THE ROAD AHEAD : MacBook ファーストインプレッション
THE ROAD AHEAD : MacBookその後
Parallelsというバーチャルマシンソフト(Win XPやLinuxを)の体感速度が速くなったというレポートが気になりました。BootCampも良いけれど、いちいち切り替えるのは面倒です。ちょっと試してみたくなりました。
若旦那の独り言 Ver.X : MacBook ファーストインプレッション
若旦那の独り言 Ver.X : MacBook 2日目
若旦那の独り言 Ver.X:MacBook 3日目
若旦那の独り言 Ver.X:MacBook 4日目 ーとりあえずまとめー
若旦那の独り言 Ver.X : MacBook メモリ2GBへ
若旦那の独り言 Ver.X : MacBook 1週間経過
最終的に、メモリを2Gに増設したレポートが参考になりました!メモリを増やせば、私のMacBook Proもかなり快適に使うことができそうです。当初は、本体を買うので精いっぱいでしたが、最近はメモリの価格もやっと下がってきたようですし、そろそろ私も増設するとしますか。
tarosite.net: MacBookが届いた
tarosite.net: 魅惑のKuro - MacBook "Kuro"
tarosite.net: クリアワイドディスプレイ! - MacBook "Kuro"
tarosite.net: MagSafeはセーフティ? - MacBook "Kuro"
tarosite.net: キータッチについて - MacBook "Kuro"
tarosite.net: 内蔵されたiSightでMatthew's Best Hit TV! - MacBook "Kuro"
tarosite.net: Front Row with Rendezvous - MacBook "Kuro"
tarosite.net: ソフトウエアもろもろ - MacBook "Kuro"
tarosite.net: 実は頑丈? - MacBook "Kuro"
tarosite.net: With Data Driver - MacBook "Kuro"
こちらでは、1つ1つが細かくレポートされていて読みごたえがありました。黒なんですが、英語キーボードのかわいらしさがGood!!!PowerBookとのキータッチの微妙な違いも伝わってきます。
皆さん総じて、黒は指紋がつきやすいこと、Adobe系のアプリケーションがUB化されていないのでパフォーマンスに問題あり...という点で共通しています。Adobeの対応が、今後のIntel Mac売り上げの鍵になりそうですね。でも来年なんて...ちょっと遅すぎないですか?
個人的には、MacBook Proになり、いち早くIntel Macに対応したEGBridge Universalを使い始めたところ、変換履歴が表示されてタブで選ぶことができる「スマート履歴変換」機能が手放せなくなっています。ユニバーサルパレットも慣れると便利。Intel Mac対応で少々出遅れたATOK 2006は7月14日発売とのことですが、ATOK 2006のデキ次第では、このままEGBridgeを使い続けることになりそうです。
トラックバックありがとうございます。
僕はジャストシステムから出ているATOK2006の
評価β版に当選したのでMacBookに導入しています。
僕にとってかな漢字変換は空気のような存在なので、
あまり凝った機能を使わないこともあって、ストレスなく
今まで通り快適な変換をしてくれます。
この評価β版の使用期限が6/29くらいだったので、
7/14までの半月はどうしようか困ったところです。
バケーションでも入れてしまおうかしらw
matsumuraさん、コメントありがとうございます。
やはりみなさんATOK2006のテスターの方が多いですね。
最近はEGBridge派、減っているのでしょうか。
ATOK2006はWindows版とのパッケージも販売されるとか。
せっかくMacBookも登場したのですから
もう少し前だおしてMac版をリリースしてくれるといいですねぇ。
再度皆さんの導入レポートを拝見して、
EGBridgeから戻るかどうか判断しようと思っています。