2010年8月アーカイブ
フンころがしの生物多様性 自然学の風景 塚本珪一 青土社 2010-08-25 by G-Tools |
一時期は7日という話もありましたが、結局アップルのメディアイベントは9月1日に行われるそうです。日本時間ですと2日の午前2時から。2日には日本のメディア向けにも発表会があるとか。
Apple、9月1日にスペシャルイベントを開催 - MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)
アップル、9月1日にスペシャルイベントを開催。日本時間2日午前2時から
iPhone 4のホワイトパネルはいまだ製作に苦闘しているようですね。もう早めに見切りをつけてメーカーを変えたほうが良いのではないでしょうか。アップルもあくまで品質を求めるのであれば、それなりのメーカーを選ばないといけないのかと。本当に年内に発売できるのか?
それと引き換えに、私はしばらくはiPhone 3GSでもいいか...という気持ちに切り替わりましたので、いろいろと他のものが欲しくなってきました。
虫獲りの一助になればと、大きなピンセットを買いました。本郷の東大前を歩いているときに、医療機器を販売するお店の前を通りかかり、「小売りします」という貼り紙と、窓越しにのぞいた500円という安さに魅かれてお店に入りました。
小惑星探査機 はやぶさの大冒険 山根 一眞 マガジンハウス 2010-07-29 売り上げランキング : 57 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
はやぶさ (探査機) - Wikipedia
増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 福田 晴夫 山下 秋厚 福田 輝彦 江平 憲治 二町 一成 大坪 修一 中峯 浩司 塚田 拓 南方新社 2009-07-31 売り上げランキング : 11136 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
昨日はデジカメの製品発表がいくつかありました。私愛用のリコーのコンパクトデジカメの新しいモデルCX4も発表されております。
昨日は「ほぼ日手帳2011」の発表会の生中継がネットでありました。私は残念ながら生では観られませんでしたが、さっそくカバーのラインナップが発表されています。
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳 2011 9.1 START
欲しいカバーもいくつかありますが、ぐっと我慢して中身だけ買おうかと思っています。
iPhone 4はあくまで白を待つことにしたので、3GSを使い続けています。特別に4が欲しいという気持ちが薄れてきつつあるかもしれません。
iPhoneのTwitterクライアントは、これまではEchofonをメインに、そしてEchofonの挙動がおかしいときはTwitBird Proを使っていました。Echofonはデスクトップ版と未読が同期できるところが良くて使っているのですが、どうも今一つ決定打に欠けると思いながら使ってきました。
そんななか、最近Evernoteの公式ブログで知った「Seesmic」というアプリが気に入ったので、メインで使い始めています。
最近Macネタが全くありませんでしたが、今日はMagic Trackpadのレポートでも。
自宅と職場では、使用の仕方が全く違うので、届いてからしばらくの間は、毎日自宅と職場の間を持ち歩いて使ってみました。
先日、運良く拾って喜んでいたセンチコガネですが、3縲怩S日は絶食してもらってから酢酸エチルの代わりの除光液で処理しようと思っておりました。しかし、このところのこの暑さでケースの中で蒸れてしまったのか、そもそも弱っていたのか、2日目に亡くなってしまいました。しかも...気づくのが遅かったので時間が経ってしまいちょっと臭くなってます。まずいですよ、大物なのにいきなり標本失敗?
昨日は思わぬ大物を捕獲しましたっ!井の頭公園の中で、まさかこんなのはいないだろう...と思っていたセンチコガネ(もしかしてオオセンチコガネ?→違いました)です。
たまたま一緒に歩いていたヒトが、「あ、何かいる!」と教えてくれたので、足元をみてみると、ピカピカしたムシが歩いて道を横切ろうとしているところでした。え?これはもしかして...と、あわてて手で捕まえてみたら、なんとセンチコガネでした。ラッキ縲怐I
最近はちょっとコンチュウづいているので、猛暑の中、東京大学総合研究博物館で開催中の「昆虫標本の世界―採集から収蔵、多様性保全まで」という展示を見に行きました。
「昆虫標本の世界―採集から収蔵、多様性保全まで」 東京大学総合研究博物館
マイブーム「ふんちゅう」はまだ続いております。除光液でサヨナラした後、2縲怩R日置いてから整形を始めました。死後すぐですと、死後硬直しているので少し間を置いたほうが良いのだそうです。関節を柔らかくすることも兼ねて、キレイになってもらうためにタッパーのお風呂(かなり熱湯に近い温度...)に入ってもらいました。
SDカード購入で利用している上海問屋で、「10~230倍 テレビ用 デジタルマイクロスコープ」なるアイテムがあると知り、物色しておりました。そのままオンラインショップを見ていたところ、なんとLAMYの筆記具が安い!
