先ほどエントリーを書くためにectoを起動したところ、新しいバージョンが出たとのお知らせが...。
とうとうectoのバージョンが1.0となり、正式版としてリリースです。シェアウェアですからさっそくオンラインで代金をお支払いしました。本日現在JPYで2,076円也。
オンラインで支払手続きをしますと、そのまま最後にシリアル番号が表示されましたのですぐに登録バージョンとして使うことができました。
先ほどエントリーを書くためにectoを起動したところ、新しいバージョンが出たとのお知らせが...。
とうとうectoのバージョンが1.0となり、正式版としてリリースです。シェアウェアですからさっそくオンラインで代金をお支払いしました。本日現在JPYで2,076円也。
オンラインで支払手続きをしますと、そのまま最後にシリアル番号が表示されましたのですぐに登録バージョンとして使うことができました。
CNN Money : Will Nemo find an iPod?
An Apple deal for Pixar is certainly doable from a financial standpoint.Apple has $4.8 billion in cash on its balance sheet. Pixar's market value, as of Thursday's market close, was $3.6 billion.
(ピクサーの価値は380億相当だけど、アップルは現在480億ドルのキャッシュを持っているからそれが可能だという解説ですね)
alfabeatさんの記事をみて、わたしも思わずおおーっ!と叫びたい気持ですっ
alfabeat: おおーっSafari 1.2(v125)
悩めるPanther使いのブロガーが待ち望んでいる「Safari 1.2」。
これを含むMac OS 10.3.3がデベロッパーに配布されたそうです。
とはいえ、これでレイアウト崩れが解消されているかどうかはまだ予断を許せません。
こちにさっそくSafariの英語記事の翻訳が出ています。
いよいよ?Safari1.2(v125)
日経の夕刊で知りました。
asahi.com : 米アニメ製作のピクサー、ディズニーとの提携解消へ
ディズニーは確かアニメ部門を縮小したばかりなのに、弱り目にたたりめ。本家ディズニーが作るアニメは最近全然パッとしないですしねぇ。いつまでも古いタイプのアニメままで、世界のアニメ感が変わってきていることをトップが感じ取れていないような気もします。逆にこれでジブリとの提携が強化されるかな。
しかしその日経ではピクサーを「ジョブス氏が設立したアニメ製作会社」と紹介していましたが、ちょっと違うような気も..。
あっ、そういえばカウンターが10000ヒット越えていました。
昨年の8月から始めたWeblogですが、予想以上に続けることができてます。
アクセス数も充分動機になっていますので、10000という数字は達成感がありますね。
極力1日1ブログのつもりで書いていますが、ネタがなくて困る日もありますし
書きたいことがたくさんあって困る日もあります。
この間、アップルの発表にも何度かワクワクさせてもらいました。
今日は何を書こうかなということで、生活のリズムになっているところもあります。
Weblogにおきまりのように設置されるカレンダーは
「必要ない・意味がない」との声も多いようですが
私は自分のために置いてあります。
今月はここまで来たか...と思うだけなんですが。
あ〜今月ももうおしまいですねぇ。
おやおや、JBがまた暴力で逮捕ですか。
asahi.com : 文化芸能 : ロイター芸能ニュース
70歳になっても元気ですねえ。井筒監督もびっくり?
2xUPのkaminogoyaさんの別館HINAGATAがオープンしました。INTERNET magazine3月号と連動でMovable Type用のテンプレートを公開されています。
Safariが全然バージョンアップしないので、レイアウト崩れ解消のため、他力本願でテンプレートを使わせていただこうと思っております。
しかし自分のサイトを直しても、他のサイトでも時々レイアウト崩れは起きてしまいますので、いい加減に早く直してもらわないとヒジョーに困ります。
Omni WebやらMozillaに乗り換えるぞ〜。
このところブログ用クライアントソフトectoからエントリーしています。前のバージョンの0.2.2から、めでたく日本語にローカライズされて使いやすくなりました。
が、画像をアップロードしてalignを左右に指定すると、htmlの指定まで「align="右"」「align="左"」になってしまいませんか?
