Mac miniに、モニタとしてプラズマテレビなどにつないでいる方のレポートを読ませていただきました。
iMusic: Mac mini:リビングのTVにつなぐ
B-log Cabin TP: Mac mini とプラズマテレビで居間をネット仕様に
B-log Cabin TPのminamiさんのところでは、Bluetoothで離れたところからワイヤレスキーボード&マウスで操作というまさに理想的な環境。素晴らしいですね。
パソコンでテレビが見たいというだけならば、無理にMac内部にTVチューナーを搭載しなくても、モニタは買わずにプラズマテレビなどにつなげてしまえばそれで済んでしまうわけです。(単体では録画はできないので、テレビパソコンには負けますが...)AirMacで離れたステレオに音楽を飛ばすこともできますし、アンプ付きスピーカーにつなげれば、無線で飛ばさずともそのまま音を鳴らせるわけですし、iPhotoで凝ったスライドショーを作ってリビングでみんなで見ることもできますね。
小さいだけではなく、まだまだいろんな使い方が広がりそうで、注目度アップの製品になりそうです。
iPhoto のスライドショーをプラズマテレビで見る、というのはこの Mac mini を導入してからの一番の家族の楽しみになっています、御指摘の通り。
同じ Mac の画面でも、仕事場の iMac と、居間の Mac mini では違って見えるので不思議ですね。家の中の Mobile Mac としても、Mac mini は便利で、時々は別の部屋で、という事が可能であるのも良いですね。
こんにちは。
ウチでもiPhotoは居間のリビングで結構活躍しています。
別室のデスクにあるMacに保存し共有…、必要に応じて居間のMac miniで無線LAN経由で閲覧する…って感じ。表示/共有にはiPhotoを使っています。
一眼デジでRAW撮影なので、処理作業とかはやっぱり居間のテレビでやるより、ちゃんとデスクでやりたい…という事で。
親戚が来て、この前集まった時の写真を見せる…などのつたない使い方ですが、結構楽しいものですね。そこいらへん、追々自分のBLOGでもちゃんとご報告せねば…と思っていたりします。
あと、minamiさんと同様に僕もminiのキーボードとマウスはBluetooth製を使っています。キーボードが若干大きいので、もっと小型のHHKのような製品があれば…なんて思っていたりしますけど。
それではまた!
minamiさん、卯月さん、コメントありがとうございます。
リビングMacにはBluetooth必須のようですね。納得です。
iPhotoの共有機能というのも、こういう構成でこそ発揮されるというところでしょう。
皆様の今後のレポートも楽しみにしております!