昨日のおわびエントリーに、さっそくいくつかコメントをいただきました。私としては勉強になりましたし、いろいろご意見をいただき、結果として話題にできて良かった思っております。皆様ありがとうございます。
DVDのリッピングについては微妙だなとは感じていたのですが、自分の中で久々に盛り上がってしまったので、思わずソースも含めて公開してしまいました。しかし、iPod課金問題といわれる私的録音補償金制度問題が審議中でもありますし、微妙な問題は避けておこうと思った次第です。
ずっと慣れっこになっていて忘れていましたが、よくよく考えてみれば、市販のDVDを見ると冒頭で必ず「警告」されますし、パッケージにもわざわざ「複製不能」と記されています。しかし、私個人としては、大枚払って買っているのだから、自分用にだったらいいだろう!と思います。このあたりは、自分のCDをリッピングして何が悪い...というiPod課金への反発と通じるところがありますね。今後はこの問題に映像も加わるということになるのでしょうか?
DVDのリッピングについては、個人的に今まであまり興味が無かったのですが、急にやる気になってきたのはまさにVideo iPod登場の影響です。映像コンテンツのiTMSでの販売開始も含め、この製品の登場は、いろいろな意味で転換点なのかもしれないですね。
ブログを始めてから、著作権についていろいろ考えさせられることが多くなっています。ヨソのサイトから画面を拝借したり、有名人の写真を勝手に使ったりしてもいいのか...という部分も気になっています。しかし絵がないと寂しいので、いきおいアフィリエイト用の画像多用に走ることに...。
そして日本の著作権法。詳しいことはなかなか私も理解できないのですが、著作権をお持ちの方と消費者にとって良い形にしていただきたいですね。私もアーティストや出演者に著作権料を払うことはいといません。著作権者への分配のための公平なしくみと、消費者の権利もある程度認められるような内容を期待しています。
弁護士の先生は問題無いと言ってますね。。。
詳しく解説があるので御参考までに...
http://www.homu.net/modules/smartfaq/faq.php?faqid=13
どうもです。
#長くなっちゃいました(^-^;
私的録音補償金関連に関してはうちのサイトでもさんざんやりましたが、あの制度自体がおかしいですから(笑)余り気にしなくていいと思います。
実はうちのサイト、一番検索で飛んでくるのはMacTheRipperなんですよ。皆さん非常に感心のある技術であることは間違いないですね。
そしてタイムシフト(今は見れないのでHDDに保存しておいて暇なときにみる)やメディアシフト(テレビの前に座ってられないのでHDDにデータ変換してiPodで見る)などは、個人で使う場合は有効なテクニックだと思います。Podcastingがタイムシフトの一例(いつでも自分の好きなときに聴く)、iPodへCDを移すのがメディアシフトの一例ですね。
現在この問題について悪の7団体(笑)が我々の出したパブコメを検討しているわけですが、やはり自分の持っているモノを別の手段で聴く、見るということを規制するのはおかしいのではないかというのが我々の見解です。それに対して対価を払っているわけですからね。
ま、個人がそれによって攻撃されることはないと思いますから、気にせず楽しめばいいと思います。うちでも近々MacTheRipperの記事を書き直そうと思ってます。
> RYU 様
実際に弁護士の先生の見解を拝見すると、 さらに安心できますね。
ご紹介ありがとうございます。
> ei 様
私的録音補償金関連の記事、いつも興味深く拝見させていただいています。
あの団体の方々が「こんどは映画まで入るじゃないか!」と騒ぎだすんじゃないかと心配してました。(笑)
TVじゃなくてもいいなら、直接MacでDVDを見ればいいわけですが、Macのドライブはディスクをいれるとブンブン言うので怖いんですよね。傷が怖くて実はいつもヒヤヒヤしています。そういう意味でもバックアップはしておきたいところです。
HDDにコピーするだけだったらそれほど時間はかからないことは、今回やってみてよくわかりましたので、これからはいろいろと活用してみようかなと思っています。