2004年4月アーカイブ
タカジロウさんのところで、さっそくiTunes4.5の新機能活用法が紹介されています。
Nitram+Nunca Alternative: パーティーシャッフルを少し活用
なるほど...です。「シャッフル」って意外性もあって面白いのですが、また別の使い方ができそうですね。実はこれからiPodをアップデートするところですが、これからは意識してマイレートも入れていこうと決心しました。
そしてアップルのプレスリリース...
米国報道発表資料抄訳:iTunes Music Store、サービス開始1周年を迎える 販売曲数は7,000万曲以上に
民主党菅直人氏や福田官房長官まで...ということで、国民年金の未納問題に批判が集中しております。それは国民感情としてあたりまえだと思います。
4閣僚の年金未納新たに 民主・菅代表も - asahi.com : 政治
菅直人の公式ウェブサイト・目次
前の3閣僚の時もそう思いましたが、しかしポイントは「国会議員が払っていなかった」ということばかりではなく、制度の複雑さ、市区町村の担当窓口の人もこのような特殊なパターンの制度がよくわからない...ということではないかと思います。(明らかなる未納確信犯は中川昭一経産相では?21年では...あれは絶対に払うつもりがなかったのでしょうね。)
弁明の議員さん達の話から想像すると、国務大臣はおそらく健康保険だけ「国家公務員共済組合」に入り、年金は入れてもらえないんでしょうね。大臣は任期が短いから。普通だったら健康保険証に「国家公務員共済組合」なんて書いてあるのを受け取れば、年金も共済組合に入れてくれたのかな...と考えると思います。普通の会社だったら健康保険と年金はセットですから。
音楽関係の何らかの発表とはこのことでしたか。
APPLE LINKAGEiTunes 4.5の日本での配布はまだですし、無料だったらダウンロードできるかと思ったらやっぱりダメだし...。そしてとうとうWin版だけですが、WMAも読み込みできるようになったのですね。ますますStoreが利用できないとiTunesの魅力も半減だなあ。
Apple Computerが、「iTunes 4.5」、「QuickTime 6.5.1」、「QuickTime 6.5.1 Standalone Installer」、「iPod Update 2004-04-28」を配布しています。新しい「iTunes」では、毎週無料でダウンロードできる楽曲が提供され(今週は、Foo FightersのMy Heroが配布されています。)、また、iTunesのプレイリストをiTunes Music Storeに書き出して「iMix」を作成し、その「iMix」を友人に紹介することが可能となっています。さらに、ライブラリやプレイリストの曲をシャッフルして、再生中に追加や削除ができるダイナミックプレイリスト「Party Shuffle」機能や、「Radio Chart」機能が追加され、CDジャケットのプリント、WMAファイルの読み込み(Windowsのみ)が可能となり、iTunes Music Storeにはミュージックビデオページやムービートレーラーが追加されています。
映画4連発の最後は「ディボース・ショウ」。コーエン兄弟の兄ジョエルの監督です。私にとってはいまだにERの「ロス先生」だったりするジョージ・クルーニーと、シカゴで私の中で好感度がアップのキャサリン・ゼタ・ジョーンズの共演。コーエン兄弟のジョエル・コーエン監督ということで、ジョージ・クルーニーは今回も二枚目コミカルな活躍です。
これもポスターを見て気になっていて、突然「行くぞ」と思い立ってバタバタ家を出発。渋東シネタワーにて鑑賞しました。
マイクロソフトのOffice 2004 for Mac。スタンダード版は6月18日、プロ版は7月23日とのことですが、プロ版は「Microsoft Virtual PC for Mac Version 7 with Windows XP Professional」(タイトルが長い...)が含まれますが、開発が遅れているという噂もあるので、発売が遅れるかもしれません。
で、私がこれに一番期待しているのはMS Pフォントがついているということなのです。Winな人からもらった書類を開いても、このPフォントがないためにレイアウトが崩れることが多く、結局Winマシンに持って行って開くという面倒くさいことになっていました。これが解消されるだけでもとてもウレシイ!あとは、パスワードプロテクトのかかったExcelのシートを開くことができるようになればもう文句はないのですが...。どうでしょう、皆さんのところ(Office X for Mac)ではできますか?
以前のエントリーでご紹介した「東京原発」を新宿武蔵野館で鑑賞。こちらは日曜日だったのでほぼ満席。若い人から年配の方まで年齢層は幅広かったと思います。
宣伝などから勝手に想像して「暴走する都知事」中心の話なのかなと思いきや...
