そういえば最近のExcel 2008(Office 2008 for Mac)ですが、先日更新プログラムが出たのでインストールしたところ、EG Bridge Universal 2も使えるようになりました!
Mactopia Japan : Microsoft Office 2008 for Mac 12.0.1 更新プログラム
変更点についてはこちらで...
Office 2008 for Mac 12.0.1 更新プログラムについて
そういえば最近のExcel 2008(Office 2008 for Mac)ですが、先日更新プログラムが出たのでインストールしたところ、EG Bridge Universal 2も使えるようになりました!
Mactopia Japan : Microsoft Office 2008 for Mac 12.0.1 更新プログラム
変更点についてはこちらで...
Office 2008 for Mac 12.0.1 更新プログラムについて
今朝になって気づきましたが、Safariが3.1にバージョンアップしておりました。
アップル、Safari 3.1をリリース新しいものがもう出る出るとネットで噂になっていた、AirMac Express ベースステーション
。見た目は同じですが、新しい規格IEEE802.11nに対応して新登場しました。昨日の円ドルレートは一時1ドル95円台になったりして、アメリカドルで$99のところ、日本ではどうなるのかと期待しましたが11,800円だそうです。9,900円とは言わないけれど10,800円ぐらいだと嬉しかったなぁ。
届いてから毎日なんだかんだとやっていたTime Capsule
の状況も、やっと落ち着いてきました。
実は、中途半端にバックアップを中断させてしまったりと、どうも納得がいかなかったので、一度AirMacユーティリティから、内蔵ハードディスクを初期化したのです。1TBモデルなので、書き込みすると時間がかかりそうだからと、一番早く終わりそうな「クイック削除」を実行してみました。
親玉のベースステーションが新しくなったため、オーディオアンプと東芝のDVD&HDDレコーダ「RD-X5」につないでいたAirMac Express
も、再度設定が必要になりました。この設定はオンラインヘルプを読みながらの作業でしたので、自分のためにも記録しておきます。
iMac G5のフルバックアップ中、ただ待つのもなんですので、保存中のバックアップファイルを確認しようと思い、Finderでのぞいてみました。
FinderのサイドバーのTime Capsuleアイコンをクリックすると、カプセルくん(Time Capsuleに付けた名前です)のパスワードを求められ、パスワードを入力(さらにキーチェーンにも保存)するとボリュームが見えるようになりました。設定した共有フォルダが見えます。(注:以下、記事編集のため、実際のiMacからの画面とは異なる画面を使っています)
これはもしかして...と思い、デスクトップに転がっている適当なファイルを共有フォルダに入れてみました!
お約束通りTime Capsule
レポートの続きであります。次はいよいよTime Machine編です。
Time Capsuleの設定が終了すると、Finderウィンドウの「共有」の項目に「カプセルくん」が現れました。おっ、これはもしかしてこのままファイルサーバ風に使えるのかな...と思ってクリックしてみたところ「接続に失敗しました」という表示。
うむむ、やはりNAS的使い方は無理なのか...
すみません。昨日記事をアップするつもりで今朝になってしまいました...。
一昨日届いたTime Capsule。開封後さっそく設定してみました。
最初に...まず付属のCDの中身をインストールしましょう。私は気が焦って先にネットワークの設定だけしようとしたところ、AirMacユーティリティ上でTime Capsuleのアイコンが出てきませんでした。(左図参照)最初にインストールしておけば、ちゃんとアイコンが出てきます。
Apple Store
に注文していた1GBのTime Capsule
。本日、一旦昼間にヤマト運輸が来たようですが、再配達で夜の9時前頃に無事受け取ることができました。(福山と違ってヤマト運輸だとこのあたりが便利です。)
ダンボールの外箱をあけると、イメージしていたよりなんだか大きなパッケージ。比較対象として、Leopardのパッケージを並べてみました。
発表時にApple Storeへ注文し、2月末に出荷予定になっていたTime Capsule
。本日出荷完了で、2月28日にヤマト運輸で配送という表示に変わっておりました!
早ければ1日に届きそうです。