たいした手間ではないので手動でright・leftに直していますが...。
売れ行き好調のEOS Digital Kissを追いかけるように、ニコンのデジタル一眼レフ入門機D70を正式発表です。私自身は一眼レフはパスですので、こちらの高級機COOLPIX8700が少し気になります。電子ビューファインダだし、800万画素ですかぁ。D70がボディのみ15万円となると、こちらはいったいいくらになるのでしょう。(オープン価格というのもちょっと値段が予測できないので面倒ですね。)
今日、郵便受けを開けたら、なにやらアップルマークの郵便物が...iPhotoプリントに頼んだ写真ですが、ほんとうに営業日2日で届きました。これまた速いっ。印画紙でプリントされていると、やはりパッと見てキレイに見えます。
富士フイルムの値とサービスFDiも何度か利用しましたが、手軽さとスピードでiPhotoプリント断然オススメです!
[N]ネタフルさん経由の情報で知りました。
WPC ARENA / 日本シイベルヘグナー、マニュアル操作重視の独Leicaデジカメいやさすがに高価ですねぇ。これも宝くじコースかな。
日本シイベルヘグナー(本社:東京都港区)は、独Leica Camera製のデジタルカメラ「Leica DIGILUX 2」(ライカ デジルックス2)を2004年2月に発売する。Leicaとしては初めて、フィルムカメラと同等の操作性を取り込んだデジタルカメラ。価格はオープンで、予想実売価格は20〜30万円となる見込み。
それよりも、どこかでLOMOのデジカメ出してくれないでしょうか。
ただいま「プライド」放送中ではありますが、もともとヒット曲としての「I Was Born To Love You」はQueenのボーカル、Freddie Mercuryのこのソロアルバムからのシングルカットでした。私の中ではQueenの曲というよりはFreddieの曲です。AmazonやTowerで探しましたが、今はソロのベスト盤でしか手に入らないようですが。いかにもなジャケットがフレディらしくて、私も数年前にオリジナル版で欲しいと思って探したこともあるのですが、探すと案外と売ってないですね。
ということで、Queen版のフライアン・メイの津軽じょんがらギター(どこかでこの呼び名を聞いて感心してます)もカッコいいですが、オリジナルバージョンの曲も是非。
キムタクドラマ「プライド」のテーマ曲ということで出したと思われる、QueenのCD「クィーン・ジュエルズ」がCCCDだったようですが、あの「I Was Born To Love You」をCDで聞きたい方は、あんなCCCDなど買わず、こちらの元のアルバムを是非買いましょう。Queenの最後のアルバムで、フレディ・マーキュリーの遺作。ほんとうに最後まで歌い続けたかった彼の気持ちが伝わってきます。
結局昨夜は強烈な頭痛&発熱(実はその前から背中と胃のあたりがずっと痛かった...)でしたが、病院に行って薬をもらって落ち着きました。熱がこのままもっと高くなったらインフルエンザだから、すぐにまた病院に来なさいといわれましたが、この調子だと大丈夫...かな。
そんな状況なのに、落ち着いたところでどうしても試してみたくてiLife '04インストールしました。
使い勝手や印象については、他の皆様の感想も参考にどうぞ
alfabeat: iLife'04雑感
appling: iLife '04到着
スガワラノミカタ: iLife '04使ってみました
living on the ground : iLife '04到着
待望の iLife '04を購入したのですが、昨日から体調が悪く、今日はひどい頭痛でモニタを見るのが辛い状態です。ということで購入報告のみ。
体調が戻ったらレポートします...。
これから読むところなのですが、届いただけでうかれているのでエントリー。もちろんいよいよ完結する映画「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」のデキも楽しみです!
(そうか、日本公開まであと24日でしたか...)
銀座に何度もいくハメになったので、その合間に日比谷シャンテで
イン・アメリカ 三つの小さな願いごとを見てきました。(実は開始時間に遅刻してはじめの5分ぐらいを見損ねてしまいました。)
私はこのおかあさん役のサマンサ・モートンが出ていたマイノリティ・レポート見てないのですが、ギター弾きの恋のあの彼女でもあったのですね。でも一番良かったのはもちろん2人の子役の姉妹です!(実際も姉妹)
お姉さんのほうが、学校の舞台で歌う「デスペラード」は、そのかわいらしい歌い方とあいまって、本当にジ〜ンとしました。(私はイーグルスの曲...というよりはカーペンターズがカバーした曲を思い浮かべました。)
Genius Bar利用のため、たて続けにApple Storeに行ったときに気づいたこと。
iPodのケースをお探しの皆さんは、店内のスタッフが身につけているiPodをまずチェックしてみましょう。店内で販売されている様々なケースを実際に身につけています。ケースもいろいろありますので、いろんなスタッフを観察して、このケースがかっこよさそうだと思ったら見せてもらいましょう。
ちなみにPorterのケースはやはり黒が大人気。白は店内に在庫がありました。
Clipper's Memorize No Future.: 'LOMOBLOG Community' 参加お待ちしてます
ロモ・コミュニティ...楽しそうですね!私はLC-Aを1台しか持っていませんが、是非参加させていただきます!
