お昼時の30分の制限時間つきでしたが、自転車を飛ばして一箱古本市の南エリアを一回りしてきました。本当はもっと北部(ヘビ道以北)にも行きたかったのですが、時間的に断念。ほんとうに駆け足だったのですが、なんだかんだとお買い物もしてしまいました。
2006年4月アーカイブ
ゴールデンウィーク進行で今月は少し早く発売されたMac PeopleとMacFanの2006年6月号。Mac People派のはずなのですが、このところ毎月両誌を買っています。今月はどちらもIntelMacでWindowsを動かすBootCampの話題がトップです。
ちょっとびっくりしました。常設展だけですが、420円というリーズナブルなお値段でたっぷり楽しめた国立博物館。東京・京都・奈良の3つの国立博物館が10月1日より一斉値上げだそうです。
東京国立博物館の場合は、高校生以下無料は変わりませんが、大人が420円→600円、大学生が130円→400円、そして65歳以上が無料だったのが70歳以上に引き上げになりました。年間パスポートは3,000円から4,000円になります。値上げ前に年間パスポートを買わなくては!
渋谷に行くと、ついつい立ち寄ってしまうのが、AppleStoreではなく文具店。Delfonics、Loft、東急ハンズなどいろいろあるのですが、今日は久々にハイタイドさんへ。しかしなんと5月7日をもって閉店ということでセール中でした。いろんなものが半額セールなのはうれしいけれど、閉店は寂しい限り。オンラインのショップは今まで通り続けるそうです。またどこかでお店を再開して欲しいなぁ。
トップの写真はその半額セールで購入した名刺ファイル。中身は普通の6穴のバインダーなのですが、昔の帳簿風な布貼りが気に入りました。
スター・トレック4 故郷への長い道 ウィリアム・シャトナー レナード・ニモイ ディフォレスト・ケリー Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スラッシュドット ジャパン | 劇場版スタートレック、2008年公開予定
"Star Trek" franchise set for 2008 revival: report | Reuters.com
カーク船長とMr.スポックが艦隊アカデミーで初めて出会うシーンもあるらしいので、クラシックなお話になりそうですね。楽しみです。
劇場用映画の中で一番好きなのは第4作の「故郷への長い道」。カーク&スポックのコンビで現代のサンフランシスコに現れるお話です。この映画、サンフランシスコと東京で2回見たのですが、サンフランシスコではかなりの笑いの渦で、アメリカン・ジョーク(もしくはトレッキー・ジョーク)の効いた楽しいお話です。スコッティがMacintosh Plusのマウスをマイクのように握り、Plusに向かって「ハロ〜?」と声をかけるシーンが有名です。
ブックオフなどではお目にかかれませんが、正統な古本屋さんにつきもののグラシン紙。薄くてちょっと白く透けてみえるあのカバーです。ちょっと髙い箱に入った本も、最初からグラシン紙のカバーがついていることもありますね。店頭でちょっと中身をみて棚に戻そうとすると、紙がよれてあせったりしますが。最近はそんな立派な本もめっきり減りましたけど。いかにもな古本を買うとちゃんと最初からグラシン紙のカバーがついていますが、拾った本(!)や、100均だけど自分にとっては大事な本にカバーをつけたくなってきました。やはり本来の背表紙も見えるように並べたいですし、そうなるとグラシン紙のカバーがいいですよね。
グラシン紙のカバーがついているだけで、なんだかすごく価値のある本に生まれ変わるような気がします。
先ほどからAppleStoreがメンテナンス中だな...と思っていたら、MacBook Proの17インチが発売開始になっていました。本日のところ、出荷予定日は7〜10営業日となっています。ちょうどゴールデンウィーク明けあたりでしょうか。クロックは2.16のIntel Core Duo。120GBのHDDに8倍速の2層式SuperDrive搭載でireWire 800ポート付。349,800円也。
