30インチまでのラインナップが揃った新しいApple Cinema Display。壁掛けにもなるなら...やっぱりテレビもみられないと納得いかないなあ。是非標準で機能をつけて下さい!
2004年6月アーカイブ
アップルが時期OS Mac OS X Tigerのプレビューを発表しています。いろいろな新機能(といっても他のサービスを取り込んでいるだけだったりもしますが...)があって、楽しみです!
アップル - Mac OS X - Tigerプレビュー
今年ではなく来年早々ってことですね。早く使ってみたいけど...まだまだ先だなあ。
★Sharlockに代わる新しい検索エンジンを搭載した強力な検索機能「Spotlight」
★機能アップのiChat AV
★SafariでRSSニュース配信を受信できるようになるという「Safari RSS」
★私も愛用しているKonfabulatorの機能が標準搭載「Dashboard」
★簡単に自動処理が実行できる「Automator」
★さらにいろいろなものがシンクロできる「.Mac sync」
などなど...特にSafari 2.0は期待してます。KonfabulatorがOSに吸収されたのはびっくりです。でも便利だからマル。
アップルの次期サーバー用OS「Mac OS X Tiger Server」には、Weblogサーバ機能もあるようです。
米国報道発表資料抄訳:アップル、Mac OS X "Tiger" Serverをプレビューサーバーまでは試せないけど...興味ありますね。
Weblog ServerはMac OS X Tigerの「Safari(サファリ) RSS」にフル対応しており、「Server Admin」内にあるチェックボックスを選択するだけで、ウェブログを簡単に運営できます。Weblog Serverは有名なオープンソースプロジェクト「About blojsom - Confluence" target="_blank">Blojsom」をベースとしており、Tiger Serverとは使いやすいインターフェイスによって緊密に連係しています。また、Kerberos認証とLDAPを統合するほか、カレンダーベースのナビゲーションと、カスタマイズ可能なテーマを提供します。ユーザは内蔵されているWebベースの機能や、XML-RPCあるいはAtom APIに対応したウェブログクライアントを使ってエントリを作成できます。
皆様、おはようございます。
昨日の発言でご心配をおかけしております。でも今日はやっぱりエントリーせずにはおられません...やるときにはやりますよっ!
突然のことですが、緊急事態発生により、しばらくの間このWeblogを毎日続けることは難しいかもしれません。あらかじめお断りしておこうと思います。
でも...逆にこのWeblogを続けることによって少し元気になれるかもしれません。案外と今まで通り毎日エントリーを続けていくかも...。果たしてこの先はどうなるのか、それはまた明日になってみないとわからないというのが正直な気持です。できるだけ「楽しいこと」「うれしいこと」を見つけて、ぽつぽつと続けて行きたいと思っています。
アップルにこんな紹介記事が出てましたよ。
アップル - 京極夏彦・講談社・凸版印刷〜DTPはワークフローの変革そのものfrom MACお宝鑑定団
第130回直木賞を『後巷説百物語 (のちのこうせつひゃくものがたり)』で受賞した小説家の京極夏彦氏がMac OS XとAdobe InDesignを使用したDTPによって執筆活動を行っていることはよく知られています。導入から約2年を経た今、あらためてこのワークフローの意義や現在の課題について、東京国際ブックフェア2004でディスカッションが行なわれました。
DVDのリリースには疎いもので、昨日の新聞の全面広告で初めて知りました。
宇宙大作戦 GALAXY BOX おすすめ平均 本当は冷静な評価できませんが。 永遠のファンタジ-スペクタル宇宙大作戦 これほどの感動はないでしょう! Amazonで詳しく見る |
まずはApple Store Osakaオープン時期について...
アップル「Apple Store Osaka」を大阪御堂筋に、早ければ9月開店の見通し - CNET Japan
こちらのifo Apple Storeでは8月29日午前10時と具体的な時間まで出ています。間近であることは確かですね!
