CNET Japan - 「ライバルはいない」:ナップスター、2004年に日本上陸へ
「今後12カ月以内に日本でサービスを開始したい」---米Roxio Napster部門社長兼COOのマイケル・ベヘル氏は11月25日に都内で会見し、日本でもNapsterのサービスを展開すると発表した。現在は国内のレコード会社と協議を始めている段階だという。
Technologyのブログ記事 12 / 12
音が悪くてリッピングもできず、場合によってはキカイの調子も悪くなるといわれる「CCCD」。これが広がってしまうのは勘弁してほしいけど、こちらはこちらでMacユーザーには厳しいのか...
ZDNN:ソニーミュージック、新しいCDコピープロテクトを導入
ただし、制限もいくつかある。デジタルファイルは、ソニーがライセンスしたデジタル音楽再生ソフトでしか再生できない。ワイザー氏によれば、ソニーは現在、そうしたファイルをMicrosoftのWindows Mediaなど他社の人気再生ソフトでも再生できるよう、プラグインの開発に取り組んでいる。こうしたプラグインは来年初頭に提供される見通し。
現時点では楽曲はソニーの携帯プレーヤーにしか転送できないが、ソニー幹部は、サービス開始以来、好評を博しているApple Computerのオンライン音楽サービス「iTunes Music Store」が、Appleブランドのデジタル音楽プレーヤー「iPod」でしか利用できないのと同じことだと指摘している。
むむ、これは一種の反撃ですか?アップルは是非ソニーと関係改善をしていただきたいです。ソニーはBMGと合併したばかりなので、今後の影響が大きいかもしれないなあ。
デジカメは買っても買っても新しいのがでちゃうから、難しいですね。Sonyでまた小型タイプ2種が出てますが、私はこちらが気になりました。これで5Mピクセル!?しかも1センチまで寄れる!
PCUPdate:“最薄部17.3ミリ”ボディに大型液晶&5M・3倍ズーム〓〓サイバーショット「T1」
Sony Drive : DSC-T1 TOP
サイバーショット DSC-T1 -Sony Style
ソニースタイルではやっぱりポーターの専用ケースも売ってます。
まずは「儲け主義崩落への序章マイクロソフトが抱える負の要因」について。いやいやホントに儲けてる...そして汚いヤツだマイクロソフト。それを消費者に還元する気はないのかね。OSやソフトウェアの値段だって、これだったらもっと安くできるはずだよな〜。でも安くしなくても当然売れるから...。このところのウィルス騒ぎでXPもあんまり良くないという印象をしっかり与えておいて「セキュリティは万全」とか言って次のOSロングホーンの登場となるのか...。ひどいなあ。昨日もOfficeのアップデートにかなり時間をとられたばかり。これをすごい数のユーザーがやっているのかと思うと、その経済的損失はかなりなもの。キャッシュで返してくれぃ!ゲイツ君!!!
そしてこんなことも?!goyou's blog : 自社製品さえ脱共有化
先に書いたiTunes Music Storeから購入した曲、eBayからキャンセルされてしまいました。でもなかなか興味深い試みでしたね。今後の動向に注目です。こういうことがあると日本でのサービスがますます遠のいてしまうのでしょうか。でも今朝見たときは16,000ドルぐらいになっていてびっくりしましたけど。入札するほうも、ドネーションのつもりでビットしているからこんなになるんですね。
eBay mutes iTunes song auction | CNET News.com
翻訳記事はこちら
ZDNN:ダウンロード音楽のオークションが中止に
iTunes Music Store周辺がいろいろと話題になってます。見切り発車している部分も多いからいろいろと物議をかもすのでしょうか。Storeで購入された曲がeBayに出品されているというニュース。(細かいニュアンスがよくわからないので、違っていたらご指摘下さい。)iTunes auction treads murky legal ground | CNET News.comどこまでの権利を購入できるのか...そしてその権利を売買することができるのかみたいなことでしょうか...。なんだか複雑なことになりそう。
日本語版の翻訳記事が出ましたのでリンク追加します...。CNET Japan - iTunesで買った音楽をeBayでオークションにかけたら?
そして... 問題のeBayへの出品物(このリンクは1週間限定!) しかもこれ、1セントからスタートしてるのにすごい値段になってます!!!
NY Times本社がコンピュータウィルス被害のため「Macを除くPC」を停止!?朝日新聞の記事
今はやっている「Sobig.F」かどうかはまだわからないみたいですが...。PCも数百台もあると1つ1つチェックするなんて...その膨大な労力を考えると、担当者はお気の毒です。結局担当者だけがやきもきし、仕事が増えてしまうんだろうなあ。こんな騒ぎになっていても、ウィルスやセキュリティ、Windows Updateでさえも全然お構いなしの人もまだまだたくさんいますもんね。
いまこそMac OS の優位(というのとは違うのかな)をアピールできるのではという記事→MacMegasite - Time for hard hitting Apple ads
またですか...。だいたい月1ペースで深刻なものが出てきますね。IEとWindowsにまたも深刻なセキュリティホール
Winな皆様お気をつけて。先日マイクロソフトがウィルス除去用のプログラムかなにかが入ったCD-ROMを無償で配るという話が新聞記事になっていましたが、それで対応できるのでしょうか。まあお金持ちだからまた新しいのをたくさん作ればいいのかな。
一方Macの場合は...