先週のアップルの第2四半期の業績発表を見ますと、iPodであいかわらず業績好調ですが、PCのシェアはそう簡単には上がらないようですね...。Boot Campのベータテストが始まり、想像以上にしっかり動くWindows XP。先日来日していたゲイツ君は、iPodでは成功しても依然アップルは取るに足らないシェアと一蹴されていたようですが、OS XとWindowsが共存するようになると、ゲイツ君にとってはアップルもお客様のはず...。でも今のシェアでは彼にとっては微々たるものなのでしょうね。
おっと本題、MacBook Proの騒音問題も、みなさんあきらめモードに入ったのか、本当に収まったのか、あまり話題にならなくなってきました。ファームウェアでアップデートしても状況は変わりませんが、気になる時は、以前ご紹介したQuietMBPで乗り切っていました。
新しい岩波新書、やっとゲットしてきました。キャッチコピーの「変わりますが、変わりません。」がしおりになっています。新しいマークは、いままで本扉にあったギリシャの風神をモチーフにしたそうで、おばけから吹き出しが出ているようにも見えますな。
10冊のラインナップからは結局この4冊を買いました。まだパラパラ眺めているだけですが、ちゃんとみんな読めるかな。
すっかり古本づいている今日この頃。本当は古本屋さんめぐりでもしたいところですが、なかなかそうもいかないので、海月書林(くらげしょりん)で、古本と雑貨の冊子「いろは」の1号から4号をまとめ買いしました。
愛飲している紅茶のお店、MARIAGES FRÈRES。いつも飲んでいる紅茶の茶葉を買いに行ったところ、今年のダージリン・ヌーヴォー(新茶)が登場していました。
今年のは3種類用意されていて、お店のギャルソン(マリアージュは店員さんが若いお兄さんばかり...)にその違いをきいてみたたところ「それぞれ購入していただいて味を飲み比べていただければ...」とセールスされました。よく訓練されてますな。しかし50gで2,680円(...位だったと思います)もするので、2つはとても買えない...ということで、「Moondakotee」というリーフを購入。
新しもの好きのダウンロードさん経由で知り、MacBook ProのFirmware Update 1.0.1をダウンロードしてインストール。Intel iMac、Intel Mac mini版もあります。特になにか変わったような気はしませんねぇ。き〜んという微音も健在です。(今現在はまだソフトウェア・アップデートではダウンロードできません。)Java 2の5.0 Release 4のアップデートも出ています。こちらはソフトウェア・アップデート経由でアップデートできます。
明日4月20日はいよいよ岩波新書のリニューアル版発売の日です。復活したトラックバック機能で
「最近、想うこと・感じること」: 「岩波新書」について想うこと(1)
からトラックバックをいただき、私も新赤版から10冊選んでみました。面白かった新書は手元に残して大半は処分しているので、書棚に残っていた岩波新書からピックアップ。以下、順位はつけがたいので順不同です。
リリー・フランキー PRESENTS おでんくん DVD-BOX 2 リリー・フランキー 本上まなみ 千葉千恵巳 ポニーキャニオン 2006-04-26 by G-Tools |
おでんくん アニメ公式ウェブ
iTunes Music StoreでQueenのビデオクリップ集が発売開始になっています!うわ〜ん、どうしようかな。全部ビデオテープでは持ってるんですけどねぇ。「1」と銘打っているということは、今後はパート2以降もあるということですね。
ウクレレ ウルトラマン オムニバス ウクレレカフェカルテット 松宮幹彦 ジェネオン エンタテインメント 2006-04-05 by G-Tools |
古本通 市場・探索・蔵書の魅力 樽見 博 平凡社 2006-04-11 by G-Tools |
で、ちょうどこの本を読んだばかりだったのです。この本の中にももちろん八木氏も登場。古書業界のしくみから、古書探し、蔵書家の紹介など、古書の世界の教科書的な内容になっております。古本の世界に足をちょっとつっこんでみたばかりの私にはぴったりでした。読書離れで本屋さんだけでなく古書店も大変そうですが、世界に類を見ない古書街の神保町...そして、日本の古書文化が末長く続くといいですねぇ。
MovableTypeのトラックバック関連ファイルを全て新しいファイルで入れ替えたところ、トラックバックが復活しました。予断を許さない状況ですが、トラックバックが無いとさみしいものだと実感しましたので、今後も遠慮なくトラックバックして下さい!
