来たるべきMac OS X Lionに備え、素のままで購入したiMacにメモリを増設しました。amazonでもけっこう安かったので、「Elixir ノートPC用メモリ DDR3-1333(PC3-10600) SODIMM CL9 4GB 2枚セット」なるモノを購入して取り付けました。
Hardwareのブログ記事 5 / 8
相変わらず強烈な肩凝りは継続中です。整形外科のマッサージのおじさんにも、肩に手を置いたとたん、「うっ…」と言われるくらい固いようです。最初は左の首筋から始まって、右の首筋に移り、今はちょっと下がって右肩のちょい下ぐらいがパンパンで痛いですね。凝っている場所が移動しているので、治っているのか悪くなっているのかよく分からなくなっております。
さて、せっかくわが家も光回線化で本来のブロードバンドになりましたので、Apple TVの電源を久しぶりに入れ(節電でコンセントを抜いていたのです)、映像を楽しんでみました!
ただひたすら「山下達郎 サンデー・ソングブック」を録音するために使っている、Griffin Technologyのradio SHARK 2。問題なく毎週録音&iTunesへのライブラリ登録まで勝手にやってくれて、大変助かっております。2007年から使い始めて、かれこれもう3年です。
しかし、このところノイズが増えてきたので、アンテナを調整してみました。
ADSL+Apple TVの組み合わせ、回線の遅さが気になり始めたので、AirMacの設定を変えてみました。HDの映画を1本ダウンロードするのに6時間かかるのです。
当初からWDSなる技術を使った設定で、母艦のTimeCapsuleとAirMac Expressをつないでいました。これまでずっとそうしていたのは、単純に前からそうしていたからで、設定を変えてLANがつながらなくなると面倒だから。しかし背に腹は代えられません。
iPhoneも4になって、わが家の無線機器が全て802.11nに対応したので、802.11nに統一することにしました。
Apple TVを購入を決意する前に秋葉館に注文していた、MONOPRICEのMiniDisplayPort→HDMI変換ケーブルが届きました。
さっそくMacBook Airを手に入れた方々からは、SSDが速いという声が多数聞かれます。ベンチマークテストもあちこちで出てきました。
おはようございます。あまりにも事前予想通りの新しいMacBook Airと次期MacOS X Lionが登場しました。Air使いの私としてはなんと言っても気になるのは
MacBook Airでございます。
一時期は7日という話もありましたが、結局アップルのメディアイベントは9月1日に行われるそうです。日本時間ですと2日の午前2時から。2日には日本のメディア向けにも発表会があるとか。
Apple、9月1日にスペシャルイベントを開催 - MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)
アップル、9月1日にスペシャルイベントを開催。日本時間2日午前2時から
最近Macネタが全くありませんでしたが、今日はMagic Trackpadのレポートでも。
自宅と職場では、使用の仕方が全く違うので、届いてからしばらくの間は、毎日自宅と職場の間を持ち歩いて使ってみました。
昨日の朝にオンラインの
Apple Storeでポチっと注文したMagic Trackpadが夕方に届いていました。さすが24時間以内の出荷!速いです。
事前にDrinkinさんの「Drift Diary XIII」でレポートを読んでいましたので、大きさなどのイメージは大体つかんでいましたから、大きさにびっくり...というようなことはありませんでした。