昨年10月にMac OS X Leopardが出てから2ヶ月。細かいところで使い勝手が良いので、年末には職場で使っているiMac G5もLeopardに入れ替えました。職場では調子が悪くなると困るので、上書きではなくクリーンインストール。「移行アシスタント」で、アプリケーションや今までの環境を移行させました。
アップデートすることによって困ることよりも、便利になったことのほうが多いので、満足して使っておりました。ところが新年になって初めて、iPhotoが起動しないことに気づきました。
昨年10月にMac OS X Leopardが出てから2ヶ月。細かいところで使い勝手が良いので、年末には職場で使っているiMac G5もLeopardに入れ替えました。職場では調子が悪くなると困るので、上書きではなくクリーンインストール。「移行アシスタント」で、アプリケーションや今までの環境を移行させました。
アップデートすることによって困ることよりも、便利になったことのほうが多いので、満足して使っておりました。ところが新年になって初めて、iPhotoが起動しないことに気づきました。
今日のCNET Japanのニュースでは、今年の年末商戦ではデスクトップが売れ、iMacでアップルのシェアが倍増しているそうです。家庭用では日本でもやっと人気が回復してきたかな?
主流は一体型へ、デスクトップPC冬商戦速報、iMacでアップルもシェア倍増:ニュース - CNET Japan
元のランキング記事はこちら...
主流は一体型へ、デスクトップPC冬商戦速報、iMacでアップルもシェア倍増 | BCNランキング
久々に行った海外旅行先はベトナムのホーチミンでした。ものすごく暑いかな...と覚悟して行ったのですが、思ったほどでもなく、今年の東京の夏に比べればまだ少し楽でした。そして、ほとんど毎日「食べる→買い物→寝る」を2サイクル(昼寝があるため)ずつ繰り返しておりました。
お子様のためのお絵描きソフト「キッドピクス」。日本での販売は長く中止されていましたが、このほどアクト・ツーで英語版の限定予約が開始→あっという間に売り切れとなり、現在日本語版を開発中だそうです。
ファイルメーカーから個人向けデータベースアプリケーションとして「bento」のベータ版が出ました。アイコンは和食の四角に仕切られたお弁当箱の中に、アドレス帳やiCalのアイコンが詰められております。ベータ版は日本のファイルメーカーのサイトからもダウンロードページに行けますが、ダウンロードページは英語でした。
私のサイトの人気エントリー(?)の1つに「着うた」作りがあります。3年前の記事なので、古い機種にしか使えませんが、お役に立っていることもあるようで、今でも時々トラックバックをいただいています。
now and then: au W21S用の着うたをMacで作る
その時以来の携帯電話の機種変更。今回もMacでW53S用の着うた作成に挑戦してみました。
昨日から、米国ではMacBookがマイナーアップデートして、プロセッサのクロックが上がったようです。上位モデルは2.2GHz Intel Core 2 Duoだそうで...初代MacBook Proユーザーなので、なんとなく取り残され感を感じております。日本はいつからでしょう?
<追記>...と言っていたところ、その日のうちにアップデートされました。
アップル - MacBook
本日は、母艦であるiMac G5にもMac OS X Leopard
を今回も上書きインストール。念のため事前に大切なデータはバックアップしておきました。今回はDVDのメディアチェックはスキップしたのですが、ちょうどきっかり1時間で終わりました。意外と速かったなぁ。
起動と終了に前よりも時間がかかるようになったような気がしますが、その他はLeopardにしたから重たくなった...という感じはしません。iTunesやiPhotoが重いのは、Leopardにする前からの現象で、単純にライブラリが増えてきたからですし...。
Mac OS X Leopard
の新機能「Time Machine」の初回のフルバックアップ。途中2度も中断してしまったため、午後2時に始めたのになんだかんだで夜の9時までかかってしまいました。途中で中断したものを再開すると、すべてのファイルをチェックしているのか、実際のバックアップが始まるまで、すご縲怩ュ時間がかかるのです。一度始めたら、なんとか最後まで一気にやってしまうほうが良いようです。
Mac OS X Leopard ファミリーパック
のパッケージが届いてから一夜明け、まずはサブマシンのMacBook Proにインストールすることにしました。