ご自身のブログや、「月刊みすず」に連載していた内容などをまとめたものです。
THE BRADY BLOG
2018年5月アーカイブ
iOS 11.4へのアップデートが配信されていましたので、諸々バグフィックスやセキュリティ上の修正もあったようですのでiPhoneに早速インストール。
「iOS 11.4」配信開始 iCloudに「メッセージ」保管、「AirPlay 2」など - ITmedia Mobile
設定していた壁紙がデフォルトに戻ってしまった以外は特に問題ありませんでした。
今まで行ってみたいと思いつつ、一度も行ったことのなかった田代島。やっと行けました。
石巻から島への航路、網地島ラインの船着場へは実家から歩いて。近道して15分くらいでしょうか。多くの方は車で来て無料の駐車場に止めています。駅前から路線バスも出ていますが、日に3本しかありません。
丸2日悩んだ1Password 7。結局Mac App Store版に乗り換えて、無料試用期間が終わったらサブスクリプション料金をMac App Storeの課金で支払うことにしました。この10年、便利に使わせてもらいましたし、今やかなりの依存度ですから、継続的にお布施は払うべきだという判断です。
実はリリース初日に公式サイトダウンロード版をインストールしてしまったため、まずそのダウンロード版を削除する必要がありました。ここでちょっとトラブル。
パスワードのデータはiCloudとiPhoneに同期してあるので心配ないとして、まずはインストールしてしまったダウンロード版に上書きしてMac App Storeからインストールを試みたのですが、これはダメ。
次に、すでにインストールしてしまった1Password 7をゴミ箱に入れてみたのですが、起動中は削除できません…とアラートが出て捨てられません。Safariも終了させ、メニューバーのミニアプリも非表示にしたけれどダメ。
「アクティビティモニタ」で確認しますと、確かに1Password 7のプロセスが動いているようでしたので、プロセスを終了させ、公式サイトダウンロード版をゴミ箱に入れ、改めてMac App Storeからインストールし直しました。
これでやっとMac App Store版のインストールはできました。
(つづく)
Macのパスワード管理アプリの定番1Password 7 for Macがリリースされました。iOS版やWindows版もあり、私はMacとiPhone/iPadで同期させて使っています。私はVer.2から使っていて、かれこれ10年来のユーザー。もうこれなしではパスワードを管理できません。
昨年より、月々料金を払うサブスクリプションのサービスが始まっていたのですが、今回のバージョンから本格導入となり、基本はサブスクリプション、でもスタンドアロン用のライセンスも提供する…という事になりました。これが悩みの原因です。
米国で6月4日から始まるAppleの開発者会議WWDCのキーノートのスケジュールが発表されました。日本時間では6月5日午前2時。いつも通りの時間に開始です。
WWDC 2018、初日キーノートは日本時間6月5日午前2時より。アップルがプレス向け案内を発送開始 - Engadget 日本版
WWDC 2018のキーノートは6月5日午前2時スタート! 今年出そうなハードウェアはMacBookとiPad Pro | ギズモード・ジャパン
先ほど本を片付けていたら、2ヶ月くらい前に地元の「ブ」(ブックオフです)で買った絵本が発見されました。きれいなのに安い絵本がたくさんあって、興奮しながら何冊かまとめて買ったのでした。
よくよく見ると、かこさとしさんの「地球」も美品なのに108円でした。すっかり忘れていたのだけれど、今となってはお買い得だったよなぁ。
先日のNHK ドキュメント72時間は「島へ 山へ 走る図書館」。松山市立図書館の移動図書館「つばき号」の72時間を追った番組でした。
松山市は県庁所在地でもあり、大きなまちですが、市内には離島もあり、ピカピカのかわいい移動図書館が6台もある上に、びっくりするぐらいたくさんの巡回場所があって、利用者も増えているということに驚きました。この72時間の撮影中に、2700冊以上の貸し出しがあったそうです。走っているそうです。
ミーハーなので、ヘンリー王子とメーガンさんのロイヤルウェディングの生中継観ています。おめでとうございます。
式の中で、スタンド・バイ・ミーが歌われたのがなかなか良かったけれど、ウィンザーという街がとてもキレイですし、パレードに参加しているたくさんの馬たち、2人を乗せている4頭だての馬車で、1人で2頭ずつ御している様子などを興味深く観ております。
チャールズ皇太子も久しぶりに拝見しました。もう王様のような貫禄ですね。前からはやく王様の戴冠式を見て観たいと思っているのですが、エリザベス女王がお元気なので、その機会はまだまだ先ですかね。(平成の方が先に終わるとは思っていなかったなぁ。)
そういえば…住信SBIネット銀行のキャッシュカード、受け取って使い始めています。
その後「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」到着のお知らせ…が郵便局から届きました。配達してもらうかゆうゆう窓口(いわゆる本局)に取りに行くか、どちらかを選ぶようになっていましたので、本局が近いということもあり、本人確認書類を持参の上で取りに行きました。
「本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」とはこんなサービスです。
本人限定受取 - 日本郵便
最近(石巻ではなぜかFacebook利用率が非常に高いので、多少渋々ですが)利用時間が増えているFacebook。珍しくタイムラインを見ていてシェアされていたこちらの記事を見てびっくり。
昨日予告編が公開された映画「ボヘミアン・ラプソディ」。かなりのそっくりさん伝記映画になっているではないですか!
