先日調子が悪くなって買い替えたミニコンポ、古いほうを昨年11月に、老舗書店金港堂の跡地にオープンしたばかりのハードオフ石巻店に買取してもらいに行ってきました。
Lifeのブログ記事 1 / 15
なんとか無線でつながるようになったCarPlay。最後の常態を覚えていてくれるらしく、iPhoneを持ち込んだ状態でナビが起動すると、前回流していた曲の続きから勝手に再生されます。
ワイヤレスで便利だね〜と思っていたのですが、こちらを読んで微妙な気持ちに。
カーオーディオの始め方。スマホ連携からハイレゾ再生、音質グレードアップ術まで - AV Watch
なんと、音質は有線の方が良いらしい。そうでした、それはAppleMusicの仕様ですよね。AirPodsではハイレゾ再生ができないのと同じだったのです。
車を買うなら絶対にCarPlay対応の車にしようとずっと思っていました。(前の中古車を買ったときはまあ仕方ないと思ってましたけど。)
最近の車は「オーディオレス」なる、ラジオなど各種オーディオ機器が付いていない(スピーカーは付いてます)ものが大半です。基本はユーザーがオプションで付けることになります…というのもこの度はじめて知りました。
最近は音楽はiPhoneなどのスマホから鳴らすことが主流になり、私も最初は一番安い「ディスプレイオーディオ」なるものを薦められました。CD/DVDのプレーヤーは省略。(CDもカセットと同じ運命ですね…)ラジオ以外はBluetoothやUSBで音源を鳴らし、ナビはスマホのアプリを使います。
やっと近所を乗り回しました。
シートの座り心地は良くなったし、乗り味もすーっと進む感じで、コンパクトカーらしく小回りも利き、なによりこれまでに比べて断然視界が広くなったので運転しやすいです。
難点は、ブレーキーが新しくてこなれないのかハイブリッド車だからなのか、カックンブレーキになってしまい、新車の臭い(苦手)とこのふわっとしたブレーキ&カックンで、自分で運転していながら酔いそうです。なので、運転中一番気を使っているのはブレーキなのでした。
めでたく先日、ホンダのディーラーさんからFit e:HEV HOME納車。時間がなかったので慌てて説明してもらって慌てて乗って帰ってきたきり、そのあとバイトや台風が来たりで全く乗ってません。
とりあえず比較的短時間で、そして(ディーラーが)お盆休み前に突入される前に納車されてまずはめでたい。
色…ですかねぇ、決め手は。カラバリの中で「あ、この色がいい!」と思ったのがフィットのフィヨルドミストパール。ホンダの最近の人気色なので、フリードとかN-BOXにもあります。Webでフィヨルドミストパールの色を見て、グレードもこの色があるグレードにということで決めました。
この個性的な(一部で不評と言われる)デザインが気に入った…というわけでなないので、モヤモヤの無いわけではないですが、一方のノートは色がたくさんあるわりに、ピンとくる色が無かった。
さて、ここでノートとフィットに試乗してみようと思い立ち、意を決して日産ディーラー方面に用事があったついでに立ち寄ったら、あら定休日。敷地内には入れたので、実物だけ近くでジロジロ確認して帰ってきました。
デザインは尖った感じで正面もバックも、ホイールカバーもかっこよいし、カラバリもいろいろある。
でもe-Power(ハイブリッド)しかないので、オプションをつけると予算オーバーかなぁ。
うーむ。
雑誌を買って研究してみた限りでは、結局予算的にもMAZDA 2でいいか…と思ったのですが、家人がやたらヤリスを推して来るので、出かけたついでに最寄りのトヨペットにカタログをもらいにいきました。そのときは試乗はしなかったものの、実車をみせてもらいました。
これまで車のことなんか、ほとんど考えていなかったため、あわてて車種から学習開始。最初で最後の新車のつもりで考えました。
きっかけがMAZDA 2を薦められたことだったので、最初は深く考えておらず、まあ薦められるまま「ま、これでいいか」と思っていたところに、自動車各社の「型式指定申請における不正行為」が発表され、MAZDA 2が出荷停止・商談もストップになりました。(現在は解除)
MAZDA NEWSROOM型式指定申請に関する国土交通省への調査報告について|ニュースリリース
ここで、意識していなかった他社の車も検討してみる気持ちに…これ以降、街ゆく車や近所の駐車場の車が急に気になり出します。
中古のマツダ・デミオを購入してそろそろ7年。秋に車検の時期が迫ってきました。今年は冬のスタッドレスタイヤも買い替えねばならず、ドラレコもつけろと家人から言われており、この車(けっこう傷だらけにもなり)にこれ以上お金をかけてもなぁ…という思っていました。
そして5月にマツダのディーラーに行った際、営業の方に(MAZDA 2)への買い替えを提案され、見積りをもらって来ました。まあ、フツーの営業ではあったのですが、これがきっかけで、急に新車購入へ気持ちが傾いてきたのでした。