先日の続きです。自衛隊がイラクに行った後、とくに大きなトラブルもなく進んでいたので、ニュース性も薄れ、人質事件が起きるまでは関心も無くなってきていました。ファルージャでアメリカ軍の動きが激しくなっても、アメリカが勝手にやっている別世界の出来事のようで、それほど気にしていなかったのも事実です。アメリカ兵がイラクで亡くなるのも日常的になっていましたし。
そう考えると、イラクの現状を世界の普通の人たちに知ってもらうという意味で、この一連の人質事件は成功しているのかもしれません。アメリカ軍と戦うだけではあまり注目してもらえないけれど、人質事件となれば、日本も含めて人質の母国では連日ニュースになります。「あんなところに行くヤツが悪い」という方向に話が進んでいたとしても、多くの人がイラクについて考える機会になっています。
テロとは違う、メディアを使った新しい戦略なのかもと思ったりしました。
コメントする