本日、いよいよiPhoneの発売です。すでに米国Appleのトップページは「Say hello to iPhone」になっています。きっとこれから全米各地から続々と購入レポートが入ることでしょう。夜にゆっくり見たいと思います。
2007年6月アーカイブ
先日修理に出したiMac G5。本日届きました。実際は昨日不在票が入っていたので、25日夜に発送、28日に到着というペースでした。まずは素早い対応に感謝。無事に元通りの状態で動いております。
さて、問題の修理報告書の内容ですが...
アメリカでのiPhoneの発売開始がいよいよ日本時間で明日となりました。現地時間の午後6時に発売ということで、最も発売が早いのが東海岸。とすると、日本時間でいうと30日の朝の7時ごろです。
すでに並ばれている方のブログなども出現しております。(が、昨日から更新されてませんね...)
First in Line for iPhone
関連記事
アップルのiPhone紹介(20分)Apple - iPhone - A Guided Tour
Apple Storeに早くもiPhone待ちの列--住人たちはTwitterなどで情報交換:ニュース - CNET Japan
「iPhone」の使い心地は?--米有力メディアが続々と試用レビューを掲載:ニュース - CNET Japan
高円寺にある「高円寺文庫センター」。高円寺はなじみが薄く、ここも行った事はなかったのですが、この記事を見て携帯クリーナー欲しさに行ってきました。
高円寺書林 -creator's ark- | おいしいバナナケーキ★そしておなじみリリーさんデザインのグッズ
高円寺の商店街をブラブラ歩いていくとお店があります。おぉ、ペロ(私はおでんくんの「ペロ」だと勝手に思い込んでいます。)は看板になってるんですね。
WillcomのAdvanced/W-ZERO3[es]。6分で予約数の受付が終了したそうです。もちろん悠長に構えていたので玉砕です。6月29日の予約イベントに行くと予約できるのでしょうか?本日申し込めなかった人たちが殺到しそうですね。
まあいいや、私はそれほどの熱意はないので、普通に買えるようになったらまた再考します。
7月19日発売のWILLCOMのスマートフォンAdvanced/W-ZERO3 [es]が、本日9:00より予約受付の開始です。予約は6月29日からですので、あくまで予約ではなく「予約の受付」だそうです。
その予約受付はこちら。
WILLCOM STORE|★Advanced/W-ZERO3[es]
先日来全く電源が入らなくなったiMac G5。アップルのサポートに電話すべく、なんとか電話がつながる午後7時までに職場からあわてて帰宅。電話がつながるかどうか心配でしたが、待たされることなく、すぐにサポートデスクにつながりました。
くみこさんのいる実家に帰省途中、仙台で途中下車して古本カフェ「book cafe 火星の庭」に行ってみました。仙台駅から徒歩10縲鰀15分位だったでしょうか。
明日23日の日曜日そして7月1日の深夜、とうとう天下のテレビ朝日(関東エリア)でも「水曜どうでしょう」の最新作が放映されます。各4話ずつの一挙放送だそうです。最近はClassicを実家(宮城県)のHDDレコーダーに録画していて、帰省のたびにまとめて見ているのですが、合間に放映されていたこの新作放送のうち、第7夜の後半が野球延長で切れてしまっていたのです。今回の放送でしっかり見たいと思います。「小林製薬の糸ようじ」がまた聞きたいし...。
さあ、撮影したデジカメ画像を母艦のiMac G5に取り込もう...と電源を入れようとしたところ、昨夜は全く起動してくれなくなっていました。一瞬電源ランプがつきますが、すぐに消えてしまいます。一瞬わずかにキュルキュルと機械音がするだけです。コンセントを差し直したり、USB危機等を全て取り外してもダメです。これは修理に出すしかなさそうです...とほほ。
くみこさん(母)の使っているプリンタは、エプソンのPM740C。当時最も安く、なにしろものすごい騒音をたてて印刷をする機種だったのですが、確か買ってから3縲怩S年経過してきたと思うので、誕生日プレゼント(1ヶ月先)と母の日(1ヶ月前...)の合わせ技で、プリンタをプレゼントにしました。
主な目的は、デジカメで撮影した写真プリント、年賀状の印刷、そしてたまにコピー..ということなので、今回は複合機に。機種に迷ったのですが6色インクのエプソンPM-A820にしました。自分でも複合機は使ったことがないので、私としても初めて触る複合機であります。今、私が使っているプリンタよりもいいよなぁ...と思ったり。
BEAMSと吉田カバンのコラボブランドであるB@YOSHIDA。「BEAMS WORKS」とのコラボレートで誕生した「WORKS CASE」が数量限定で入荷しているようです。
