まだまだたくさんの大規模公共土木工事が続き、こんなにすごい工事が本当に必要なのかなと思うことも多々あります。道もすっかり変わってしまい、道路も綺麗になって盛り土がされ、風景がどんどん変わっていきます。巨大な構築物が多いのに本当に驚かされます。
今日はテレビで盛んにまちの再建が思うように行かないことが取り上げられています。新しい街に人が戻ってこないところが多いのだそうです。造成が待てなかったという方も多いそうですが、元の町になら戻りたいでしょうけれど、造成すると全く違う風景(どこにでもある新興住宅地のような風景)になってしまうので、それならより便利なところへと思いたくもなります。
なかなか一筋縄では行かないものだとは思いますが、これからが楽しみ!という希望の持てる「復興」になって欲しいものです。
そして福島の原発事故で避難を余儀なくされた地方の皆さんのことも忘れてはいけないことです。原発の廃炉は私の生きている間には終わらないと思いますし、放射能の影響が収束するのはいつになるのかと思うと気が遠くなりそうな話です。この先、何か凄いマジックが起きてくれると良いのですが…。
今日は、石巻市南浜町の復興祈念公園予定地で行われた「復興の森づくり植樹祭 2017」に参加してきました。事前申し込みはしていませんでしたが、実家近くですのでダメ元で行ってみたところ、当日枠で参加することができました。
植樹エリアの番号札を受け取って、まずは開会式。市長ほか来賓の挨拶が長く、子供たち(いや大人も)もブーブー言ってましたが、これから20万本もの木を植えること、地元の自然にあった樹木を使い、植える場所も樹種に合わせて考慮していること、(公園の完成は2020年ごろの予定だけれど)植えた木が森らしくなるには少なくとも15年ほどかかることなどの説明を伺いました。
式が終わってやっと植樹スタートです。
河北新報で知ったこちらのサイト。1951年の宮城県沿岸部各地の写真が公開されています。
紹介記事はこちら…
米従軍医、1951年に宮城の浜をカラー撮影 貴重な写真ネットで公開 | 河北新報オンラインニュース
1951年の宮城 大きな反響 米従軍医が撮った沿岸部写真ウェブ公開 | 河北新報オンラインニュース