MACお宝鑑定団でも紹介されていましたが、昨日の日経朝刊の記事「CD時代、音楽配信で終わる?」を読みました。コロムビアミュージックCEOの広瀬禎彦氏(日本IBMやセガ副社長を経て現職だそうです)へのインタビューです。
ここで「我が社もアップルに楽曲を提供する方針だ。」ということで話題になったわけですが、さすがIT業界を渡り歩いて来た方だけあって、ガチガチの音楽レーベルとは考え方が違うなと思いました。
価格も下がる。現在日本の音楽配信は著作権料を含めて一曲百五十〜三百円だが、最終的には欧米並みの一曲百円程度になる。日本でも米国のクレジットカードを持っていれば米国サイトで購入できる。国内の配信価格も欧米の水準に収れんせざるを得ない。CDより安い配信ユーザーが急増するだろう。とか
音楽ビジネスの本質は権利ビジネスだ。CD以外に活用の幅を広げなければならない。(中略)音楽配信も含め「出口」を増やすことが重要になる。など、音楽業界から今までにない発言が多く出てきたのでうれしくなりました。
しかも、日本の老舗「コロムビア」というのがポイント。東芝やソニーみたいに自社で配信サービスができないから...というのもあるでしょうが、これ、日本のストアらしくていいことだと思います。演歌のラインナップが増えるということですよ。美空ひばりもiTunesで聴けちゃいますよ。私も美空ひばりはいろいろ聴いてみたいけれど、CD買うほどじゃないなと思っていたのですが、配信されれば買ってみたいと思います。歌のうまい人は好きなのです。
こうなると中高年のiPodユーザーも急増するかもしれませんねぇ。
コメントする