このケース、DSやデジカメを入れることができるのですが、サンプル画像にはGR Digitalが入っている様子もが。ビューファインダをはずせばGX100も入りそうです。肩掛用のストラップもしっかりしていますし、ポケットも複数ついているので、なんだか良さそうですねぇ。先日SLUG POUCHを買っていなかったら、ポチッとしていたかもしれません。
晴れたらライカ、雨ならデジカメ 田中 長徳 岩波書店 2007-06 by G-Tools |
ポール・マッカートニーによるiPodの新しいCMだそうです。事情によりまだQuickTime版ではなくYouTubeで流出しているようです。なかなか感じの良いCMですね。今までのiPodのCMよりも、より幅広い年齢層にウケそうです。日本でも放映されるのかな。
アメリカのアップルのサイトではQuickTimeでご覧いただけます。
Apple - iPod + iTunes
元記事
Newest iPod ad star: Sir Paul McCartney - The Unofficial Apple Weblog (TUAW)
(YouTubeのリンク、トップに置いたら少し重たくなってしまったので、映像の直リンクは「続きを読む」からどうぞ。)
こま撮りえいが こまねこ デラックス版 合田経郎 ジェネオン エンタテインメント 2007-07-25 by G-Tools |
わが家ではなかなか快調なSafari 3のベータ版。さっそくSafari 3のレビュー記事が出ていました。
【レビュー】Mac & Win両対応のSafari 3 パブリックβを試す (1) 「Safari 3」パブリックβ配布開始 | パソコン | マイコミジャーナル
Windows版では日本語表示ができないとのことですが、こちらで解決法が出ています。日本語フォント名を英数字表記にする必要があるのだそうです。
Safari for WINの日本語表示、「Windows機がないため確認できない」 byアップル - Engadget Japanese
ウィンドウズ版「サファリ」、日本語サイト表示に不具合か PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
アップル日本法人に不具合について問い合わせたところ、「マック版では正常に表示されている。ウィンドウズ機がないため確認できない」(広報)という。
なかなか梅雨入りしない東京地方ですが、京王井の頭線の線路脇ではアジサイが見ごろです。新代田駅から東松原駅の間は、吉祥寺に向かって左側が赤いアジサイ、右側が青いアジサイになっていて、このあたりが一番きれいに咲いていると思います。もう少し近づいて撮影したいところだったのですが、フェンスに阻まれて無理でした。
Appleから配信されたWWDC 2007の基調講演の様子を、QuickTimeでやっと見終わりました。1時間半は長いですね。これだけの時間をほとんど1人でトークできるなら、ジョブズ氏もまだまだ元気なんだな...と少し安心しました。
Apple - Mac - QuickTime - WWDC 2007 Keynote
シューズはやはりNewBalanceのM992GL。発表内容は既出ですので割愛しますが、出だしのPC&Mac君のビデオも含め、最も会場でウケたいくつかのネタは、全てといっていいほどWindowsに関するものでした。
さっそくSafari 3のベータ版をインストールしてみました。現在使っているSafariは上書きされると聞いたので、今までのSafariをリネームしたのですが、古いSafariがリネームしてあるとインストールできないようです。そのかわりに、ベータ版のアンインストーラが付属している模様。
仕方がないので上書きインストールしました。インストール後はMacの再起動が必要です。最初の起動は固まったのかと思われるほど時間がかかりましたが、2度目以降はサッと起動してくれたのでホっとしました。
メニューは全て英語になりますが、日本語利用では特に問題ないようです。
いそいそと早起きして、ニュース系サイトをササさっと巡ってきました。う縲怩A新しいハードウェアの発表は特になかったのですね。
結局Mac OS X 10.5 Leopard及びServer用Leopardの詳細発表、iPhoneがWebベースでサードパーティーのアプリを追加できるようになったこと、Safariが3.0(まだベータ版)になって、Windowsにも対応した...というのが主な発表だったようです。
現時点で一番詳しいKeynoteの日本語レポートはこちら
WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese
いよいよ、日本時間の12日午前2時から、WWDC 2007でのジョブズ氏による基調講演が始まります。私はいつものことながら、早起きして朝に結果を見るつもりです。
今回もアップルの生中継は内容ですので、一番早い生ログはやはりこちらでしょうか?