ComCom : 起動音より→The Startup Sequence
わ〜これは懐かしいMacの「音」がたくさん。いろいろなMac起動音を聞くことができます。
ハードウェアのトラブルの時の音は、いつ聞いてももの悲しい。特に「Crash Mac Quadra」の最後の「ピロリロ〜」っていうあたり。「Crash PowerMac」の「キキーガシャガシャ」は、はるか昔に突然職場で大音量で響き渡ったことがあって、その場にいた一同がドッキリしたことがあります。
私のFirst MacであるPlusの起動音は「プ〜ン」という感じだったと思うけど、この中のどれとも違うような...。
23日は、アップルの株主総会でした。
S・ジョブズ:iPodオープン化は「ソロバンに合わない」--株主総会で - CNET Japan
ITmediaニュース:Appleのジョブズ氏、市場シェア対策やRealNetworksとの一件を語る
記者会見でアップルの市場シェアについての質問があり、ジョブスは「自動車業界内のBMWのシェアより高い」と答え、逆に質問した記者に「あなたの乗っている車は?」と質問を返したらBMWだったので笑いが起きた...って記事もどこかで読んだのですが、ネタ元がわからなくなってしまいました。いつもこの会社のシェアの引用はよく出てきますね。
ここ数日はRealNetworksの件に関し「アップルはバカ」だとか、「ジョブス良く言った!」とか、様々な反応がありましたが...
以前のエントリーでも少し触れましたが、場合によってはこちらのほうが私にとっては大打撃...海外盤CD輸入禁止に反対する
もちろん賛同しますのでトラックバックさせていただきました。参院はもう通過してたんですね。結局みんななし崩しでいつのまにか通過。年金改革法案ですったもんだしているうちにこっそり...ですか?
こんなだから日本でなかなかiTMS(iTune Music Store)もオープンできないわけですよね。規制緩和といいながら、結局消費者ではなく業界の肩ばかり持つんだから...<多くの政治家。
カテナのサイトを見ますと、今回は間違いだからということで購入できないみたいです。
TBS:表記間違いに、パソコン1億台発注殺到
2700円の激安パソコンに1億台の発注です。
東証2部上場の情報サービス会社「カテナ」が、ヤフーが運営するネット上のショッピングモールで、DVD5枚を2787円で販売しようとしたところ、21日午後から22日朝にかけて、誤って「パソコン」が2787円と表記されていた事が分かりました。
パソコンは、およそ10万円相当のものですが、安値にひかれて2万人から1億台以上の発注が殺到したということです。
会社側は「表記が誤りだった」として、ホームページに訂正を出し、発注には応じられないとしています。(22日 18:30)
ほんとですか?!時間がないのでとりいそぎクリッピング。幸運な購入者の方々の情報は下記へ。
homo-faber BLOG: emac 2787円
Graffiti : やった!eMac購入!
このところ肩入れしている佐野元春さんのライブアルバム「in motion 2003 - 増幅」が、昨日から予約開始。
仕様:紙ジャケ特別パッケージ仕様ということで、お買いあげ合計10,000円以下の場合は送料525円です。
価格:2,310円(本体2,200円)
発送:5月28日予定(4月21日〜5月21日までにご予約いただいた方)
予約特典:アルバムの中から一曲「ポップチルドレン - 最新マシンを手にした陽気な子供たち (LIVE)」を無料ダウンロード
予約特典が無料ダウンロードというのはいいですね。こうなったらiTunes Music Store日本版はインディーズや自主レーベル中心に立ち上げてもいいんじゃないでしょうか。頭の固い大手レコード会社の説得はあきらめて。インディーズもたくさん出ているけれど、大量生産は難しいし、入手も地域的に限定されてしまいますし。いろんな曲をたくさん視聴して、気に入ったアルバムをオンラインで買えるようになるといいなぁ。
おまけ欲しさではなかったのですが、なにげなく買った「生茶」についていた生茶パンダの「スッポリプチパンダ」がことのほかかわいかったので、さっき6本買ってきました。ほとんどのところではキャンペーンが終わってますが、うちの近所にはまだあったのです。
あ〜っ、でもこの子が5個出てきちゃいました。不運...。どなたか交換して下さいっ!交換して下さる方、コメント欄にコメントお願いします。ちなみに私がもっていないのは両手を下げてるパンダと両手を顔の下にくっつけてるパンダの2つです。お待ちしております...。
噂通りNew PowerBook G4と New iBook G4が発表です。
出るのは今日の深夜かなと思いましたが...日本でももう出ましたね。日本では今のところストアだけでアナウンス。日本のアップルからの発表は明日でしょうか。見た目や重さは変わりなし...です。価格はちょっと安くなりました。今は円高ですし。これからしばらくは旧モデルも安売りになるでしょう。
でもPowerBook G4は全部AirMac Extreamがはじめから内蔵ですね。前からそうでしたっけ?
