さて、やっとプロ野球が開幕いたしました。東北楽天ゴールデンイーグルス、初戦は9回松井君が打たれて同点に追いつかれたときは、今日はダメかなぁ…と思いましたが、なんと12回にベテラン藤田の活躍で逆転勝利。まずはホッとしました。
昨夜はテレビ中継は全て10時前に終わってしまい、あわててネット中継に切替をすることにしましたが、今年はRakutenTVのほうが月額料金が安いので、無料お試し期間で試してみることにしました。
さて、やっとプロ野球が開幕いたしました。東北楽天ゴールデンイーグルス、初戦は9回松井君が打たれて同点に追いつかれたときは、今日はダメかなぁ…と思いましたが、なんと12回にベテラン藤田の活躍で逆転勝利。まずはホッとしました。
昨夜はテレビ中継は全て10時前に終わってしまい、あわててネット中継に切替をすることにしましたが、今年はRakutenTVのほうが月額料金が安いので、無料お試し期間で試してみることにしました。
今日はアップルからmacOS High Sierra 10.13.4、iOS 11.3、watchOS 4.3、tvOS 11.3などのアップデートが一気に配布開始されました。
住んでいるマンションは夜のゴールデンタイムのネットスピードがかなり遅く、さらに一度に諸々リリースされたためにサーバーが重いということもあるのか、ダウンロードがなかなか進みません。残り時間が一向に減らず、逆に増えていきます。今夜中には全部のデバイスのアップデートは終わらないかもしれないです。
一番期待しているのは、Apple WatchからiPhone上の音楽再生を操作する機能が復活するらしいということ。さあ、やっとダウンロードが終わった!と思ったら、Apple Watchのバッテリーがいつのまにか33%になっていてインストールできず。充電しながらのインストールではダメらしく、あわてて充電して50%になるのを待っているところです。
はやくぅ〜。
ちょっと前に、ヒカキンがiPhone Xは自分のスタイルに合わなかったのでiPhone 8にした…というのを観たんです。有名人がゆえ、マスクをして出かけるとFace IDが使えないから不便だと。
ヒカキンがiPhone XをiPhone 8に戻した理由 - 週刊アスキー
その時はふーんと思っていたのですが、いざこの花粉の季節になると、自分もその不便さを体感することとなりました。マスクしないで出かけるにはちょっと今年の花粉レベルが高すぎます。
昨夜の教育分野むけApple Eventで発表されたのは、事前の予測通りのお買い求め安い価格のiPad。米ドルで299ドル、日本円で税別37,800円からというお値段となりました。
Appleのイベント - Keynote 2018年3月 - Apple(日本)
Apple Pencil対応の低価格9.7インチiPad発売――シカゴでAppleイベント開催 | TechCrunch Japan
これを読めばすべてがわかる。新型iPadが発表されたAppleの教育向けイベント「Let’s take a field trip.」まとめ | ギズモード・ジャパン
前日に発表されていたGoogleのAcerのタブレットは349ドルでしたから、だいぶがんばりました…が、Acerのほうはワコムの技術を採用したスタイラスペン付きというところがミソです。
Google、教育向け「Chrome OS」タブレット発表 まずはAcerから349ドルで - ITmedia NEWS
Apple Pencilがせめて3,000円ぐらいだと気軽に買えるのですが、税別10,800円となると、ちょっとした万年筆とか高級ボールペン並。Apple Pencilと本体セットだと税込で5万ちょいということですが、学校向けなど大量調達の場合はもっと値引きも行われるのでしょう。
そういえば…今夜0時から、Appleの教育関連の発表会があります。ただし、いつもと違ってもストリーミング放送は無しとのこと。私は朝チェックしまーす。廉価版のiPad、教育関係者だけでなく、一般人も購入できるといいですね。
【3月28日0時から】Appleの発表イベント「Let’s take a field trip.」のライブ更新をします! 今回はストリーミングがないので要注意 | ギズモード・ジャパン
さて、上海問屋(=ドスパラ)さんのBluetooth Reciever and Transmitter 2 IN 1。昨日は受信側だけを(Reciever)使ってみましたので、今日は送信側(Transmitter)を使ってみました。どちらかというとこちらの方が目的の1つでしたので。