WWDC 2007 まもなく開幕 - Engadget Japanese
渋谷Bunkamura ル・シネマで観賞しましたが、平日ということもあってかガラガラ。いつもこの映画館はオバサマ達がたくさんいらっしゃるのですが、さすがにこの映画はオバサマ率低し。映画の内容はといいますと、監督のシドニー・ポラックが、親友である建築家のフランク・ゲーリーの素顔を追ったドキュメンタリーであります。
フランク・ゲーリーについて
フランク・ゲーリー - Wikipedia
Frank Gehry - Wikipedia, the free encyclopedia
日本時間でいうと、いよいよあと2日と迫ったWWDC 2007。米国サンフランシスコ時間で11日の10時より、恒例ジョブズ氏の基調講演が予定されております。このいわゆるKeynoteをビンゴで楽しむ「Keynote Bingo」のWWDC 2007年版が、今回も配布されております。
Keynote Bingo
追記:こちらはまた別なビンゴ。前回は先にこちらバージョンを紹介しております。
Keynote Bingo: MWSF 2007
英語ではありますが、今回も基調講演を見ながらビンゴで楽しみましょう。
昨日は渋谷に行ったおり、Apple Storeで新しいMacBook Proを見てきました。見た目はSuperDrive用のスリットの位置が変わった程度。モニタはどうなのかと思いましたが、これもあまり見た目は変わらないように見えました。でも省電力になったので、バッテリーの持ちは良くなったらしいですね。写真の解像度の問題もあるのでしょうが、iPhotoのライブラリがスイスイ表示できたのがうらやましく感じました。
さて、RICOH Caplio GX100で使っているSDHCカード。持っていたカードリーダーがSDHC対応ではなかったため、今まではカメラとMac直結で取り込んでいました。基本的にはそれでもいいのですが、コネクタの部分のゴム蓋が心配なので、SDHC対応のカードリーダーを買いました。
まずはグリーンハウスのGH-CRHC29-U2。1台で29種類のメディアに対応というものです。スロットが4つあって、それぞれが同時認識可能。microSD以外はアダプタなしで差すことができます。
昨日は、Wilcomの新しいスマートフォンが発表されました。6月29日からウィルコムストアで予約受付開始だそうです。奇しくも米国のiPhone発売開始日と一緒ですね。
WILLCOM|W-ZERO3[es] Advanced/W-ZERO3 [es] <型番:WS011SH> を開発・発売
ムービーのために非常にじれったい公式サイト
WILLCOM|x-w.jp
ジョグ機能搭載!より薄くなった新スマートフォン、Advanced W-ZERO3[es] - CNET Japan
モバイルブロガー、伊藤さんのコラム
スマートフォンの本命、Advanced/W-ZERO3[es]登場!(第4回):日経パソコンオンライン
さて、たっぷり相ノ坂を堪能しましたので、次の坂へ向かいます。
次の坂への目標である西郷公園へ行く道々は、裏通りながらおしゃれな高級住宅が並んでいます。名もない坂も何本か延びていたのですが、階段になった坂道のある角に、こんなおだんごの石像があるお宅が...。いったいこれは何を意味するのでしょうか。
正直言って、つい最近までバカにして観ていませんでした。安売りになっている1作目を買って観て目覚めた次第であります。2作目はレンタルで観賞。結局この第3作は楽しみにしておりました。
新宿に初めてできたシネコン「バルト9」にて観賞。初めて行きましたが、きれいなシネコンですね。客層は若いカップル率が非常に高く、おじさん・おばさんが極端に少なかった...。最近は平日の昼間に映画を見に行くことが多く、ヒマをもてあましている風のリタイア組のオジサマ達が、ある一定率でいらっしゃるのですが、どうやらシネコンは苦手のようですね。
以下、ネタバレもありますので注意。
まずは、アメリカ本国のストアが更新されていました。スペックをみるとクロックが少しずつ上がった(2.2GHzと2..4GHz)Core 2 DuoのMacBook Proですが、最初からメモリを2G搭載しているようです。他にはSuperDriveが6倍速から8倍速にあがったのかな?
噂通りMacBook Proでしょうか。
日本のThe Apple Storeも"We'll be back soon."になっております。
少々出遅れていましたが、私も賛同の意味も含めまして記事にさせていただきます。必読です。若旦那さん経由ですが、こちらで全文をご覧下さい。
アメリカではiPhoneの発売が6月29日発売ということで、本日TV CMが公開されました!
前回の続きです。大坂=玉川通りのガード下を反対側に抜け、左に折れてしばらく直進。小学校の角を曲がると「相ノ坂」(111)。写真は小学校の角から見た坂の入り口です。
今回は相ノ坂を堪能していただくためにflikcrにアップロードしており、写真をクリックするとflikcrに飛びますのでご了承下さい。では是非続きをどうぞ...。
Lmagazine (エルマガジン) 2007年 07月号 [雑誌] 京阪神エルマガジン 2007-05-25 by G-Tools |
やっとCaplio GX100を持ち出しての坂道の旅です。(もちろん写真は全てGX100で撮影。補正なしてサイズを小さくしてあるだけです。)
今回は早めに帰宅したいという事情により近場...ということで池尻大橋からのスタートなのですが、地元下北沢から出発しました。下北沢駅の南口から北沢緑道に向かって南下。淡島通りに交差するまで北沢緑道に沿って歩きます。緑道を抜けて淡島通りでバスにのろうかと思っていたのですが、池尻大橋までも歩ける距離と聞いていたので、そのまま淡島通りを渋谷方面へ進みました。