記録によりますと、2000年の夏に買ったようです。(昔のサイトに記事にしていました。)実はこのところデジカメばかりで出番が減っていたのですが、Colorsplash Flashをいただいたのを機に、出番が増えそうです。今日はちょうどAGFAのフィルムを試してみようと買ってきたところです。これから撮影も頑張ります!
本日はお仕事でしたが、家人から「アップルから修理が終わったという電話あり」との連絡がありました。金曜日の午後に出しましたから、週末モードで遅くなるのかと思っていたのですが、あまりの素早さにびっくりです。ストア内での修理にはならないということだったのですが、それでも中1日でした。
幸い修理受付書もカバンにいれていましたので、受け取って帰ってきました。
ほ〜っ、蓋を閉めると本当はこんな感じだったのですね。ひっかかりの悪さは多少残っていますが、ラッチは引っ込んでくれてます。逆に開けるときはバネが強すぎてビヨヨ〜ンという感じです。
しかもクリーニングされてキレイになって戻ってきました。ピカピカです!
今日読んだMacPower2月号にもApple Store GinzaにPowerBook G4 15"を持ち込んだ体験事がありました。
この方もラッチの調子が悪かったようですが、静かに閉めれば問題は解消されるということで、この部分に関しては不具合とは認められなかったようです。2階のフロアで待ってろ方式にも疑問あり...ということで、全く同感であります。待ち時間30分あったら、向かいの松屋や私の好きな伊東屋でブラブラしたいと思うこともありますよね。
PowerBook G4 12inchのスリープ問題は自己解決したものの、蓋のラッチは前から気になっていたので、やはり思い切って修理に出すことにしました。
いつもこのようにカギが出たままだったり、逆に引っ込んでいると、蓋を閉めるときにこのカギが出てこないので、シャープペンの先でカギをほじくり出して蓋を閉める...などという作業をしていたのです。
Genius Barのお兄さんもすすめてくれましたし、ここでも話題になっていますが、カギの部分が取れてしまうのが怖くなりました。しかも、保証書は1月末までの期限!
自分の初代PowerBook G4 12inchのOSをPantherに入れ替えた後から、バッテリーの残りが20〜30%になると、警告なしにいきなり画面が暗くなって強制スリープしてしまうようになりました。
Apple Support Discussionsで探ると、パワーマネージャのリセットを実行すると直るとのこと。手順に従ってリセットし、バッテリーの症状は無くなったのですが、今度はPBの蓋を閉めてもスリープしなくなってしまいました。メニューから選んだり、時間が来れば普通にスリープします。これはおかしい。
2〜3日様子をみたのですが、改善されなかったので、アップルストアのGenius Bar(ジーニアスバー)に本体を持ち込んで相談することにしました。
2004年はなかなかの滑り出しとなりました。アップル、第1四半期の業績を発表...こちらは今期は黒字がでましたというようなおだやかな記事となっておりますが、実際の発表にはいろいろあったようで、今日の日経の夕刊にも「アップル、黒字6,500万ドル 直営店、大阪に新設決定」というたいとるで、銀座の店の売り上げが週に100万ドル以上で、米国のアップルストアを抑えて売り上げトップだったことが報じられています。(良かったねぇ、店長!)
しかも英語版の記事を読むと、大阪の他にもう1店舗計画しているようですね...
