本日はひっそりとMacBook Airがリニューアルして発売開始されました。
噂のRetinaディスプレイも無し、12インチでも無し…そのかわり、若干CPUが速くなって、バッテリーの持ちが良くなって、定価が安くなりました。(しかし消費税8%を考えるとまあトントンか?)
本日はひっそりとMacBook Airがリニューアルして発売開始されました。
噂のRetinaディスプレイも無し、12インチでも無し…そのかわり、若干CPUが速くなって、バッテリーの持ちが良くなって、定価が安くなりました。(しかし消費税8%を考えるとまあトントンか?)
(秋圃君の歌 禿山子 ※亡くなった同人への追悼文〜省略)
雑詠 湯禿山
かぎりなき心のゆくへ我にかへり小田の蛙のなく音乏しも
國はらの青田中道ゆく馬車のうまのたてがみ風あかるなり
なつ山のあよみのつかれ靴ぬぎて愛のほとりを風にふかすも
本日は不忍ブックストリートの一箱古本市を無事追え、帰宅してやっと落ち着いた所(というか、夕飯を食べて帰ったら帰宅後すぐにうたた寝てしまい…)です。
おかげさまで新しいキャリーは大活躍し、無事荷物を運ぶことができました。これが最大の難関でしたので、もう無事にたどりつけただけで一安心でした。
詳しくは明日レポートするとして、比較的中心(?)から遠い会場でしたが、それでもやはり本家の一箱古本市は訪れる方が多いですね。自分だってこれまで客側として何度か行っていた訳ですからそりゃそうなのですが。
ということで本日はひとまず。
4月27日の不忍ブックストリート第16回一箱古本市(場所は「千駄木の郷」)まであと2日。
きっと根津神社のつづじも見ごろだろうな…と思いながら、本日は最終箱詰めをしました。箱は昨夏の石巻一箱古本市と同様に、BIBLIOPHILICのBOOK CONTAINER HALFを使ったタワー型にする予定であります。
本日はアップルの2014年第2四半期の業績発表がありました。
Appleの2014年Q2は、売上456億ドル、純利益102億ドル、EPS 11.62ドルで予測を上回る | TechCrunch Japan
数字で見るアップルの業績--「iPhone」など主力製品の販売台数推移 - CNET Japan
この四半期は思ったよりも良い成績だったそうです。
ぼんやりしているうちに不忍ブックストリートの第16回 一箱古本市が近づいてまいりました。
私は4月27日(日)11時〜16時、千駄木の郷前に出店いたします。
出品本はほとんど決まっていて、どれだけ持っていけるのか、重量との戦い(単行本が多いため)です。多すぎたら後で減らそうということで、ただいま先にスリップ作成中。
銀座の木村屋總本店。季節のあんバターは見つけるとときどき買っていましたが、先日初めて季節の予定が掲示されていました。
1・2月はいちごあんバター
3・4月はさくらあんバター
5・6月は抹茶あんバター
7・8月はお休み
9・10月はかぼちゃあんバター
11・12月はさつまいもあんバター
…だそうです。
第3巻第6号
雑詠
○ 湯本禿山
なく鳥ののどかにちらふさくら花まひる静かに野ゆかへる人
ほしがきによきとう柿の實なし柿實なきこともてわが罵られけり
白かねの灯静かに春の夜を琵琶ひきふけて雨もよかりき
Ultimate Ears UE900を買うまでずっと使っていたイヤフォン「Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro」を、オヤイデ電気のUltimate Ears用イヤホンケーブル HPC-UEと一緒に、秋葉原のeイヤホンさんで買い取りしてもらいました。
一昨日たまたま行ったばかりということもあり、本日気になったのはこちらの記事でした。
代官山 蔦屋書店は、ネットを超えた本屋さん | モノにあふれた時代のモノの買い方、売り方 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
最近はトラックバックしてないですね。何のことだか分からない方も多いのではないでしょうか。そうはいいつつも、BlogPeopleにはブログ開設当初に大変お世話になりましたから、この企画に乗ってみました。
あなたのブログが10周年を迎えたならトラックバック・ピープルの「ブログ開設10周年!」にトラックバックしてください。 - [モ]Modern Syntax
先日家人がMacBook Pro Retina 13inchに買い替えた際、不要になったMacBook Pro Late 2008と、初代のiPadをオークションに出しました。
MacBook Proは約40,000円、iPad(32MB Wi-Fiモデル)は約14,000円になりました。Yahoo!への上納金を差し引くと、合わせて50,000円ぐらいになったかと思います。
もともと小林旭は好きだったのですが、特に大ファンというわけでもないけれど、歌番組に出てくる時にじっくり聴いていたぐらいのファンでありました。
大瀧詠一さんの諸々の特集号などを読んでいたところ、大瀧さんの企画/構成/選曲/リマスタリングによる、小林旭の企画アルバムがかつて出ていたことを知り、比較的リーズナブルな価格で中古CDをゲットすることができました。
第3巻第5号(その2)
浅葉会(信濃松本)4月會
禿山
春の野の草のみどりをふみてゆく心の和み若やぎにけり
Google Reader終焉と共に消えてしまっていたRSSリーダーの「Reeder for Mac」が、Feedlyなどの新しいサービスに対応して無料のベータ版として再登場しています!
