Natureのブログ記事 1 / 55
    
    




<<
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55

 


ヒドリガモ

| コメント(0)

IMG_1071.jpeg
もうすでに昨年末なんですが、旧北上川河口に小さな鳥がたくさんいた...というのを聞いて見に行ったところ、ヒドリガモたちでした。100羽弱はいたかな。





どうもブログをやる気が出ずで、また10日も開いてしまいました。お久しぶりでございます。これからはもう少しまた日々のことでも書こうかなと思っています。

それもこれもX(無法地帯ぶりに嫌忌)やInstagram(広告ばかり見せられる)に失望しているからなのですが。強いて言えばInstaのほうがまだ続ける理由もあるけれど。





ツヤアオカメムシ先月末あたりから、石巻でもツヤアオカメムシが大発生しています。

今までは住んでいるマンションで年に1回みかけるかどうか…ぐらいだったのですが、今年は毎日エレベーターホールに3〜4頭ころがっているという感じです。実家の庭ではあちこちのジョロウグモの巣に、ツヤアオカメムシと思われる緑の塊がたくさんついています。食べ切れないのかマズいのか…

ツヤアオカメムシについてはこちらで丁寧に解説されてますよ!
大量発生しているツヤアオカメムシの生態と対策の解説【2023年9月-】 | 伊丹市昆虫館へようこそ





昨日7月20日、アブラゼミが鳴いているのが聞えました。ここ数年ずっと、アブラゼミの初鳴きだけはっきりしなかったけれど、昨日は珍しく「あ、これはアブラゼミ!」とわかりました。念のためネットで鳴き声を聞き直して確認したりして。

そうは言っても、相対的に石巻は東京に比べてなんとなくアブラゼミが少ないような気はするのですが。





フタバインから
先週、7月12日に住吉の大島神社にモクゲンジを見に行きました。大島神社の後ろにある小さな山、住吉山に生えています。遠くから見ても、山頂(?)あたりに黄色い花が満開なのが見えました。





昨日7月16日の夕方に、ヒグラシが鳴いているのが聞えてきました。
例年並といったところだけれど、今日もチラっとしか鳴いてなかったなぁ。ヒグラシにはもっとたくさん鳴いて欲しい。





昨日7月10日朝、家にいたら大家さんの庭でミンミンゼミが鳴き始めました。

早いなぁ…と思ったけれど、ここ数年はおおよそ7月上旬でした…

ミンミンゼミの初鳴き2023(石巻市) - now and then
ミンミンゼミの初鳴き(石巻)は7月9日 - now and then
ミンミンゼミの初鳴き2021 - now and then

次はヒグラシのはずだけれど。





今日は太陽の日差しはあまりなかったのですが、この季節にしては蒸し暑い日でした。

そして…門脇町で日和山からニイニイゼミの鳴き声が聞えてきました。このところはだいたい6月下旬です。蒸し暑さがポイントなのかな。

ニイニイゼミ初鳴き2023(石巻市) - now and then





キタテハ

だめですね、また更新が2週間あいちゃいました。
この間、今年初めて健康のための散歩をかねて牧山へ。
楽しみにしているスミレはまだまだ。でも若干暖かい日だったので、キタテハ(iPhone 15 Proで撮影)やテングチョウ(こちらはTG-6)を見ることができました。





サボテンの花


石巻に引っ越してくるときに、元の職場の後輩から「連れてってください」とプレゼントされたサボテン&ゴムの木セット。

ゴムの木は大きくなり、サボテンは次々と子どもが増えて増殖したのですが、花は一度も咲いたことがありませんでした。

花が咲かないサボテンなのかな(調べてみるとどのサボテンでも花は咲くらしいです)と思うほどだったのですが、今年7年目に突入して初めて花が咲きました!


 


<<
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55




アーカイブ

このアーカイブ中の記事