切り替えボタンをTXの方に替え、付属のミニプラグのケーブルでテレビのヘッドフォンジャックにつなぎます。ケーブルが短いのでぶら下がっていますが、本体が小さくて軽いので平気だと思います。
手持ちのワイヤレスのヘッドフォン、B&W P5 wireless(B&W P5 Wireless Headphone:使用感〜メガネ者には多少キツイ。 - now and then)をペアリングしてみました。
ノリで上海問屋にポチっと注文(実際は貯めたポイントを使ったのですが)してしまった、Bluetooth接続 オーディオレシーバー&トランスミッター。
メール便でしたが、金曜日に注文して月曜日には届きました。上海問屋さん(ドスパラさんですが)、いつも早いんです。
わかってはいましたが、パッケージにはメーカー名のない怪しい感じのMade in Chinaです。
もう3日後に迫ってきたAppleの教育関連のApple Event。低価格iPadですか。そう言われてみれば、今この時代に子供に使わせるならノートパソコンというよりはタブレットだったかな。
Appleは3月27日の教育イベントでまたまた低価格のiPadを発表か? | TechCrunch Japan
3月28日のAppleイベント、「廉価版iPad」が発表される説が濃厚に | ギズモード・ジャパン
一瞬ちょっとびっくりしました。主にSDカードを買うときに利用していた上海問屋。この3月で通販サイト閉店だそうです。えーっ、困るなと思いましたが、よくよく説明を読みますと、ドスパラ通販サイトに統合されるのだそうです。
ただいま閉店の月末まで週替わりでセール中だそうです。ちょっと変わった便利グッズが色々あります。
私は【期間限定特価】 Bluetooth接続 オーディオレシーバー(受信機) & トランスミッター(送信機) が欲しいです。ヘッドフォンでテレビの音をワイヤレスで聞きたいときに使いたい…。
1月に多賀城市図書館からもらって帰ってきた除籍本。汚れていた(しかも血液っぽいシミ…)のですが、中身だけ欲しかったので我慢してもらってきました。
初めて多賀城市立図書館(いわゆるツタヤ図書館)に行ってみました。 - now and then
このまま本棚に入れておくのもイヤなので、自分で製本しなおしてみることにしました。
当時慌てて映画館に駆けつけた時の私の感想はこちら。あの時は暑かった…。
映画「黄金のメロディ マッスルショールズ」 - now and then
100円ならまた観ようかな。
ビックカメラで、ただいまMacノートブックが最大10,000円引きのキャンペーンをやっているそうです。3月21日…明日までですよ。
この値引き、ヨドバシでもやってます。これもまた3月21日までです。ヨドバシは、さらにMicrosoft Office同時購入で最大10,000ポイントプレゼントもあるようです。
これまでなんの噂も聞えてきていなかったのでノーマークでしたが、来月4月7日に新宿に新しいApple Storeがオープンするのだそうです。
R128 - Apple Store - Apple(日本)
速報:Apple 新宿、4月7日オープン! | ギズモード・ジャパン
過去には先着プレゼントなどがありましたが、はてさて今回はなにか準備されているのでしょうか…。
Apple Store 表参道は6月13日オープン!過去のストアオープンはどうだったっけ? - now and then
急にビデオレターを送って欲しいと頼まれまして、家人に撮影を手伝ってもらうのもなんなので、急きょセルカ棒(いわゆる自撮り棒)を調達しました。
本当はamazonあたりで評判が良くて安いもののうち、Bluetoothシャッターボタンがついていて、三脚にもなるものが欲しいなと思っていたのですが、急いでいたので地元調達へシフトチェンジ。
いざ地元の○ーズ電機や○マダ電機で探してみたものの、ほぼエルコムの製品しかありません。しかもあまり割引していない…。地方ではみんなあんまり使わないのかなぁ。確かに東京ではよく見かけた(特にアジア系の旅行者の方)けれど、こちらでは見ないなぁ。
これからネットで購入して期日までに届くかハラハラするのもいやですし、逆に選択の余地がないので42cmの長さのBluetoothシャッターボタン付きを買うことにしました。三脚付きもあったのですが、グリップ内蔵ではなく外付け(?)だったのでパスしました。
