あけましておめでとうございます
本年もボチボチ続ける予定ですので、どうぞよろしくお願い致します。
今年も石巻の初日の出を観ることができました。14年連続ですが、なんやかんや少なくとも日の出の時間には毎回太陽が出てきてくれています。
今年はどんな年になるのかなぁ。
あけましておめでとうございます
本年もボチボチ続ける予定ですので、どうぞよろしくお願い致します。
今年も石巻の初日の出を観ることができました。14年連続ですが、なんやかんや少なくとも日の出の時間には毎回太陽が出てきてくれています。
今年はどんな年になるのかなぁ。
もうかれこれ20年前。「北村大沢楽隊」にハマって情報を追っていた時期がありました。いつか生演奏を聴きたいとずっと思っていましたが、その願いはかなわずでした。残念無念。
最初の出会いはこのときですねぇ。
気になります「北村大沢楽隊」 - now and then
まさに疾風怒濤でした〜北村大沢楽隊 - now and then
この『旭山歴史の盛衰』という本は、楽隊の最後のリーダー渡邊さんの息子さんが企画・編集した自費出版。タイトルには旭山という北村地区にある山の名前がついています。タイトルが固いのですが、この中で40ページを割いて「北村大沢楽隊」が紹介されています。ファン必読です!
先日、石巻市図書館でCDを借りてきました。2016年にローカルラジオ「ラジオ石巻」で52回にわたって放送された「永遠の南浜・門脇」の放送内容を録音したものです。いまはほとんどが公園になってしまった、石巻市南浜町・門脇町の歴史と風土、そして震災の話です。超ローカルですが、卒業した小学校もあり、準地元的な場所でもあります。以前このブログでも震災後の写真を撮りつづけていたところです。
昨日の10月7日は、第12回石巻一箱古本市。今年で連続12回ということになりました。
前日は台風並の強風、朝はササーっと通り雨が降りましたが、だんだん晴れてきました。日中にわか雨の予想が出ていたのが多少心配で、一応傘も荷物に。8時半に受付会場の旧観慶丸商店の準備(そしてついでにカートを預け)→途中の道端でテントを張るのを手伝い→本部のまちの本棚へ。すでに助っ人さんたちが集まってきており、スタッフと助っ人さんたちのミーティング→再度旧観慶丸商店に戻って受付→そして出店場所の古書店「ゆずりは書房」さんの前に移動しました。
ここも今年の新スポットの1つ。この場所では3店の出店でしたが、私は日のあたる(とはいえ、最初だけというのは知ってましたので)、道路の向かい側のアーティストの志賀理江子さんのアトリエ予定地の玄関前に陣取って開店です。
あまりに忙しくて直前告知になってしまいましたが、明日10月7日(土)は、毎年恒例の石巻一箱古本市2023にくものす洞として出店いたします!金毘羅通りのゆずりは書房さんの前です。今年の箱はこんな感じです。新しい本半分、渋い本半分ですね。新作ZINEもあります。
直前まで準備におおわらわですが、明日はなんとかお天気も良さそうなのでホッとしています。今日の強風もなんとか収まりそうですし。
お近くの方、ぜひお立ち寄りください〜。
今日は朝から雨。午前中と午後に数時間ずつ、雷も伴ってかなりの雨量になりました。今日1日で156mm降ったそうで、例年の9月の平均雨量とほぼ同じだったそうです。観測史上4番目だと思います。1時間あたりは最大46.5mm。これが線状降水帯発生で1時間あたり100mmになると、確かに大変なことです。そこまでいかなくて良かった…そうなったらやはり安全な場所に留まって出歩かないことが一番ですね。
地元の石ノ森萬画館、ただいま「超時空要塞マクロス展」で、暑い中、まちなかをスタンプラリーのみなさんが歩き回る日々(この人気にも驚きますが…)なのですが、この次の展示が先頃発表。
なななんと「パンダコパンダ展」でしたーっ!
100回記念の石巻川開き祭りが先ほど終了しました。
東京ディズニーリゾート40周年のスペシャルドローンショー 付きの100回記念の花火も堪能しました。
毎年フィナーレを飾るのは大漁踊り。1時間半ほどかけて、パレードコースを様々なグループが大漁唄い込みにあわせて踊りを踊ります。うちのマンションの近くを通るので、大漁唄い込みの音が夕暮れに延々と続くのは、いまや川開きの最終日のわが家の風物詩であります。
明後日11月25日(金)の18時より、石巻まちの本棚×パナックけいてい(電気屋さん)の2ヶ所を会場に「夜の一箱古本市」があり、私はパナックけいていさんで出店することになりました。こんな箱で参戦します。
第11回石巻一箱古本市、昨日10月15日(土)に晴天のもと無事終了いたしました。
朝、いつになく重たい愛用のカート引きながら、8時半に石巻まちの本棚へ。スタッフとして準備作業→応援の助っ人さんたちとのミーティング・説明→場所を旧観慶丸商店に移して出店者さんの受付(自分も)→まだ来ない出店者さんのことを他のスタッフに託して本棚へ→預けたカートで出店場所のシアターキネマティカへ移動...ここ数年毎度の慌ただしいスタートです。
今年の出店場所、石巻まちなかの新スポットでもあるシアターキネマティカは、今回のエリアの中ではぽつんと離れた所にあります。建物脇のオスジェメオスの壁画前での出店です。(壁画バックの写真は撮り損ねました。写真を撮る余裕があまり無かった...)