11月も残すところあと3日。このサイトの今月の検索キーワードは、今のところ思わぬモノがダントツ第1位。この話題をエントリーした後は、少しずつですがコンスタントにこのキーワードでアクセスがあります。12月はますますアクセスが増えそうな話題かもしれないなぁ。
ここにそのキーワードを書いて、このエントリーに誘導してしまうのは申し訳ないのでリンクにしておきますが...iMac G5でもiPodでもiTMSでも、最近熱中している文具系でもありません...。
11月も残すところあと3日。このサイトの今月の検索キーワードは、今のところ思わぬモノがダントツ第1位。この話題をエントリーした後は、少しずつですがコンスタントにこのキーワードでアクセスがあります。12月はますますアクセスが増えそうな話題かもしれないなぁ。
ここにそのキーワードを書いて、このエントリーに誘導してしまうのは申し訳ないのでリンクにしておきますが...iMac G5でもiPodでもiTMSでも、最近熱中している文具系でもありません...。
ブログの力 | |
![]() | GEODESIC編著 出版社 九天社 発売日 2004.11 価格 ¥ 1,680(¥ 1,600) ISBN 4861670217 bk1で詳しく見る ![]() Amazon.co.jp で詳細を見る |
「毎日見るブログ」のコーナーで紹介していただきました。いつもご愛読いただきましてありがとうございます。そして特に取り上げていただいたのがこのエントリー。そのほか、思わぬところであのイクスピアリで衝動買いした携帯電話ケースもチラリと出てます。
昨日、午後6時半頃に、カウンタが100,000Hitを越えたようです。皆様本当にありがとうございました。
この夏あたりから、訪れて下さる方が急増したので不思議に思っていたのですが、私の知らないうちに「いぬリンク」さんに更新情報が掲載されるようになったからだったようです。この場を借りまして、御礼申し上げます。
10,000の時はこんなことを書いていましたね...
now and then: おかげさまで10000ヒット達成!
(ネタに行き詰まることが多いのは、この時と変わりません。)
来訪者の傾向としては、やはりMac関連の話題が圧倒的にアクセス数が多数。私としてもアップルの新製品の発表があるときなどは、自分でもワクワクしながらエントリーしております。最近は、個人的にこのところ熱の入っている文具の話題で訪れていただいている方も多いようです。
私自身の興味の方向があちこちに散ってますので、おのずと取り上げる内容も散漫ですが、今後も私の気に入ったモノをポツポツとご紹介していこうと思っております。
なにか少しでもピピッと共感して下さるようなところがあれば幸いです!
このサイトのトップページの一番下に、カウンターを置いています。おかげさまで、この調子でいくと、あと数日で100,000ヒットに到達するのではないかと思われます。
つきましては、運良く100,000人目となられた方に、AppleStore特製トートバッグをプレゼントさせていただきます!
できましたら、記念すべき画面のキャプチャーをとって、メールで当方に送ってください。連絡先はサイドメニューの下の方にあります。画面のキャプチャーをとる方法がわからないという方は、このエントリーにコメントして「宣言」して下さい!
※カウンタの事故等のトラブルがあった場合は、プレゼント中止の場合もありますので、念のためご了解下さい。
自分用覚え書きとしての記録をまとめておきます。
アップデートの際に行ったのは以下のとおり。
再構築は個別エントリーとカテゴリーアーカイブ、メインページだけになったので、これだけでも待ち時間のスピード改善になりました。もともとTypeKeyは使っていませんので、この関係の不具合はありません。
昨日、このサイトで利用しているMovable Type(タイトルの綴りが間違っていたので訂正)を3.11-jaにアップデートしましたが、TrackBack通知につきましてはCARNIVALさんのTruth Is No Wordsからトラックバックを送っていただきまして、無事動作を確認することができました。ありがとうございます。
その後、懲りずにダイナミックページというものに挑戦してみました。すでにアーカイブはPHP化しましたので、エントリーがたくさんあっても表示は速くなっていますが、更新時の再構築時間の短縮を目的として、万が一失敗しても影響が少なそうな日別(カレンダーの日付をクリックすると出てくる部分)と月別(再度メニューのアーカイブから選択するMonthlyの部分)アーカイブが対象。ダイナミック化に際してはこちらを参考にさせていただきました。
HINAGATA:MT3.11-jaの新機能とHINAGATA
サブカテゴリーが簡単に作成できるというので、Milanoさんのサイトを参考にMobable Type 3.1日本語版にアップデートしてみました。
Milano::Monolog: Movable Type 3.1 日本語版リリース
FTPでアップロードする時点で失敗したりして、ずいぶん手間取ってしまいました。いつも失敗するのが怖くてドキドキになるのに、どうしてもやってみたくなっちゃうんです。
カテゴリーアーカイブだけダイナミックというオプションを試してみましたが、アーカイブファイルに接続できなかったので元に戻しました。
今のところはコメントもトラックバックも動作しているようですが...コメントやトラックバックをいただいた時に、メールでお知らせが来るようにしているのですが、トラクバックを受けたときのメールが送られてきません。う〜ん。全然わかりません。あとからポロリと来るモノでしょうか。心配です。
そしてectoから投稿してみます。大丈夫かなぁ。
いろいろと不具合もあるのですが、ectoのベータ版(現在2.0b30)を使ってエントリーを書いています。
かなり頻繁にバグが修正され、ベータ版のバージョンが上がりますが、前回のアップデートでは私のつたない英語でお願いした日本語+アルファベットのリンクの不具合も直してもらいました。ありがとうございます。作者のアドさんからもカタコトの日本語で返信をいただいたこともありますので、何かバグやお願いがあったら、直接お願いしてみてはいかがでしょうか?
...で、バグではないのですが、今気になっているのは「プリファレンス」のところ。右端の項目が「高尚」となっています。Specialの意味が変に翻訳されてしまったのか...。バージョンアップしたばかりのATOK 17 for Macの電子辞書によりますと「高尚」とは「知性の程度が高く、気品があること」だそうです。電子辞書も便利ですな。
ecto2.0のベータ版を試しています。使い勝手がかなり変わってしまい、正直言って戸惑っております。
こんなことやこんなことは簡単にできるようになりました。
しかしこうやっているさなかにも、うっかりするとエントリー全体にリスト用のタグが入ってしまうなど、リッチテキストモードが余計なお世話をしれくれることもあります。最初からHTMLモードで編集すればいいのですが、画像の挿入はリッチテキストモードのほうが楽ですし....。痛し痒しです。
自分用のメモ:前からやろうと思っていたMTのファイルのPHP化を実行。以下の記事が、私にとってわかりやすかったのでを参考にさせていただきました。
pebbleinsky's blog: PHP化+MovableType3.0へアップデート。
MovableTypeを攻略せよ!: MTをPHP化して軽量に?