こちらもMACお宝鑑定団から。
Apple Insiderが複数の情報筋によるとして、新しいPowerMac G5はコードネーム「q38」と呼ばれ、今月20日以降に発表されるかもしれないと伝えていました。たまたま人づてに、最近G5をポチっとした方が、納期が2月らしいという話を聞き、ずいぶん時間がかかるんだなあと思ったのですが、実はこれも関係あるのかもしれないですね。
どうもiPod関連のエントリーが多くてすみません。でもiPod用に新しいヘッドホンを新調しました。オーディオ・テクニカのイヤフィットヘッドフォンATH-EW9です。
同じシリーズのATH-EM7というアルミ合金タイプが前から気になっていたのですが、この秋にウッドタイプが登場。やはり暖かい感じがします。
北海道産アサダ桜の無垢削り出しハウジング採用の高音質設計...ここにグラグラっときて買ってしまいました。(ヨドバシのポイントもたまっていましたし...)
こちらの記事を読み、自分はどうなのか少し考えてみました。
iPodってそんなに魅力的な商品なの? : cyberblocks :: squint sights
もちろん最初はWalkman式のポータブルカセットプレーヤー(Sonyは高くて買えなかったのでAiwaが多かった...)から始まり→CD Wlakman→初期のMP3プレーヤー→MD Player→iPodと使ってきました。主に通学や通勤時、1人で旅行するときなどに持ち歩いていました。最近はよく掃除の時に使います。ステレオを大音量で鳴らしたりできない環境なので。台所にスピーカーも置いてあり、ラジオを聴きながら食事の支度をしたりするのですが、音楽を聴きたいときはCDを取り替えるのが面倒ということで、iPodで聴きながら...ということも多くなりました。(しかし調子にのってボリュームを高くしていると電話や来客に気づかなかったりしますが...。)
ネタとして古いですが、Jobsのコメントの中でいくつか気になった発言の中から...。
MSNBC - Yes, They're Cool
NewsWeek Web版の記事です。iPod miniは、旅行用やエクササイズ用のセカンドマシンとして使われるだろう...と言っています。みんなジョブスみたいに金持ちじゃないからなあ。
すでにあちこちで今年中に$199になるだろうなどと言われてますが、私がもしセカンドマシンとして買うなら15,000円までですね。9,800円だったら即買。もちろんこの記事の結びでも、ちゃんと最後に「この値段で?」という当然のご指摘が...。
Safari 1.1のレイアウト崩れと格闘するのは1.2を待つと言うことでひとまずあきらめ、ちょこちょことサイトの手直しをしています。
まずはMT4iを使って、携帯電話からもこのサイトを見てもらえるようにしました。あっさりできてしまったのでびっくり。携帯から投稿もしようと思ってTonkey さんのところの改変版を入れています。モバイル版アドレスは
https://raizo.daa.jp/i/
短いアドレスにするためにLadybl@g: MT4iのアドレス短縮を参考にさせていただきました。これも簡単にできてほっとしました。私はauなので「i」というのは少し抵抗ありますが、わかりやすいということでやはり「i」に。
↓それから「続きを読む」でエントリーを伸び縮みさせるようにしました。
プレゼントでもらいました!LOMO用のcolorsplash flashです。自分で買わなくて良かった!!!
一時期はどこに行くにもバッグの中にLOMOを入れていたのですが、このところは旅行の時ぐらいしか持って歩かなくなっていました。Dimage X20を買ってからなおさらです。LOMO用には今までPanasonicのPE-20Sを使っていたのですがちょっと頭でっかちでアンバランスでしたし。
このカラーフラッシュは、フラッシュの部分に好きな色のカラーフィルムを入れて、くるくる回転させて切り替えます。フィルムを入れない部分は普通のフラッシュにもなります。夜のお出かけの時に持って行って試し撮りしてみなくては...。
Mac OS X用のWeblog管理ソフト「Kung-Log」が「ecto」と名前を変えてベータ版として出ていました。履歴を見ると今年に入ってから登場して、すでに何度かバージョンアップを重ねている模様。(WebサイトにはWindowsバージョンも作っているというようなことが書かれています。)まずは試しにectoからエントリーしてみます。
エントリーを記述するメインのウィンドウ、Statusウィンドウ、エントリーと下書きのリストのウィンドウの3つで構成されるように変更されています。エントリー一覧では、オフラインで下書きされたものなのか、サーバー上で下書きなのかなども表示され、Kung-Logのときよりもわかりやすくなりました。
Kung-Logは少し使ったことはあったのですが、試しただけでほとんど使わず、もっぱらWebからの更新でした。画像のアップロードなどはこちらのほうが簡単なので、今後はもう少し使ってみようかと思っています。
お正月休みに見せてもらったモノ。ちょっと見にくい写真で申し訳ないですが、大原美術館オリジナルの一澤帆布のトートバッグです。内側に美術館名がプリントされてます。普通の小振りなトートバッグなんですけどね。いわゆる「別注」ですか?