来週行われるWWDC 2004。出る出ると言ってなかなか出てこないアルミフレームの液晶Displayも今度こそ...というところですが、iMac G5も新しいデザインで発表されるというウワサも出てきました。個人的にはあのおまんじゅう型は好きではなかったので、また別のデザインを期待しています。でもどうやらiMac G5はもう少し先のことになりそうです。7月のBostonでのExpoかな?(以上APPLE LINKAGEより)
7月発売開始といわれているiPod mini。日本での発売時期をいち早く察知したい方は、こちらに登録しましょう→アップル - iPod mini - 登録
すでにあちこちですっかり話題になっていますが...アメリカでは本格的にキャンペーンがスタートしたようです。
米国報道発表資料抄訳:米国で"iPod Your BMW"キャンペーンをスタート
iPod Your BMW専用のウェブサイトを訪問してみました。話題通りかっこいいですね。こちら経由でCMも見られます。車は持っていないけれど...とても使いやすそう。ハンドルで操作できちゃうなんて...。こんな感じで新しい使い方を提案してくれるとうれしいです。
AirMac Expressも出ましたし、iPod次期モデルはBluetoothか無線LAN搭載でワイヤレスで音を飛ばす機能を搭載して下さい!
真珠の耳飾りの少女 トレイシー シュヴァリエ, Tracy Chevalier, 木下 哲夫 おすすめ平均 丁寧です Amazonで詳しく見る |
真珠の耳飾りの少女をシネスイッチ銀座にて鑑賞。ここもおばさま方で一杯でした。私の悪い癖で、出だし10分間に猛烈に眠くなってしまう不覚。同行者は大絶賛で「95点」の高評価。私はそこまではいかないなぁ。でも原作が気になったので本をamazonに注文したところです。
6月23日から7月4日まで、タワーレコード25周年のサマーキャンペーンが始まります。
先日、外人さんがDVDを18,000円分購入した後で店員にこのキャンペーンのチラシを見せられ、全部その場で返品ているのを見かけました。自己主張は必要ですね。私もこれを待って買い控えているものもあります。
音楽関係のエントリーが続いておりますが、我が家は狭いのにもかかわらず、私のCDやら本・雑誌が積み上がって散らかりまくっています。まずはCDの整理に着手しました。
@TOWER.JPなどで販売されている「フラッシュ・ディスク・ランチ CDソフトケース」を活用することにしました。「ほぼ日刊イトイ新聞 - 明日に向かって捨てろ!! 」をはじめ、絶賛の噂は耳にしていたのですが、この苦境を乗り越えるには利用しない手はありません。
MLBの中継を見ています。26年振りといわれている、LAドジャースとNYヤンキーズの直接対決。その第2試合が行われていますが、ちょうどテレビをつけた5回、野茂がホームランを打ちました。メジャー4本目だそうです。スゴイ。で、生で見られませんでしたが、1回には松井秀が3ランホームランを打っていたようです。日本人選手大活躍ですね。
訂正:数字が間違っていました。23年振りだそうです。
すみません、このところすっかりこの手の話題ばかり。
コピー防止機能付きCDが全米ヒットチャートでNo.1に - CNET Japan
「われわれに寄せられた問い合わせの数は、 同CD購入者全体の0.5パーセント以下でしかない」とSunnComm最高経営責任者(CEO)のPeter Jacobsは述べ、「問い合わせのほとんどは、iPodに楽曲をコピーするにはどうしたらいいか、といった類のものだ」と付け加えた。...ということで、WMAフォーマットのファイルは入っているけれど、現時点ではiPodで聞けないそうです。
ただしこのアルバム、日本盤はCCCDではないそうです。
So Wh@t ?: 『コピー防止機能付きCDが全米ヒットチャートでNo.1に』
多少高くなってもいいからCCCDではない本当のCDも一緒に発売して欲しいデス。
著作権の考え方(岩波新書 新赤版 869) | |
岡本薫著 出版社 岩波書店 発売日 2003.12 価格 ¥ 777(¥ 740) ISBN 4004308690 bk1で詳しく見る |
iTunes Music Storeがどうして日本でなかなかオープンできないのか、どうしてアメリカではできるのか....そんなことも考えながら読んだのですが、アメリカという国が著作権においては実はかなり遅れているのに、特定の業界の権利だけが強いこと...などがわかって勉強になりました。
昨日行われたデトロイトの3勝1敗で迎えたNBAファイナル第5戦。HDDレコーダーで1時間半も多めに録画予約し、帰宅後に夕刊やスポーツニュースなどで結果を一切見ないようにしてビデオ観戦。オープニングはなんとアレサ・フランクリンの国歌斉唱。あんなにスゴイ国家斉唱(というか熱唱)は初めてです。場内も大喝采。(でもアレサ、さらに太っちゃってました。)ハーフタイムはテンプテーションズでしたし、今回もデトロイトらしいゲストでした。
で、試合開始早々は、レイカーズが乗っていたので心配でしたが、第1クウォーター終了時にはもう逆転。今日はみんなまんべんなく頑張っていたと思います。ベンのリバウンドもすごかったし、それぞれのディフェンスも良かったし、スターター全員がこの大舞台でみんな2桁得点というのもたいしたものです。私の好きなキャンベルも、14分の出場ながら、シャックの抑えてよく健闘してくれました。
そして結果としてデトロイト・ピストンズ大勝で優勝です。選手及びスタッフやファンの皆さんおめでとうございますっ!