おやおや、また新機軸のApple Eventの開催が決まりました。3月27日、日本時間ですと3月28日午前0時に、「Let’s take a field trip,」というキャッチフレーズのApple Event開催が発表されました。どうやら教育機関に向けた製品発表ではないかとのことです。
今日は寒さが戻ってしまいましたが、ここ2日は暖かくなりまして、石巻もいよいよスギ花粉の季節がやってきました。
今朝は、車がどうも粉塵で汚れているなと思って拭いてみたら、クロスが黄色になりました。粉塵ではなくスギ花粉でした。よくよくみると、白い車が全体的にうっすら黄色い…。怖いです。
これまでベータ版でテストが続いていた、物書堂さんのegword Universal 2が、このほど正式リリースさました。
リリース記念セールで4月30日までの期間限定、半額の3,800円だそうです。
昨日最終日だった宮城県内唯一の古本まつり「イービーンズ古本祭り」。期間中に一度はいかなくては...と、先週末なんとか滑り込みで行ってきました。
実はここではいつもあまり買えないのだけれど、今回はムシ系で好みのものがありました。特にクモの本は、たいがいのクモ本はものすごく古くなければだいたい見た事があるのですが、これは初めて見る本でした。八木沼健夫先生の追補がうれしい。
仙台市内も立ち寄れる古書店が減ってきてしまったので、この古本市もいまや貴重なのです。今後も続けて下さい。
同時開催のレコード市もひやかしましたが、せっかくだから1枚くらい何か買いたいなと思っても、買い慣れないのでなかなか決められないですね。
初めて輸入レコードを買ったのは仙台でした。どこかのビルの2階にあった小さな輸入レコード屋さんでした。忘れもしないForeigerの「4」です。
もうストリーミングでしか聴けないのかと思いきや、アナログ盤が出てるんですね。びっくり
MacBook Airがやっとリニューアルされるのか、それとも単純に消滅して13.3インチのMacBookが登場するのか…どっちなんでしょう。WWDCの頃となるとまだ3カ月も先か…。常々もう少し安いモデルが出て欲しいと思っているので気になる気になる。
13.3インチのRetina搭載「MacBook」が6月のWWDCで登場するかも | ギズモード・ジャパン
Airという名前は無くなるかなとは思うのですが、MacBook系列で今の12インチよりパネルが大きいとなると、価格が高くなりそうですが、999ドルくらいになりそうだということなので、MacBookとはまた違ったラインになるということなのか…。
とにかく似たようなモデルが増えていくのは、アップルの歴史からしてもあまりよろしくないような気がするので、シンプルに整理してもらいたいですし、お求め安い価格のノートブックも出してもらいたいです。
ただ、いまやiPadが高機能化してきているので、現行のMacBook(12インチ)未満のノートブックは出さないだろうなと思います。近い将来、Mac OSとiOSは一体化していくと思いますよきっと。
今日は石巻に戻ってきて2度目の3月11日。東日本大震災から7年目ということで、午後2時46分のサイレンに合わせ、数名の地元の方々とともに1分間の黙祷をしました。
追討の式典は、石巻駅からすこし離れた地区で実施されますし、石巻駅周辺は特に何かイベントが行われるという訳でもありませんから、いつもより歩いている人が多いかな?という程度で、いつもとさほど変わらぬ静かな日曜日だったように思います。
市内のあちこちでは、まだまだたくさんの大規模公共土木工事が続き、こんなにすごい工事が本当に必要なのかなと思うことも多々あります。道もすっかり変わってしまい、道路も綺麗になって盛り土がされ、風景がどんどん変わっていきます。巨大な構築物が多いのに本当に驚かされます。
今日はテレビで盛んにまちの再建が思うように行かないことが取り上げられています。新しい街に人が戻ってこないところが多いのだそうです。造成が待てなかったという方も多いそうですが、元の町になら戻りたいでしょうけれど、造成すると全く違う風景(どこにでもある新興住宅地のような風景)になってしまうので、それならより便利なところへと思いたくもなります。
なかなか一筋縄では行かないものだとは思いますが、これからが楽しみ!という希望の持てる「復興」になって欲しいものです。
そして福島の原発事故で避難を余儀なくされた地方の皆さんのことも忘れてはいけないことです。原発の廃炉は私の生きている間には終わらないと思いますし、放射能の影響が収束するのはいつになるのかと思うと気が遠くなりそうな話です。この先、何か凄いマジックが起きてくれると良いのですが…。