今朝はAPPLE LINKAGEさんで、ワイヤレスのMighty Mouseが5月末ごろに発表されるらしいというニュースを読みました。Wireless MouseもMighty Mouseも両方使いましたが、Wireless Mouseはスクロールができないのであまり使わなくなってしまいました。コードがついていても、やっぱりMighty Mouseのほうが断然便利。丸いスクロールボタンもすっかり慣れました。
これがワイヤレスになってくれるなら即買いすると思います。楽しみだなぁ。
今年の4月は記録的に雨が多いらしいですね。うちは、洗濯物を部屋干しにする機会が多い家庭です。そこで活躍するのが折りたたみの物干ハンガー。
プラスチック製のものは、ぶら下がっている洗濯バサミが次々と壊れてとれたり、ハサミの部分がからまって広げるときにめんどくさかったりしますが、新聞のオススメ欄で見たこれは、丈夫で使いやすくて良い買い物でした。ハサミの部分が絡まらないというのが売りですが、ステンレスなので錆びたりしないし、重たいモノを干してもフレームが歪んだりしません。2年使いましたが、使い勝手良好。はさむ力は強いので、洗濯ばさみではさんだ跡が付くのがイヤな方には向いていません。
以前トラックバック機能が働いておりません。Six Apartのサポートに頼ってみましたが、問題ないので別のディレクトリに最新バージョンをインストールしてみてくださいという指示をいただきました。しかしエントリーで精いっぱいで、すべてをインストールし直す余裕が今ないので、寂しいですがトラックバック昨日は当分の間停止ということになりそうです。
原因は大量スパムがきっかけでは...と思っているのですが
1)アクセス権が壊れた→アクセス権を直したら再開
2)また停止→アクセス権を直してもダメ
3)mt-tb.cgiをバックアップから戻す→ダメ
4)trackback.plをバックアップから戻す→トラックバックのアドレスも表示しなくなる
といった経緯です。テンプレートはいじっていません。Movable Typeに詳しい方で、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
製図の世界では、すっかりパソコンが主流になったようですが、あおりを食ってすっかり息を潜めてしまったrotring isograph。マンガの世界では今でも定番のようですね。実家の弟の引き出しから拝借してきました。もともと父が使っていたものです。10年以上使っていなかったモノですが、洗浄し、大きな文房具店でやっとインクを購入。私は製図とは無縁の人なので、インクを入れるのに指がインクだらけになってしまいましたが、なんとかちゃんと均一の線を引くことができました。
4日前から、このブログのトラックバックの機能が停止しておりました。いつのまにかcgiがおかしくなっていました。この間Boot Campの発表などがあり、トラックバックしていただいた方もいらっしゃったかもしれません。すみませんでした。毎日トラックバックスパムもたくさんきていたのですが、この3日間は全然ナシ。
アクセス権を直し、再開したとたんトラックバックスパムがドシドシ来ていたのですが、1晩のうちにまたcgiがおかしくなってしまい、バックアップを戻してもトラックバックを受付られなくなってしまいました。しばらく時間がとれず、復旧するまでに時間がかかるかもしれません。よろしくお願いいたします。
Boot Campのその後は時間が取れず停止中。Windowsが入っていないままパーティションだけが割り当てられているので、起動時に一瞬フォルダマークが表示されます。起動しても、Boot Campで割り当てたWin用の領域は使えませんので、当然その分HDDの容量が減っていました。(ちなみに10GB割り当てたのですが...)
