iPhoneのように、ユーザーフレンドリーとまではいかないアドエス。スピーカーの音を最大にしても、音があまりに小さいAdvancedW-ZERO3[es]ですが、ささやくようなデフォルトの黒電話の音も良いのだけれど、さっそく自作着うたを作ってみました。
Technologyのブログ記事 7 / 12
熱はもうないのですが、あいかわらずノドが痛いので、本日は家でおとなしくしております。でもゴロゴロしながらついついアドエス(AdvancedW-ZERO3[es])を触っております。
使い始めて正直な第1印象は、やっぱり普通の携帯電話は使いやすいなぁということです。基本機能である電話をかけること、メールを出すことについては、アドエスでは慣れるまで少々手順がややこしく感じました。はじめてのスマートフォンは私にとってはまだ敷居が高いようですが、これから少しずつ慣れていこうと思っています。
今日はいよいよ
WILLCOMのAdvanced/W-ZERO3[es]発売日。まずは昼休みに吉祥寺ヨドバシカメラへ予約品の受け取り受け付けに行きました。お引き渡しは2時すぎとのこと。業務終了後、再度夕方に行って受け取ってきました。購入にはたまっていたポイントも使えましたし、ヨドバシで買って正解でした。液晶保護シート340円もその場ですすめられて同時購入。
ということで、現在はこんな感じです。
nobilog2の林信行さんによるiPhoneのレビュー記事を読みました。わぁ縲恊・非とも実際に手にして見たくなりますね!
“時代遅れ”の端末がスゴイ理由:スパムメールが待ち遠しい――動画で解説するiPhoneの魅力(前編) (1/2) - ITmedia +D PC USER
物欲で身悶えます:いまiPhoneを触るのは“危険”かもしれない――動画で見るiPhoneの魅力(後編) (1/4) - ITmedia +D PC USER
開店1日後の土曜日に、初めてヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺に行きました。確かに広いです。感覚的にはAkibaヨドバシに負けない位に感じました。これで上の階に引っ越してくるタワレコやユニクロがオープンすれば、私にとってはかなり危険なビルになりそうです。
さて1階の携帯電話コーナー。ウィルコムのコーナーでAdvanced/W-ZERO3[es] の予約を受け付けていました。実機はありませんでしたが、モックを触って、少し考えてその日はお店を出ました。な縲怩セ、私はすっかり勘違いしていました。並ばないと予約できないものと思っていました。普通に予約を受け付けているんですね。そして一晩考えて...
WillcomのAdvanced/W-ZERO3[es]。6分で予約数の受付が終了したそうです。もちろん悠長に構えていたので玉砕です。6月29日の予約イベントに行くと予約できるのでしょうか?本日申し込めなかった人たちが殺到しそうですね。
まあいいや、私はそれほどの熱意はないので、普通に買えるようになったらまた再考します。
7月19日発売のWILLCOMのスマートフォンAdvanced/W-ZERO3 [es]が、本日9:00より予約受付の開始です。予約は6月29日からですので、あくまで予約ではなく「予約の受付」だそうです。
その予約受付はこちら。
WILLCOM STORE|★Advanced/W-ZERO3[es]
昨日は、Wilcomの新しいスマートフォンが発表されました。6月29日からウィルコムストアで予約受付開始だそうです。奇しくも米国のiPhone発売開始日と一緒ですね。
WILLCOM|W-ZERO3[es] Advanced/W-ZERO3 [es] <型番:WS011SH> を開発・発売
ムービーのために非常にじれったい公式サイト
WILLCOM|x-w.jp
ジョグ機能搭載!より薄くなった新スマートフォン、Advanced W-ZERO3[es] - CNET Japan
モバイルブロガー、伊藤さんのコラム
スマートフォンの本命、Advanced/W-ZERO3[es]登場!(第4回):日経パソコンオンライン
以前こまねこ展を見に行った、原宿の「KDDIデザイニングスタジオ」に行き、auの夏の携帯電話新モデルを見てきました。自分が一番気になっていたW53Sは商品見本だったので残念でしたが、他は実物が並んでいました。(写真がなくてすみません...)
au、防水ワンセグケータイなど夏モデル15機種を発表
au新ケータイ、全機種を先行展示へ竏秩u実機」タッチ&トライも - シブヤ経済新聞 -
結局ほぼ1日費やしてしまいました。Palm Desktop経由で新しい(といっても古いのですが)CLIEにシンクロすればいいかな...と思ったのですが、なにぶんCLIEなのでMissingSyncが必要。ユーザーを切り替えるとはいえ、自分のZ22用に設定してある英語版のPalm Desktop+iSync環境に読み込むのも多少不安です。
そこで、かつてCLIE PEG-TH55をセットしたときに、Virtual PC上のWindows XPにPalm Desktopをインストールしていたのを思い出しました。