廉価版といってもそれほど廉価ではなかったiPhone SE。今になってみればiPhone Xに比べるとだいぶ安い印象です。そのSEがそろそろ中身がスペックアップするようですよ。
今わかっている「iPhone SE2」のすべて:スペック変更がメイン。3月末に何かあるかも? | ギズモード・ジャパン
手に持った感じはSEのサイズがしっくりくるというのは同感です。なんとか我慢できたのはiPhone 7までで、Xは片手持ちで操作できずに(上の方に指が届かないので…)イライラすることも多々あります。価格もさらに安くなるといいですねぇ。いま円高ですしね。2018年前半までには出るのでは…とのこと。
Face ID搭載のiPad Proも間近のようです。これは6月ごろ…と。本当はこれを待ちたかった…が価格は高くなりそうですね。iPadのほうが、Face IDの恩恵が大きいような気がしますし。
噂のFace ID搭載iPad Proは6月のWWDCで公開か。10.5と12.9型両方登場の可能性も | TechCrunch Japan
まだ迷っているApple Storeのギフト券の使い道。やっぱりSmart Keyboardに使用かなぁ。少し予算オーバーなのだけれど。とにかくなにかiPadにフタがないと落ち着かないというのもありまして。
東京から石巻に引っ越して、今日でちょうど1年になりました。早かったような気もしますし、遠い昔のような気もします。
ちょうど1年前の状態。
引越し大作戦(12):搬入完了。やはり本の量がすごかった…。 - now and then
北海道のある町に住む一家というか一族のお話です。(以下ネタバレあり)
弟が今年のお正月のApple Storeの初売りで現行のMacBook Airを買っていました。性能的にはMacBookをすすめたのだけれど、USBポートがついているのでMacBook Airにしたらしい。電源の部分もMagSafeですしね。先日見せてもらいましたが、同じ13インチながら、幅広だったのでびっくりしました。
で、今となってはちょっとレガシーなMacBook Air。もう消えてなくなるのかと思いきや、低価格ノートブックとして登場思想ですよー。
2018年夏前に「低価格のMacBook Air」が登場の噂。もはやAirのアップデートは世の中に必要だと思う! | ギズモード・ジャパン
万年筆のインクが無くなったので、久しぶりに万年筆の洗浄&インク入れ替え。
かつで金ペン堂さんで、2カ月に1回はやったほうが良いと言われたのだけれど、結局半年に1回ぐらいになってしまっています。それほどたくさん使わないからというのも一因ですね。
金ペン堂でPelikan スーベレーン M400 - now and then
あまり使っていなかったボトルインクも使わなければ…と久しぶりにペリカンのブリリアントレッドのインクを入れてみた所…おや、全然ブリリアントではない?!
赤っぽいブラウンにインクが変色しておりました。むむ。これはこれで味があるので、明るいブラウンのインクとして重点的に使おうと思います。下水に流してしまうのももったいないですしね。
ISHINOMAKI金曜映画館にて観賞。8割は(自分含め)中高年女性だったように思います。ご夫婦でいらしている方もチラホラ。スタッフの方によると、この上映会始まって以来の大盛況だったようで、イスを追加で並べてて対応されていました。
愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンにある平屋建ての杉の丸太小屋に暮らす、90歳の建築家、津端修一さんと、87歳の妻、英子さんの暮らしを追ったドキュメンタリー映画です。
かなり前に、携帯電話/iPhoneケースとして使っていたFUNNYさんの革製品。かっこ良くて愛用していたのですが、その後はとんとご無沙汰していました。
最近はどんなケースがあるのかなと、ふと思い出してWebショップを見に行きました。あぁ、あるじゃないですか、高級感のあるiPhoneケース。iPhone Xのカメラの形状から、このようなくるっと包むようなスタイルにしたのだそうです。
革の種類もイロイロありましたが、個人的にはヌメ革で育てるというのもいいなと夢想。
しかしiPhone X用は全て品切れ。品切れでなかったら買ってしまったかもしれないので、内心在庫無しでほっとしている自分もいます。
そういえば少し前になりますが、石ノ森萬画館で開催中の特別企画展「石ノ森章太郎とジュン展」を駆け足で観てきました。