ミッフィー柄のサーモスマグを買ってから、毎日職場で愛用しております。最近は、ベトナムに行った時にコーヒー屋さんでサービスでもらった工芸茶を愛飲。袋を見たときは、このお茶飲むかなぁ...思っていたのですが、中国茶は何度もお湯を注ぎ足して飲めるところが良いですね。
入れる前のお茶の「玉」はこんな感じです。
ミッフィー柄のサーモスマグを買ってから、毎日職場で愛用しております。最近は、ベトナムに行った時にコーヒー屋さんでサービスでもらった工芸茶を愛飲。袋を見たときは、このお茶飲むかなぁ...思っていたのですが、中国茶は何度もお湯を注ぎ足して飲めるところが良いですね。
入れる前のお茶の「玉」はこんな感じです。
女子の古本屋 岡崎 武志 Amazonで詳しく見る bk1で詳しく見る by G-Tools |
今月もブックオフ白金台店へ。ここのお店は、よその店で350円縲鰀400円ほどする比較的新しい文庫が、105円のコーナーにたくさん並んでいるような気がします。
で、読みたいと思っていた
J・ディーヴァー「コフィンダンサー(上下)」文春文庫
奥田英朗「邪魔(上下)」講談社文庫
東京モノとして
吉行淳之介「私の東京案内」文春文庫
岡本綺堂「風俗江戸物語」河出文庫
本の本として
目黒孝二「活字三昧」角川文庫
締めて735円なり。
そういえば最近のExcel 2008(Office 2008 for Mac)ですが、先日更新プログラムが出たのでインストールしたところ、EG Bridge Universal 2も使えるようになりました!
Mactopia Japan : Microsoft Office 2008 for Mac 12.0.1 更新プログラム
変更点についてはこちらで...
Office 2008 for Mac 12.0.1 更新プログラムについて
五十音さんで「ミミック」を買った後は、プランタン銀座のSCOSへ。本郷のお店にも行きたいのですが、なかなか足を向ける機会がなく、プランタン銀座店も久しぶりでした。
運良くプランタン銀座25周年記念SCOSオリジナル手ぬぐいにも遭遇しましたので、ゲットしてまいりました!夏のハンカチ代わりにガンガン使わせていただきます。
先日の趣味の文具箱 vol.10の最初の頁で紹介されていた、五十音オリジナルのセルロイドの補助軸「ミミック」。買ってきました!
マーブル模様が個体によって微妙に違うということで、いくつかの在庫から選ばせてもらいました。
クモの網―What a Wonderful Web! (INAX BOOKLET) Amazonで詳しく見る by G-Tools |
趣味の文具箱10 (エイムック 1505) Amazonで詳しく見る by G-Tools |
井の頭池周辺も、「宴会は午後10時まで」の横断幕が掲示され、いよいよお花見シーズンを迎えようとしています。ソメイヨシノのつぼみも、開花まであと一歩というところだったのですが、昨日の冷え込みで開花はおあずけ。でも今週末暖かければ、一番早い木(七井橋のたもとあたり...)は咲き始めそうです。
カモ達の数もなんとなく少なくなり(特にオナガガモ)、カルガモの姿が目立つようになりました。
イカの哲学 (集英社新書 (0430)) (集英社新書 (0430)) 中沢 新一 波多野 一郎 集英社 2008-02-15 by G-Tools |
結論から先に言ってしまうと、最近の一押しの「読むべき」新書だと思います。あれだけ売れた「生物と無生物のあいだ」よりも、断然良かったですっ!