個人的にはやっぱりPowerBook G5待ちかなぁ。今年の夏も、引き続きこの「熱い」PBG4 12とおつきあいすることになりそうです。
18日に米国Apple社から、映像関係の新しいアプリケーションが発表されています。
リアルタイム・モーション・グラフィック・デザイン(映像にいろんな加工をするものですか?)のための新しいアプリケーションMotion。Final Cut Proの新しいバージョン(?)Final Cut ProHD、DVD Studio Pro 3、映像データをネットワークで共有するためのXsan。個人的には映像関係はまったく縁がないので、ちょっと効能がよくわかりません。
近日中に日本でも発表されるかと思いますが、とりあえず。
さてこうなると次はPowerBookとiBookのはず...。
asukaさんよりご連絡いただきました。
SUNDAY MORNING BLUE | 佐野元春「in motion2003-増幅」4/21より予約開始
2枚組から1枚に戻って価格も値下げ。ニュースを読むとオンライン販売のみということのようですね。送料は別かなあ...。MWSストア→ライブCD | in motion 2003 - 増幅
先日の続きです。自衛隊がイラクに行った後、とくに大きなトラブルもなく進んでいたので、ニュース性も薄れ、人質事件が起きるまでは関心も無くなってきていました。ファルージャでアメリカ軍の動きが激しくなっても、アメリカが勝手にやっている別世界の出来事のようで、それほど気にしていなかったのも事実です。アメリカ兵がイラクで亡くなるのも日常的になっていましたし。
そう考えると、イラクの現状を世界の普通の人たちに知ってもらうという意味で、この一連の人質事件は成功しているのかもしれません。アメリカ軍と戦うだけではあまり注目してもらえないけれど、人質事件となれば、日本も含めて人質の母国では連日ニュースになります。「あんなところに行くヤツが悪い」という方向に話が進んでいたとしても、多くの人がイラクについて考える機会になっています。
テロとは違う、メディアを使った新しい戦略なのかもと思ったりしました。
19日(日本ですと20日?)の発表を前に、新しいiBookとPowerBookについての情報が具体化されてきました。
MACお宝鑑定団iBookもG4 1Gですか...。うむむ。気になるのは価格ですね。iBookとPowerBookの間にどのくらいの価格差がでるのでしょう。旧型iBook G4の安売りにも期待しています!
・iBook G4 (12-inch)/1GHz (M9426LL/A)
・iBook G4 (14-inch)/1.25GHz Combo (M9418LL/A)
・iBook G4 (14-inch)/1.33GHz SuperDrive (M9419LL/A)・PowerBook G4 (12-inch)/1.33GHz/Combo (M9183LL/A)
・PowerBook G4 (12-inch)/1.33GHz/SuperDrive (M9184LL/A)
・PowerBook G4 (15-inch)/1.42GHz/Combo (M9421LL/A)
・PowerBook G4 (15-inch)/1.42GHz/SuperDrive (M9422LL/A)
・PowerBook G4 (17-inch)/1.5GHz (M9462LL/A)
イラクで人質になった方々が解放されて丸1日経過。昨日は速報もテレビで見ていました。別件でまだお2人ほど行方不明のようですので、これで解決したというわけではないけれど、今回の騒動がことのほかあちこちのサイトでよく話題になっていたので、正直驚きました。かくいう私もこのようにエントリーしてますが。
イラクに自衛隊が派遣されることが決まったときは、これほどの反応はなかったように思うのですが、「人質にとられちゃう」ほうがセンセーショナルだからなんでしょうね。「行く方が悪い」という批判的な意見も多かったということもあるのかもしれません。政治問題になると引いてしまうけれど、事件となると急に感心が集まるのも、なんだかなあと思いました。
もしこれで(イラクでも日本でも)イラク派兵のために日本人が殺されたら、派遣されている自衛隊の人たちにとっても複雑な気持ちでしょうね。彼らも仕事。私たち国民の代表である政治家さん達が決めた仕事です。自衛隊員がイラクで殉職してもお国(どこの?)のためには仕方がないのか...。やっぱり多少の人命が犠牲になるのは承知の上で「国益のためのおつきあい」のほうが大切なのかなぁ。
う〜ん、なんだかうまく考えがまとまらないので、今日はこの辺で...。
佐野元春氏の新しいアルバム「in motion 2003 - 増幅」は、SMEからのコピープロテクトCDでのリリースを拒否して独立レーベル「GO4」からリリースされるそうです。詳しい事情は下記をご覧いただいて...