8月8日は、吉祥寺の文具店「Sublo(サブロ)」の新しいお店がオープンの日でしたので、ちょっと寄り道してきました。古いお店からのお引っ越しです。
こんにちは。Sublo(サブロ)は吉祥寺にある文房具のお店です。
吉祥寺駅前方面から、吉祥寺通りを東急方面に進み、そのまま東急を通り過ぎて少し先に行くと目印の不動産屋さんの看板が見えます。その2階が新しいSubloの店舗。以前の看板もお引っ越ししていました。
夏休み真っ最中ですが、アップルが8月中旬にメディアイベントをやるらしい...という噂です。新しいiPod関連の発表ではないかとのこと。iPod touchの話がチラホラでていましたから、もうそろそろ出ても良さそうです。iPad用のiOS 4にも期待したいところ。
AppleInsider | Apple rumored to hold August event to unveil new iPod lineup
さらに、新型MacBook Airもそろそろでという話も再び浮上です。
AppleInsider | MacBook Air update with lower price expected from Apple in September
朝日新聞の日曜朝刊に毎週連載中の安野モヨコの漫画「オチビサン」。オチビサンの可愛さと、登場するたくさんの草花、画の色彩の鮮やかさを、毎週毎週楽しみにしています。欠かさず読んでいますが、コミックスももちろん購入です。オチビサン達は鎌倉在住。鶴ケ岡八幡宮の大銀杏が倒れた時のお話も今回のコミックスに入っています。
そして8月6日のコミックス第3巻の発売と共に、オチビサンショップ「まめつぶ屋」がオープンしました!
さて、首尾よく獲物のフンチュウをゲットできてしまったわけですが、いよいよこれを標本にするミッションが始まります。
捕まえたばかりのフンチュウ達は、しっかり汚れているので、プラカップに霧吹きで湿らせた短冊に切ったティッシュペーパーを詰め、その中に2日ほど入れっぱなしにしておきました。そうすると、そのなかをモゾモゾと自走しているうちにキレイになっていくのだそうです。ある程度断食させることにより、フンチュウ自身の糞も出し切ってきれいな体になってもらう訳です。この間に、さらに必要なものを追加購入しました。
すいませんねぇ...この話ばかり続いて。夏休みモードということで勘弁してください。そしてお食事中の方は後でお読みいただいたほうがよろしいかもしれません。
フンチュウの図鑑を買った次の日、私は勇んで公園を歩き出しました。
そうそう、一昨日8月1日にツクツクボウシの鳴き声を井の頭公園で聞いたので記録。これでメンツが揃いました。あとはクマゼミのワシャワシャが聞けるかどうか...
前はいつ鳴き始めたっけ?と調べるときに自分のブログが役にたっています。ブログは日記のつもりで続けているのではないのですが、いつのまにか自分の記録になっています。
さて、次のフンチュウとの再開に備え、小道具を取り揃えることにしました。先日のカール・ツァイスのルーペもその1つ。まずは形から入るのは私の悪いところで、いろいろ取り揃えただけで終わってしまう可能性も大いにあります。
まずは前々から気になっていた図鑑だ!ということで、さっそく食糞性コガネムシ(フンチュウ)の図鑑を買いに行きました。
私、ムシが好きだといっても昆虫マニアまではいきませんので、ムシの名前にはそれほど詳しくありません。今年は見かけた昆虫をちゃんと調べて名前を覚えようと、フィールドノートを携帯してメモするようにしています。
見かけた昆虫をうまくデジカメで撮影できれば良いのですが、なかなかそうもいかず、みつけた昆虫を凝視しして現場で形状を必死に覚え、あとでネットや図鑑を見て名前を調べたりしています。ほんとうにポツポツと...で、しかもカタカナ名がなかなか覚えられないところが辛い。もう歳ですな...。
今年の春頃に、職場の物入れの中から、いわゆる「フンチュウ(糞虫)」の死骸をみつけ、身近にもこんなのがいるんだ...と思いながら、その死骸(完全に干からびていたので特に臭い無し)をフィルムケースに入れて大事に持っていました。ルーペで観察してみると、その姿が思っていた以上にカワイイので、すっかりやらてしまいました。