いつもトラックバックしていただいているNariさんの
So Wh@t ?: 重DRMのiTunes Music Storeでもオープンする(!?)経由で
OTO-NETA: 重DRMのiTunes Music Storeならオープンしないほうがマシ
のアンケートに答えてきました。
「きつい制限ならオープンしない方がいい」...実はこれが一番悩みました。とにかくオープンしてもらいたい...とも思ったのですが、制限がきつくないから使い勝手もいいわけで、それがきつくなると、とても使いにくいモノになってしまいそう。使いやすいからこそ、ついついたくさん買ってしまうんじゃないのかな。
元のエントリーはPowerBookにメモリを1G以上積んでいるとAirMacに問題が出るようだ...というお話しでしたが、そのなかのこのあたりの記事が気になりました。
nobilog2フランスやドイツは確かにアメリカ音楽を好まない人も(特に最近は)多いかもしれないなとは思いましたが、同じ英語圏のイギリスでもそうなのですね。そのままアメリカを持ち込むというのは、ヨーロッパではなかなか難しいのかな?
そうそう、何人かUKの人と話したけれど(パリの人とも話したけれど)、iTunes Music Store Europeの感想の第1声はほとんどの人が「買う曲がない!」というものでした。やはり、ヨーロッパの音楽業界も保守的過ぎる気がする。
そういった意味で、アメリカ至上主義の日本はiTMSにとって良い市場ではないでしょうか。かくいう私も「買いたい曲があるのに買えない!」
いよいよ英国・フランス・ドイツでもiTunes Music Storeがスタートしました!
米国報道発表資料抄訳:アップル、英国・フランス・ドイツでiTunes Music StoreをスタートEUへの拡大は10月からだそうです。いいなぁ。日本のアーティスト抜きでもOKですから、はやく日本にも来て下さいよぉ。
「世界一のオンラインミュージックストアが遂に英国、フランス、ドイツにやって来ました。70万曲以上もの膨大なミュージックカタログや、一曲当たり0.99ユーロまたは0.79ポンドという画期的な価格設定、そしてアップルが提供する大好評のiPodとのシームレスな連携など、欧州の人々が待っていたデジタルミュージックストアがここにあります。」と、アップルのCEO(最高経営責任者)、スティーブ・ジョブズは述べています。
前半はシーソーゲームで、今日はコービーあたりが大爆発したらレイカーズの勝ちかな...と思っていたところ、デトロイトのR.ウォレスが大活躍してくれて、チャンピオンに王手をかけました!R.ウォレスは移籍前のポートランド時代から好きな選手なので、ベンチスタートはもったいない...と思っている選手の1人です。よかったよかった。でもB.ウォレスはフリースローをもっと練習しなさいっ!前のゲームでシャックの押さえとしても調子のよかったキャンベルは今回は調子悪くて心配。第3戦はキャンベルのダンクシュートを見ることができてびっくりだったのですが...。
そしていよいよ明日はデトロイトでの第5戦。昼間の生中継を録画し、マスメディアでの試合結果を見ないようにしてビデオ観戦する予定。やっぱり試合は結果を見ないで観戦するのが一番楽しいですね。(HDレコーダになって長時間録画も簡単になったので非常に助かっております。)
実家に帰ったおり、庭の草むしりを手伝いました。かなり久しぶり。梅雨入りしたわりには天気もよく、花の周りでハチやアブはぶんぶん飛んでるし、ダンゴムシやらアリにちょっかい出しているうちに、ずいぶんストレス解消になりました。
そういえば、自分は「クモ」が好きだったことを思い出しました。庭にもいろんなクモがいて、久々に堪能(?)。都会にいるとすっかり忘れている感覚です。
何度かお伝えしているビル・アトキンソン氏についてですが、CNET Japanのインタビュー記事を読みました。
CNET Japan : ビル・アトキンソン氏インタビュー...等々、他にもいろいろと嬉しいことを語ってくれています。これまたMacファンは必読です!