BananaBlog: 佐野元春 CCCD拒否で自主レーベルリリース
SUNDAY MORNING BLUE | GO4ボタンをblog、サイトに貼ろう!
佐野元春氏の特別なファンというわけではないのですが、是非頑張っていただきたいですし、これに続く方が出てくることを願っています。
アーティスト側の皆さんにももっと行動していただかないと、日本発のCDがみんなCCCDになってしまいそうで心配です。海外盤CD輸入禁止問題もこのところ話題になってますし...。規制緩和の時代に、逆に規制強化ばかりではますます売り上げがへっちゃうんじゃないですかねぇ<日本の音楽業界。
今日の日経夕刊ビジネス欄にもデカデカと掲載。「iPod」大売れ〜パソコン起業から脱皮....だそうです。日経には珍しくアップル絶賛記事ですが、手放しには喜べない気持です。煽られているような気もします。株価も上がってます。現実はiPod miniは品不足だったり、トラブルも起きていたり...。iPod mini、いったい日本ではどうなるんですか?「売るべき時に売る」ですよ〜。
CNET Japan : アップル、第2四半期決算--iPodの売上絶好調で利益3倍強に
来週...あるいは4月19日あたりでまたなにか発表あるらしいとの噂です。
MACお宝鑑定団より型番が2つあるのはコンボドライブとSuperDriveの違いでしょうね。衝撃的にPowerBookが薄型軽量になってくれちゃったりするとうれしいのだけれど...今更筐体の変更はないのかな。
AppleInsiderが、Appleは来週、「M9183LL/A」と「M9184LL/A」の型番が付けられたPowerBook G4 (12-inch)、「M9422LL/A」と「M9421LL/A」の型番が付けられたPowerBook G4 (15-inch)、「M9462LL/A」の型番が付けられたPowerBook G4 (17-inch)、「M9418LL/A」と「M9419LL/A」の型番が付けられたiBook G4 G4 (14-inch)、「M9426LL/A」の型番が付けられたiBook G4 G4 (12-inch)を発表するようだと伝えていました。(翻訳)
このところエントリー投稿用にすっかり頼り切っているectoですが、これはMac OS X専用のもの。しかしとうとうWindows版としてTypeWriterという名前でベータ版が配布されています。開発用ブログからダウンロードできます→ecto - dev blog
そういえばWindows界では、4月の月例パッチで修正が盛りだくさんのようですね。そのたびにものすごい数の人々がアップデートしているのかと思うと、ネットワークのトラフィックにも少なからず影響大なのでは...。
eMacがクロックアップして登場しております。これじゃあ私が使っているQuickSilver(PowerMacintosh G4/867)なんかより全然すばらしいスペック。これで10万円払って消費税込みでおつりがくるとは...むむむ。
APPLE LINKAGEを見てますと、新しいG5は問題発生で遅れそうですし、iPod miniの出荷も大幅遅れのため、15Gの現行iPodへの無償アップグレードも始まっているとか。22日の株主総会を前に、アップルも問題多発で頭が痛そうです。
さらなる朗報を期待してますよ!<アップル社
今日はさっそく「ひとりの時間を楽しめるカフェ」で紹介されていた、下北沢の「時間舗 虹色」に行ってみました。チーズケーキと加賀棒茶を注文。女性1人客が多く、静かな店内です。このカフェの売りであるコタツ席では、女性2人連れがおそうざいをつまみにビールを飲んでいました。お茶をすすりながらゆっくり本を読んで来たのですが、不思議と読書が進みました。最近は自宅や通勤電車では気が散ってしまって、あまり本が読めなかったのです。よい気晴らしになりました。ごはんがおいしそうだったので、本当はお昼にでも行くといいのかも。
このチビた鉛筆達は、3年前にNewYorkのグッケンハイム美術館のミュージアムショップで買った鉛筆5本セットです。はっきりいって見た目だけ。書き味は全然ダメです。我慢してコツコツ使ってやっとここまでチビてきました。長い道のりだったなあ。
...で、昨日購入の鉛筆補助軸を付けてみました。
渋谷の東急ハンズで、探していた「TAMPOPO印の鉛筆補助軸」を見つけました。150円也。軸が緑色の鉛筆風になっています。(ちなみに新宿のハンズでは売っていませんでした。)奥はドイツのLyra社製の補助軸。これも軸の部分は木製ですが、渋谷Loftで560円もしました。よくよく見ると、金属部分と木製の柄の部分が少しまがってくっついてるし...。
ということで、本日は渋谷へ文房具探しの旅へ出かけてきました。
マガジンハウスのrelax 2004 05号 No.87の特集はNOKIAと文房具。NOKIAの特集も面白かったけど、目的はもちろん「文房具」!