ちなみに大原美術館の通販コーナーに行ってみたら、もうベージュは品切れでした。
続けざまにiPodのエントリーが続いてしまいますが...
パソコン市場でDellと熾烈なシェア争いをしているHPが、Appleと提携してHPブランドのiPodベースのデジタル・ミュージックプレーヤーを作るそうです。これからHPのパソコンには最初からiTunesがインストールされることになるとか。iPod系としてシェアが大きくなれば、iTMS(iTunes Mucis Store)の利用拡大にもなるし、現ユーザーにとっても良い方向になりそうです。フィオリーナもあいかわらすガンガンやっていらっしゃるようですね。
ITmediaニュース:HP、iPodベースの音楽プレーヤー「HP Blue」提供へ
追加情報ということでMasterpieceさん経由でInternational CES 2004 基調講演レポート。
個人的にはデザインそのままで良かったかな。HPの通販カタログに載れば、PC本体とセットで買う人が増えるのではないかと思います。(ほんとうはMacとセットにしていただきたいところですけどね。)
blog@Junkie Surfer Notes: iPod40GBの値下げでちゃっかり得しちゃったよ〓。
わぁ、うやらましい!
現ラインナップも値下げになったので現在注文中の方の救済措置があるんですね。
そのほか値下げになったものということで、Masterpieceさんのところでこちらが紹介されていました。
Apple DVD-Rメディア
SuperDriveが出たての頃にもアップルのDVD-Rメディアが一番安かったという時期がありました。(当時5枚で3,200円〜この価格何故か忘れられないので)
iDVD 4では2時間まで記録できるようになったようですし、iLifeを使ってどんどんDVD-R作って下さいということでしょう!。(いかんせんうちは1倍速(泣)なので、このところMacでDVDは焼かなくなってしまいましたが...。)
しかしながら、iPhotoとiMovieの無料ダウンロードは終了のようです。iLifeで使わないものもあるという人に、1つ1,800円くらいでオンライン・バラ売りしてくれるといいかも。
iPod miniの反響をさらに集めてみました。(続き参照)
Windowsユーザの方のほうが意外と好意的で、Macユーザーから見るとデザイン的に?という反応が多いようです。私もパッと見はそう思ったのですが、あえてアルミを使いたかったのなら(確かに傷も付きにくいですし)、適度にスマートにできたのではないかなとは思いました。みなさんおっしゃってますが、まずは実物を見てみないとわかりませんね。
確かに「値段」がネックですが、半年もすると急に値下がりしそうな気もします...。
アップル - iLifeそしてExpoの続き...新しいiLifeです。新しいアプリケーションであるGarageBandも付属して5,800円。(当初6,800円とタイトルにも出しましたが、単純にミスでした。ごめんなさい。)
iPhotoがかなり機能アップしたようですね。わざわざ「驚異的に速い操作」とうたっています。iTunesのプレイリスト風にアルバムを管理できるようですし、フジカラーにプリントサービスを出せるサービスまで。iPhoto発表当初からアメリカ本国でサービスされていたフォトブックも注文できるようですが、これもフジなのかな。アメリカではコダックでしたよね。
iLifeは買うつもりですので、また後日レポートしますね。
Mac World Expoで噂通りiPod miniの発表です!