今、Appleやスティーブが焦点を当てているのはまさにその点だ。コンピュータが人々にとって、一体何の役に立つのか。(ハードディスクが)何Gバイトになったとか、そんなことはどうだっていい。重要なのは、それで何ができるかということだ。
第2戦はコービーの劇的な同点3ポイントシュートが決まってしまい、延長で負けてしまったデトロイト。1勝1敗でデトロイトのパレススタジアムでNBAファイナルの第3戦を向かえております。オープニングはデトロイト出身のアニタ・ベーカーの国歌斉唱、ハーフタイムショーはコンツアーズと、モータウンの街らしいゲストが登場。これは毎回ハーフタイムのゲストが楽しみです。
どうも2戦ともハミルトンの調子がイマイチでしたが、第3戦は調子がいいようです。でもどうもシュートが決まらないなあ。無理のあるシュートやミスが多いのでハラハラします。相手もミスってくれて助かってますが。でもレイカーズ相手ではリードしていても全然安心できないです。たして結果はいかに?(私の希望的にはホームで3連勝→デトロイトのファンの前でチャンピオン決定!なんですが...。)
このところ急に毎日忙しいです。今朝はiTunes 4.6をソフトウェア・アップデート経由でゲット。
見た目が変わったのは、設定パネルにリモートスピーカーの項目が増えたところだけ。AirMac Expressがないと、威力が発揮されません。(あたりまえか...)
iPodを持っている人はiTunesも使っていますし、iPodがあれだけ売れてますから1割がAirMac Expressを買うとすると...かなりの売り上げですね。しかしユーザーのニーズをつかむ新コンセプト、今回はほんとうに感心しました。iPod&iTunesに触れて、Macもなかなかクールだな...と思ってもらえばそれも良しです。
噂通り、新しいPowerMac G5が発表されました。ディスプレイは結局まだですね。「内側も外側も新デザイン」というキャッチもありますが、外側もなにか変わったのでしょうか?そしてOS 9が起動するPowerMac G4はひっそり売切中止のようです。
アップル、新しいPower Mac G5を発表
デュアル2.5GHz Power Mac G5は、革新的な水冷式システムを備えています。従来のヒートシンク方式と比べて効率がよく、しかもメンテナンスフリー。冷却液は非毒性で、水、防腐剤、プロピレングリコール(薬、化粧品、食品などに含まれる無色、無臭の化合物)を主成分としています。おぉ、水冷ですか。このモデルに限らず、騒音は従来のG4の1/2とか。うちのQuickSilver...うるさいんですよね。水冷だとさらに静かになるのかな。
で、AirMac ExpressもStoreで購入できるようになっていたので、1-clickしてきました。こちらも楽しみ!
AirMac Express、日本での発表もあり、もうすっかりMonster Cableと一緒に買うつもりでいます。予約は明日からですね。アップルストアで"Buy Now"するつもりで明日を待っております。
アップルから新しいAirMacデバイス(米国→AirPortは、日本ではAirMacのことです)とiTunes追加機能の発表です。米国アップルはトップページで「世界初のモバイル801.11gステーション」としてアナウンスしています。USBポートもついていて、ワイヤレスプリントもできます。 ...これ、欲しいです!
MACお宝鑑定団さらに、AirPort Expressのオーディオポートをステレオをつなげば、iTunesから無線でステレオに音を飛ばしてiTunesの曲をステレオで聴くこともできます。無線でライン入力ということですね。この機能いいですねっ!!!常々、簡単にiTunesの曲をステレオで聞きたいなと思っていましたが、設置場所が離れているのでコードでつなぐのは無理だと思ってあきらめていました。今からいろいろと構想が膨らみます!