街角特集「筆箱みせて!」は突撃筆箱拝見企画なんですが、意外と楽しめました。そういえば私自身は筆箱は持ち歩いてないな...。それから「私と私の文房具」の中で是枝監督が紹介していたuni ball 0.28の水性ボールペンが気になりました。個人的に太字が好きなので手にしたことは無かったのですが、なんだか使いやすそうです。
ちなみに私がLOMOを買ったのはこのrelaxの影響。2年くらい前までLOMOのコーナーがあったんですが、なくなっちゃって残念でした。
Macユーザの力強い味方バード電子が、iPodで使える太陽光充電器を開発中だそうです。Visorを使っていたときは太陽電池 バイオレッタを愛用していたのですが、乾電池をあまり使わなくなったため、最近すっかりご無沙汰しています。
バード電子、iPodを太陽光で充電する「ベランダ発電器」を開発中 (MYCOM PC WEB)実験機を見るとちょっとサイズが大きそうですが、夜間充電ができるところがポイントですね。携帯電話キットも出して欲しいなあ。
発電中はiPodを接続しておく必要がないので、日中はiPodを携帯して外出し、夜間に充電を行うといった使い方が可能。現在のところ、同社の試験によれば満充電を行うには快晴日約2日が必要というが、近距離の通勤・通学などで利用するだけなら、快晴日が続く間は「有償電源不要」が実現できそうだ。
セブンイレブンで「旨茶」を買って「新江ノ島水族館への誘い」フィギュアを1つゲットしてきました。でもミノカサゴが出てきてがっくり。生物としてあんまり好きじゃないのです。サカナの頭をくわえている「ツマグロ」が良かったな。でもコレクションはしませんよ。念のため。
でもさすが海洋堂、良くできていますね。一緒についているリーフレットも手が込んでいます。
私も5歳のころからLEGO派なんですが...
Sawney BeanさんのSawney Bean's Cave経由で、レゴで作られたStar Wars : Episode 3の予告編を見ました。(ページの読み込みに少し時間がかかるのでご注意下さい。)
しかしこれもすごぉ〜い。本家は2005年公開だったかと思いますが、本物の予告編はもう公開されているのでしょうか?(そうそう、科学博物館のSW展も早く見に行かねば...。)
他にもレゴで作られた映画がSawney Beanさんのところで紹介されています。レゴファンは必見です。
恵比寿ガーデンシネマで「グッバイ、レーニン!」を観ました。「25時」を観に行ったとき、隣のこちらの映画の方が混んでいたので気になっていたのです。平日昼間でしたが、学生さんがお休みだったこともあったのか、やはり満員になっていました。
考えてみたら、ドイツ映画ってあまり観たことなかったかもしれないです。あ...「点子ちゃんとアントン」以来かな。
iPodの画面が固まってしまったT様。
アップル - サポート - iPod: リセットする方法をご参照下さい。
蔵出しLOMOギャラリー:夏に弓道場にて
ちょっと天気が悪いですが...。
今年は3月前半が暖かかったので、ソメイヨシノも3月中に咲き終わってしまうのではと思いましたが、ちょうど今頃が見頃となりました。花粉症なので、この時期はちょっと厳しいのですが、それでも花の季節がやってくるとうれしいですね。