美しく高速なRSSリーダー、Reeder 2 OSX版のベータテストが開始 | Lifehacking.jp
人気RSSリーダーアプリ「Reeder for Mac」 パブリックベータ版がリリース!Feedlyにも対応! | 男子ハック
ベータ版ダウンロードはこちら。
★ reeder for mac
オーディオファンはこれを待っていた!アップルが、ハイレゾ音楽配信に参入するのではないかという噂が登場しました。これが本当だったらウレシイ。
米アップルも「ハイレゾ音楽配信」に参入か | ガジェット速報
震源の元記事
Led Zeppelin and the Future of Hi-Res Audio Downloads:
今日の新製品ニュースでショックを受けたのが、タムロンの高倍率ズームレンズ。実は購入候補にもしていたのでした。まだまだ先だと思っていたらもう出てしまった…。
タムロン、世界最高18.8倍ズームレンズを4月24日に発売 - デジカメ Watch
TAMRON|ニュース|広角端、望遠端ともに焦点距離を拡大し、 世界初*ズーム倍率約18.8倍を達成 究極の高倍率ズーム誕生 発売発表 『16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO(Model B016)』
今日はSTAP細胞の真偽についてのニュースばかり。もうだんだん飽きてきました。プロでしっかり検証していただければ、一般人としてはどうでもいいです。最初からマスコミが騒ぎすぎたのでは?
私たちの身近な問題としてはこちらのほうが事件ですね。マイクロソフト推奨のとりあえずの対処方法が発表されておりますよ。
すべてのセキュリティ更新プログラムを適用
セキュリティ製品(ウイルス対策ソフトなど)も最新の状態に
インターネットからの切断
USBメモリなどの利用停止 …だそうです。
6月のWWDCはまだまだ先ですが、アップルの新しいデバイスの噂も再び活発になってきました。この様子だと、もうすぐ発表されそうなのはiWatchでしょうかね。
米アップル製テレビ「iTV」は来年登場か ―液晶から有機ELへ方針転換も | ガジェット速報
米アップルのiWatch秋発売へ 製造業者決定 ―関係筋 | ガジェット速報
今年のアップルの世界開発者会議(Worldwide Developers Conference)は6月2日に開催と発表されました。このところあっという間に売り切れてしまうチケットは、今年から抽選になったそうです。
不忍ブックストリートのサイトで、第16回の一箱古本市の店主発表がありました。
第16回 一箱古本市 店主さん発表 | 不忍ブックストリート
わたくしは「くものす洞」として4月27日(日)に「千駄木の里」に出店いたします。店主紹介にあります通り、この1年で読み終えた本を中心に持っていく予定です。皆様よろしくお願いいたします。
なんとなくみすず書房の近刊のページをみていたら、ジェリー・ウェクスラー著「私はリズム&ブルースを創った(仮)<ソウルのゴッドファーザー>自伝」というのを見つけました。
ジェリー・ウェクスラーというのはR&Bの名盤を多数リリースしているレーベル米アトランティックレコードのプロデューサー。これは読まなくては!
第3巻第5号(その1)
詠草 湯本禿山
さ庭べの井尻の水に物足らふ魚ならましを悶えあらずば
わがむねの濁らひゆゑにみるまなこくゞもりてのみ過ぎしいくとせ
中つ瀬の島なす岩に尾をふりて鶺鴒(にはくなふり)のともこひまつも
春がすみ立てる岩がねのこゞしき山も凡に和めり
春がすみたな引く末のうすらぎの空の和みになんのとりぞも
花ぐもり夢のおぼろに打ちなごみ市も里べもたそがれにけり
菅の根の永き春日を温泉かへりの幼な少女等足読たゆしも
本日はエイプリルフールではありますが、消費税が8%になる日でもありました。そして今を去ること25年前、平成元年の4月1日に消費税が初めて導入された日でもあります。
今回の消費税増税で、私も増税前のかけこみ買いをしましたが、思い返せば25年前の消費税導入直前に、初めてのMacintoshを買ったのを思い出しました。