まさにフレディ・マーキュリーの生き写し、ロックバンド「クイーン」の伝記映画「ボヘミアン・ラプソディ」予告編映像が公開 - GIGAZINE
今日は、ファイルメーカー社からFileMakerのバージョンアップの発表がありました。
ファイルメーカー、最新バージョン FileMaker 17 プラットフォームを発表
今回のバージョンより、通常版のFileMaker Proと、ランタイム版(FileMakerをインストールしていないPC/Macでも使える)を作成することができるFileMaker Pro Advancedが統合されました。ver.16の時は、通常版が38,000円、Advancedが63,000円と、かなりお値段に差があったのでびっくりです。iOSでの活用(FileMaker GO)無料化に続き、ファイルメーカー社は攻めてますな。
出る出ると言われていた次のiPhone SE。まだ生産が開始されている気配がないということで、発表は秋ではということになってきました。
iPhone SEの後継は5月ではなくiPhone Xの後継モデルと同じ9月発表? | Rumor | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
6月あたりに発表されるかと思っていたので多少肩透かし。でもノッチ(iPhone Xの上の液晶画面が一部隠れている部分)があるとか、ホームボタンが無くなるとか、ちょっとiPhone Xライクになるのかもしれないですね。
3月に予約注文していた、敬愛するいしいひさいち氏の、単行本未収録自費出版本「ドーナツボックス」の1〜4巻が届きました。
その「中動態」というのは、「能動態」でもない「受動態」でもない「態」なのだとか。「する」と「される」ほ外側の世界への旅…たそうです。もうすでに難解です。これがわかりやすく解説されているというわけでもなく、「意思と責任の考古学」とある通り、言葉の考古学のような様相も呈しながら論が進んでいく内容でした。
このところネタ切れなので、今日はネットで気になった記事を。
Apple Watchより便利かも? アシスタント機能が強化されたWear OSのスマートウォッチ #io18 | ギズモード・ジャパン
Watchが単体で色々答えてくれるのはいなぁ。Apple WatchのSiriはあんまり役にたたない…。
この霧吹き。たぶん20年近く使っているかもしれない…。
アイロンがけにはもちろんのこと、園芸用にも使っています。そもそもどこかの園芸用品の売り場で買ったような気もします。
メーカーの製品情報サイト
ベーシックタイプ | 株式会社フルプラ
昨年プチマイブームだった、絵本作家のかこさとしさんが、92歳で亡くなられました。
絵本作家 かこさとしさんが託した「希望」 | NHKニュース
昨年は、たてつづけにムック本を買ったこともあり、かこさんの著作をたくさん読みました。
現代思想臨時増刊とKAWADE夢ムックで「かこさとし」。 - now and then
加古里子「伝承遊び考」。 - now and then
加古里子「伝承遊び考 2 石けり遊び考」:そういえば石けり大好きでした。 - now and then
私が子どもの頃に特に好きだったかこさんの本はと言いますと、
「かがくのとも」の中ではこれですねぇ。絵本ではなく雑誌のほうで持っていて、眺めているだけで楽しくで、これも何度も何度も読みました。
高校生になっても気になる作家さんでありまして、福音館の科学シリーズ(ほかに「宇宙」「地球」)なども自分で買いました。
かこさんが精密にチマチマと書き込んだたくさんの小さなアイテム、しかもちゃんと科学的に正しい内容であること、登場する子どもたちがみんな楽しそう…など、大好きポイントがたくさんあります。
かこさんと言えば、「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」シリーズですが、世代が多少ずれていたので、幼少のころに読んだ絵本ではなかったため、こんなチョイスとなっています。でも、かこさとしさんの本は、本当に昔から親しんできましたし、理系出身のかこさんの科学の本には、私も大きく影響を受けていると思います。
そして、現代のこどもたちにも、もっと広くかこさんの思いが伝わるといいなぁ…と思います。
大人がこれから読むなら、かこさん自身の著作ならこちらをそして少々固い内容ではありますが、昨年出た現代思想さんのムックなどをお薦めします。
今年のゴールデンウィークのプチレジャーは、お隣の東松島市の宮戸島へ。島と言っても陸続きで道路がつながっています。いわゆる奥松島。このあたりには小学生の時に行ったきりでかなりの久しぶり。
午前中は強い雨が降ったりで、どうなることかと思いましたが、ついたころには空も晴れてのんびりできました。主な目的は「奥松島縄文村歴史資料館」でした。
先日4月29日に東京谷根千界隈で行われた、第20回一箱古本市。毎年楽しみにしている店主さんの箱一覧写真が公開されています。
全部の箱を食い入るように眺めて、あの本が欲しかった…とか、この箱の店主さんは好みだなぁとか、この箱は見習いたいなど、エアーで箱を回ったような気になっているところであります。
もう日本のテレビや新聞でもニュースになっていましたが、アップルの2018年第2四半期決算が現地5月1日に発表されまして、増収増益で純利益25%増だそうです。
「iPhone X」(うわさに反して)好調でApple決算は予測を上回る増収増益 - ITmedia NEWS
アップルの第2四半期、「iPhone X」販売好調で予想上回る - CNET Japan
iPhone Xが売れていないとさんざん言われ続けてきましたが、まあまあ売れていたようですね。特に日本と中国でiPhoneの売上げ好調だった模様です。
石巻も若葉の季節。実家の庭の雑草も、道端の草花も日々グングン育ってきました。この季節、足元に生える植物を見ながら、そしてムシがいないかキョロキョロしながら歩いています。
今日はゼニゴケが繁殖器官を伸ばして小さなヤシの森のようになっているところを発見。図鑑などではみたことあったのですが、実物を見たのは実は初めてでした。感激。