ectoの作者の方のblogchaotic intransient proze burstsより...
...For this reason I recommend users who have set their weblogs to use UTF-8 encoding to turn off the "Encode HTML-entities" option in the Advanced pane in the Preferences window, because using UTF-8 removes the need for encoding special characters.ということで、文字コードとしてUTF-8に設定している場合は、「環境設定」の「その他」の項目の上から3番目のチェックをはずしたほうがいいようです。
朝、ectoからエントリーした内容が、後で携帯から見てみたら文字化けしていてドッキリ。Webブラウザから直しましたが、どうやらこのためだったようです。ということでテスト投稿してみます。
ということでエントリーは成功。pingを打つのが劇的に早くなり、あっという間なので目視できなくなりました。
また、最初に「下書」で投稿してみたのですが、今までと違っていきなり投稿されてしまう...ということもないようです。ブラウザで確認すると、ステータスは「公開」になっていましたが、実際のサイトは再構築はされませんでした。これはもう少し検証してみます。
でも「align="左"」はまだ直っていませんでした。
追加:
こちらで新機能の解説の訳文が紹介されていました。Japlog: ecto1.0.5リリース
ping送信が格段に早くなりましたね〜
HTMLのエンコードの件は正直びっくりしましたね。
後で自分のサイトを見て文字化けにびっくりでした。(きちんと確認しない自分が悪いのですが...)
pingはあまりに早くて、pingしないまま終わってしまったのかと思ったくらいです。シェアウェアフィーを支払ったからには、もっと使いやすくなって欲しいですね!