朝8時過ぎにアート引越センターのお兄さんが到着。アルバイトさん?と思うような若い人で、プロゴルファーの石川遼君風。他のスタッフもみんな若くてびっくりしました。
そんな若い力で手際よくダンボールを運び込み。一緒に購入した家電も搬入されました。
朝8時過ぎにアート引越センターのお兄さんが到着。アルバイトさん?と思うような若い人で、プロゴルファーの石川遼君風。他のスタッフもみんな若くてびっくりしました。
そんな若い力で手際よくダンボールを運び込み。一緒に購入した家電も搬入されました。
本日は引越し前の前乗りということで、事前にインフラ準備をしました。
電気はすでに引き渡し時に通っていて、水道は電話だけで開けておいてくれるとのこと。固定電話とガスの立会い、そして照明の取付工事をしてもらいました。
引越しカウントダウン、あと2日となりました。
今日は、ずいぶん前に下北沢のディスクユニオンに持ち込んだCD&LPの査定や、古本屋さんに宅買いしてもらった本の精算に行って来ました。
これまで、メルカリ、diskunion、新古書店(下北の場合はブックオフはないのでDORAMA)・古着屋、古本屋さんで諸々処分して、合計70,000円ほどになりました。
引越しカウントダウンあと3日です。
そういえば、マンションを購入すると「受注会」なるものがあります。マンション販売会社指定の幹事業者が、内装・インテリアなどの受注を斡旋するイベントです。
うちは地元ではないので、知り合いの業者さんも少ないということで、受注会に参加した時のお話を。
引っ越しまであと4日となりました。
おかげさまで箱詰めは順調に進み、合間に東京にいるうちに買っておきたいものの買い出しや、買えなかったものをネットで発注するなどしているところ。
早々にしまいすぎて、あれが必要だった…となる場面もしばしばですが、まあなくてもなんとかなるもので、現在シンプル生活に入っています。
あーっ、とうとう引越しまであとちょうど1週間となりました。早い…。
しかし、早々にどんどん箱詰めを進める家人につられ(というか、やらされている?)、私もだいぶ前倒して作業が進み、あとは直前にチョチョイとやればなんとかなるかなというところまで来ました。部屋の中がだいぶスカスカしていますが、本当はこれくらいのモノの量でシンプル生活しても良いのかもしれませんな。今回はつくづく日本家屋の収納力の高さに驚きましたねぇ。引越し先にこれが収まるのかが目下の不安要素です。
で、引越しを機に、オーディオ機器も一部刷新することにしました。20年以上使って来たCDプレーヤーを買い換え、DAC付きネットワークプレーヤーとレコードプレーヤーも買いました。引越し先に届けてもらう予定です。
朝から晩まで引越し大作戦中のため、ブログどころではありません。今日は、本が多すぎると苦情(家人)が出ました。そんなのわかってたことだし、そのぶん服なんかは少ないんだけどな…と屁理屈を頭のなかでぐるぐるさせながら、本のことは一旦休止して、ただいま紙モノを整理中です。
引越しで新居に引っ越しといえば、まずはインテリアです。でもインテリアって非常に苦手です。ずっとインテリアとは無縁の生活でしたし、シンプルな生活とはいえないモノの多さ。(この度の引っ越し準備で痛感中)
しかしです。畳の生活からフローリングの生活となると、これまでとは違った家具が必要です。食事だってちゃぶ台からダイニングセットに変身ですよ。さすがに炬燵はありませんでしたが、畳の上でゴロゴロしながらテレビを見ていたのが、今後はソファーを置きたい。
で、昨年暮れあたりから、イケア・ニトリ・大塚家具・無印良品・デパートのインテリアコーナー・そしてネットのインテリアサイトなど含め、ショールーム巡りをしておりました。でもキリがないですねぇ。いいなぁと思うものは何しろ高い。でも大塚家具体験も意外と面白かったな。
引っ越しまであと1ヶ月もないのに、居間の天井に吊るした蛍光灯のライト(今風に言うとペンダントライト)が壊れました。豆電球はつくので蛍光灯が切れたのかと思い、あと1ヶ月もないけれど新しい蛍光灯を買って取り替えたのですが…つきませんでした。本体が壊れたのですね、がっくり。
引っ越しまでの1ヶ月弱、どこかで安いの買ってくるかどうかというところなのですが、とりあえず居間には別の四畳半から持ってきたものを取り付け、四畳半には押入れの天袋の奥にしまってあったコードを取り付けて裸電球(正確には電動型蛍光灯)をぶら下げました。