アルミボディで5色展開(どうもこの5色というのは、iMacが売れて5色になったときのことを思い出さずにはいられませんです。)、4Gでバッテリーの持ちは8時間。大きさは小型になってます。タッチホイールのクルクル部分だけで、Play/Stopなどの操作もできるようになっています。純正のアームバンドまで...。やっぱりアメリカはジョギングしながらという需要が大きいんですね。本体の画像を見ると、まるで3Dソフト手作ったモックアップみたいで、なんだか実物とは思えません。はじめはデザインもピンと来ませんでしたが、ジョブスが手に持っているのをみたら、なかなかスマートで良いような気がしてきました。同時に今までの10Gモデルが15Gになって、今日から発売。こちらは31,800円。しかも他のモデルも値下げです。トホホ。とすると、miniのほうは26,800円くらいかな。せめて19,800円ぐらいの値段を期待していたんですけどね。
日本のサイトはまだ変わってないのでまずはアメリカサイトで...USAでは2月から、World Wideでは4月からの発売だそうです。
Apple - iPod - iPod mini
もういいかげん泥沼だ、気持ち悪いよ...とかいいながら、なぜか新刊が出ると読んでしまうこのシリーズ。当初はコンピュータ犯罪を取り上げていたりしたので、知人から「パソコン好きなんだったら面白いかも」といって勧められて読み始めました。あれから10年あまり、なんだかんだ言っても楽しんでるので続けてよんでしまうわけですね。
けっこうあっという間に読み終わったのですが、この直前に半ば義務的に読んだ岩波新書の「新選組」を読むのに半月もかかってしまったのは、やっぱり歴史物が苦手だからでしょうか...。
(以下ネタバレあり)
アメリカの現地時間で1月5日から、Macworld Conference & ExpoがSan Francicsoで開催されます。もちろんジョブスの基調講演もあります。今回はいったい何が発表されるのでしょうか?
こちらでは事前の噂情報がたくさん掲載されています。
APPLE LINKAGE | MWSF04
やはり一番の感心は「小型iPod」でしょう!安いのが出ればきっと爆発的に売れるだろうなあ。自分が使っているアプリに期待しているということで、あとはiTunesとiPhotoでしょうか。そのほか噂のAV機器「iBox」とかMacintosh20周年記念モデルとか、Newton 2の噂まであるんですね。どこまでが本当なのかこれもまた楽しみです。
Expoとは別にSafari1.2がもうじきリリースという話もあります(Think Secret - Safari 1.2 coming early 2004)。Weblog系でレイアウトが崩れてしまう現象も、これで直っているといいのですが...。
こちらでは事前レポートも→Macworld Conference & Expo/San Francisco 2004 report
年末・年始にWindowsからスイッチしてiBook G4を買われた方お2人をご紹介。
B-log Cabin TP: 年末の、iBook G4 スイッチでも旧機種のPowerBook G4 12inchは、左手がほんとに熱〜くなりますし、夏場は足の上にのせて使ったりすると、腿がやけど寸前です。(だから安かったのかもしれません)iBook G4で正しい選択だったのではないでしょうか。
いざ 12 インチの PowerBook と iBook を比べ始めると、かなり迷った。新品の 1GHz PowerBook 12 インチなら iBook との値差も大きく迷いはないのだが、867MHz G4 の旧種 PB が、17万円を切る価格で売られていたのである。Panther は2500円で別に購入してインストールし直さねばならないが、PB のアルミボディは仕事で使うにも都合良く、最後のひと悩み。
blog@Junkie Surfer Notes: iBookとiPodを注文した。iBook G5となると、あと1年近く待たないと出ないかも...やっぱり欲しいときが買い時です!
いや~、正月休みに注文するとは・・・我ながらこの勢いには脱帽です。
G5のiBookが出るまで待つということも考えましたが、まぁいいやと。
みなさまMac&Pantherの世界をごゆっくりお楽しみ下さい!
Apple Store Ginzaで1月2日に販売された福袋の中身がコチラで紹介されています。
はい、須山歯研です!
私のエントリーにコメントを付けてくださった「えるち」さんの情報によりますと、中身は全部一緒だったようですね。最近の福袋は中身がわかることがトレンドらしいですから、ある程度高いわけですし、中身は公表しても良かったのでは?
私の短いお正月休みもあっというまに昨日で終わりです。とはいってもサービス業の方は、お正月も休みナシの方もいらっしゃったでしょうね。本当にご苦労様です。
お正月はなぜか大人ばかりで「軍人将棋」で遊びました。小学生の頃に、男の子達がよく遊んでいましたが、自分でやったことはほとんどありません。3人全員が初心者で、最初はルールが飲み込めず四苦八苦でしたが、わかってくると多少作戦も立てることができるようになって、意外と盛り上がりました。アナログ版はVillage Vanguardで税込840円なり。(昔は300円くらいだったよねって話にもなりましたが...,)