さて、Boot Camp騒ぎで遅くなりましたが、現在発売中のNewsweek日本語版の特集は「iPodで読み解く世界経済入門」。電車の中吊り広告に吊られて購入して読みました。
MacBook ProへのWindows XPのインストール。日曜日までは時間がとれないかな...と思いつつ、待てないのでちょっぴりトライしてみました。
昨朝ダウンロードしたBoot Campのベータ版をインストールする前に、まずはファームウェアのアップデート。他のハードウェア的な不具合も治るといいな...と思いながら手順通りに作業終了。ファームウェアのアップデート後、バッテリー駆動時のジーっという音が消えてくれないかと期待したのですが、あまり変わりませんでした。音よりもファンクションキー周辺の熱のほうが気になるので、やはり時期を見て交換してもらおうかな...
と、本題はそれましたが、ファームウェアが無事アップデートされ、さっそくBoot Campアシスタントというユーティリティをインストールしました。
このところ帰宅時間が遅いので、ネットは朝にチェックしているのですが、今朝は目がさめるようなニュースを知りました。これですっ!!!
アップル、Boot Campを発表(公式発表)
アップル、「Boot Camp」を公開--Intel MacでWindows XPが利用可能に - CNET Japan
ITmedia News:Apple、Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速
アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開
とうとうアップル自らが、Intel MacでWindows XPを起動することのできるユーティリティのベータ版「Boot Camp」をリリースしました。インテルMac登場からまもないわけですが、こんなに早くベータ版を出すとはびっくり。4月1日に発表されていたら、エイプリルフールかと疑ってしまうところでした。さっそくダウンロードはしましたが...Virtual PCについてきたXPでも動くのかな?
The Glamorous Life Sheila E. Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Sheila E.のThe Glamorous Lifeが新着アルバムに入っていたので買ってしまいました。LPはもっているんですけど、CDで買い直すほどではないな...と思っていたアルバムの1つ。自分にとっての懐かしアルバムはついつい買ってしまいますね。このところいろいろと行き詰まっているので、あぁ、私もグラマラスな生活がしたいなぁ...などと思いながら聞いてます。
今朝は朝からMac OS X アップデート10.4.6が登場。すべての対象ユーザの方々に、10.4.6 アップデートの適用を推奨...だそうです。108MBもあるのでかなり重量感のあるアップデートでした。ちなみにこのアップデートをかけてもMacBook Proのジーという雑音は止まりませんでした。
- AFP ファイル共有でのファイルアクセスとバイトレンジロック機能
- プロキシサーバの自動構成ファイル使用時のネットワークアクセス
- IP/Sec を使用した Cisco VPN サーバとの接続
- Bluetooth のワイヤレス機器の使用
- iWork '06 や Microsoft Office の書類の Spotlight 検索
- ネットワークホームディレクトリ使用時の Word 書類の自動保存
- iPhoto 6 用の Automator ワークフローの作成
- .Mac や携帯電話とのアドレスデータ、カレンダーの同期処理
- iDisk ボリュームのマウント、マウント解除の処理
- 他社製アプリケーションやデバイスとの互換性
- 以前に、単体で実施されたセキュリティアップデート
売り上げランキング: 84,620
NHK : 懐かしドラマシリーズ「アイ・ラブ・ルーシー」
3月中に購入しておいた東芝HDD DVDレコーダー RD-X5用のバジョンアップソフトをやっとインストールしました。他にRD XS-46、RD XS-36用もあります。
製品情報 / 機能情報 - ソフトウェア RD-X5EX / RD-XS46EX / RD-XS36EX | 東芝 : HDD DVD
now and then: RD-X5にバージョンアップソフト登場!
実際は3月27日、28日の夜はサイトが混雑していてなかなか購入画面にたどり着けずにあせりましたが、29日の朝になんとか購入できました。
次号予告で気になっていたのに、なかなか買えなかったCasa BRUTUS4月号をやっと買いました。特集はTOKYO BEST 100。東京を楽しむ新キーワード100ということで、建築、デザイン、フード、リラックス...などのいろいろな東京のスポットが紹介されています。この雑誌は10日発売ですから、あと少しで次号が出るところでした。
この号の目玉は、ポッドキャストで雑誌連動の「表参道建築ガイド」が存在するところなのです。