人一倍音にこだわりがありそうな方ですので、iTune Storeには登場しないのではないかと思っていたのですが、現在放送中のフジテレビ月9ドラマの主題歌「ずっと一緒さ」のマキシシングル盤が、とうとうiTunes Storeに登場しました。
今朝になって気づきましたが、Safariが3.1にバージョンアップしておりました。
アップル、Safari 3.1をリリース新しいものがもう出る出るとネットで噂になっていた、AirMac Express ベースステーション。見た目は同じですが、新しい規格IEEE802.11nに対応して新登場しました。昨日の円ドルレートは一時1ドル95円台になったりして、アメリカドルで$99のところ、日本ではどうなるのかと期待しましたが11,800円だそうです。9,900円とは言わないけれど10,800円ぐらいだと嬉しかったなぁ。
くみこさん(母)が、ご近所さんに連れられてハンバーグ定食を食べたら美味しかった...というので、帰省のおり「まきいし」というお店に行きました。
そもそも「まきいし」というのは、北上川の河口近くにある石で、その石の周りを水がグルグル回っていたのでその名前がつき、さらにそれが地名になって「石巻」となったと言われております。私は高校生の頃、英語で言うと「ローリング・ストーン市」だ!(石が転がっているのとは違うのですが...)と、一人で悦に入っていたものです。
NHKの朝のニュース「おはよう日本」での関東甲信越ローカル枠で、毎週土曜日の朝、6:37縲鰀6:39までの2分間きっかりに、入田直子アナウンサーのレポート「元気中継」があります。
今日は新潟市で15・16日に開催されるお酒の祭典「新潟酒の陣」レポートでした。
THERMOS 真空断熱ケータイマグ 0.35L ミッフィー ホワイト JMK-350B WH THERMOS 2007-09-01 by G-Tools |
3月4日発売の雑誌DIME。おまけでiPodに付けることができるミニスピーカーが付いているということで、場末のコンビニでやっとゲットしました。
GRデジタルワークショップ 2 (2) (エイムック 1483) 田中 長徳 エイ出版社 2008-02 by G-Tools |
本の話 (岩波写真文庫 田中長徳セレクション 復刻版) 岩波書店 2008-03 by G-Tools |
ちょうど発売日にヨドバシカメラに行く用事があったので、リコーの新しいデジカメ「R8」を見てきました。
色の感じは、私にはシルバーよりもブラックが良く見えました。見た目は今までのCaplioシリーズと比べ、ぐっと高級感が増しており、GRシリーズに近づいた感があります。大きさは思ったよりも大きかったのですが、GR Digitalほど重くはありません。もう少し小振りだと買ってしまったかもしれませんが...パンフレットだけもらって帰りました。
デルフォニックス文房具の本 デルフォニックス パルコ 2008-02 by G-Tools |
日本時間で本日午前3時から行われていた、iPhone用ソフトウェアの開発についての発表レポート。さっそく速報があちこちで出ております。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ アップルiPhone SDK発表~ライブブログ
速報:アップル iPhone Software Roadmapプレスカンファレンス - Engadget Japanese
アップル、iPhone SDKイベント開催:モバイルチャンネル - CNET Japan
届いてから毎日なんだかんだとやっていたTime Capsuleの状況も、やっと落ち着いてきました。
実は、中途半端にバックアップを中断させてしまったりと、どうも納得がいかなかったので、一度AirMacユーティリティから、内蔵ハードディスクを初期化したのです。1TBモデルなので、書き込みすると時間がかかりそうだからと、一番早く終わりそうな「クイック削除」を実行してみました。
親玉のベースステーションが新しくなったため、オーディオアンプと東芝のDVD&HDDレコーダ「RD-X5」につないでいたAirMac Expressも、再度設定が必要になりました。この設定はオンラインヘルプを読みながらの作業でしたので、自分のためにも記録しておきます。
iMac G5のフルバックアップ中、ただ待つのもなんですので、保存中のバックアップファイルを確認しようと思い、Finderでのぞいてみました。
FinderのサイドバーのTime Capsuleアイコンをクリックすると、カプセルくん(Time Capsuleに付けた名前です)のパスワードを求められ、パスワードを入力(さらにキーチェーンにも保存)するとボリュームが見えるようになりました。設定した共有フォルダが見えます。(注:以下、記事編集のため、実際のiMacからの画面とは異なる画面を使っています)
これはもしかして...と思い、デスクトップに転がっている適当なファイルを共有フォルダに入れてみました!
お約束通りTime Capsuleレポートの続きであります。次はいよいよTime Machine編です。
Time Capsuleの設定が終了すると、Finderウィンドウの「共有」の項目に「カプセルくん」が現れました。おっ、これはもしかしてこのままファイルサーバ風に使えるのかな...と思ってクリックしてみたところ「接続に失敗しました」という表示。
うむむ、やはりNAS的使い方は無理なのか...
すみません。昨日記事をアップするつもりで今朝になってしまいました...。
一昨日届いたTime Capsule。開封後さっそく設定してみました。
最初に...まず付属のCDの中身をインストールしましょう。私は気が焦って先にネットワークの設定だけしようとしたところ、AirMacユーティリティ上でTime Capsuleのアイコンが出てきませんでした。(左図参照)最初にインストールしておけば、ちゃんとアイコンが出てきます。