Appleが、サンディエゴで開催されたウォールストリートジャーナル主催の「"D: All Things Digital" conference」において、Steve Jobs CEOが、ステレオからの出力 (アナログ&光デジタル両対応)をワイヤレスで飛ばし、iTunes 4.6 (今週末に配布予定)で再生することが出来る「AirTunes」機能や、ホテルなどでワイヤレス環境を簡単に構築することが出来る、AirMac Extreme対応の電源一体型モバイルベースステーション「AirPort Express」を129ドルで7月から発売すると発表していました。
日本での発表がありました...やはりAirMac Expressという名称になっています。
アップル - AirMac Express
アップル - AirMac Express - AirTunes
今朝からソフトウェアアップデート経由で「Secutiry Update 2004-06-07」がリリース。アップデート後、最初は一瞬AirMacの接続が切れましたが、一旦AirMacを「切」にしてから「入」戻すと元通り復活しました。
久々にスポーツネタです。今、NBAファイナルの生中継を見ているところ。生中継はオールスター以来ではないかと思うくらい、このところ毎日午前中はメジャーリーグばかり。しかも毎日2試合ずつ。日本人選手が増えたので仕方ないとは思いますが、せめて夜中の中継録画ぐらいもう少しやってくれてもいいのに<NHK。NBAを見たいならESPNに入れということですかね。私は仕方なくNBA.comのReal Video配信でダイジェストを見て過ごしていました。
そして今年のファイナルはロサンゼルス・レイカーズとデトロイト・ピストンズ。個人的にはジャック・ニコルソンには申し訳ないですけど「アンチ・レイカーズ」なのでデトロイトを応援しています。
週末になり、週明けには新しいMacが発表されるのでは?という情報を流す噂系サイトが増えてきました。主にPowerMac G5のクロックアップとiMacのG5化というのが大半ですね。シネマディスプレイもそろそろメタル化でしょうか?前回一度噂が出て立ち消えになっていましたから、こちらも今度こそ...。
先のエントリーで、てつさんからコメントいただいたのですが、実は私も2台あるMacのうち1台でectoを使うと同じような症状が出ていました。ectoで投稿すると、原稿はMTにポストされるのですが、再構築されないのでサイトが更新されなかったのです。投稿用のもう1台からはできていたので放置していました。ectoの作者であるアドさんにカタコトの英語でログを送って見てもらったのですが問題ない様子。(なんと日本語でお返事いただきました。ありがとうございます。)
ではなぜ???
iPod用に物色していたイヤフォンですが、ShureのE2cを購入。現在試験運転中です。
候補のオーディオテクニカのほうは店頭で何度も視聴して音がシャカシャカしすぎるのと音漏れもありそうなのでボツ。のこるは耳栓タイプ。あまり高額なものにチャレンジしても、結局耳に合わないと困るので、価格的に許容できるE2cにしました。耳の穴にフィットするようにシリコンタイプとスポンジタイプの「スリーブ」が、それぞれSMLの3つの大きさでセットになっています。スポンジタイプのほうが密閉度は高かったのですが、衛生的に心配なのでシリコンタイプを選択。あとはサイズですが...。
新しいiPod用イヤホンは現在試用中です。今夜か明日にでもレポートいたします!
ITmedia ライフスタイル:著作権法改正案、“修正”ならず——文部科学委員会で原案通り可決
う〜ん、民主党の附則追加は認められなかったようです。改正後はいったいどのようの運用されるのでしょうか。心配です。あとはレコード会社様の動向を見守るのみ。
昨日は、今でも@niftyのISDNのダイアルアップでネットにつないでいる事務所(ADSLが使えない地域なので)にたまたまいたのですが「急にniftyから何分かおきにどんどんメールが送られてくる」とか「ネットに全然つながらず、強制的にniftyの画面になる」とか「そのためにネットワークに障害が出てプリントもできない」など...なんだか次々といろいろトラブルが発生。
結局これは、6月1日から@niftyアクセスポイント(全国203カ所)の廃止に伴って、全国共通統一アクセスポイントに統合され、今までの電話番号が使えなくなったためでした。
Weblogオーサリングソフトecto 1.1.7が出ています。Windows版のベータテストも継続中のようですね。ver.1.1.6は投稿の時にエラーが多発していたので1.1.5に落として使っていたのですが、今回は今のところ問題ないようです。
ファイルをアップロードしようとアップロードマネージャーを開いたところ、Movieのメニューができていました。簡単にQuickTime Movieもアップロードできるようになっていました。
先日ご紹介した欧州文具Flugtagさんのリンク先が間違っていましたのであらためてエントリーして訂正させていただきます。(元のエントリーも訂正済)