PASMOとsuicaの記念限定カード。私は販売のない弱小駅で乗り降りしているので知りませんでしたが、大きな駅では限定カードを買うためにかなりの行列ができていたそうで、知らない方々は何事かとびっくりしたと言っていました。そんなに人気あるとは思っても見ませんでした。
さて今日は、まず駅の自動販売機で1,000をチャージするところから始めてみました。suicaのようにクレジットカードでのチャージもできるのかな...と思ったのですが、どうやら現金のみ。自動販売機では、乗車やチャージの履歴も確認することができます。
で、本題の定期券です。定期券売り場に継続定期の申込書と今までの磁気定期券・新しい記名式PASMOを持って並びました。並んでいる皆さん、どなたもPASMO希望の方ばかりの様子。私の順番になり、窓口の係員がパソコンに向かって発行の手続き。やはり初日とあってまだ全然なれていない様子。カウンターの向こうではかすかにエラー音のような音が何度か聞こえ、係員が何度も機器にカードを出し入れしています。あっ、やっとカードに印字された...と思ったら、期限が19年の3月31日まで。おいおい、それは継続するまでの今までの期間でしょ。結局もう一度入力をやり直しして、やっと希望の6ヶ月定期ができました。
でも...初めて買ったのにちょっと汚いんです。間違って印字された内容が完全に消えてません。2度目の継続なら我慢もしますが、なんだかひどいなぁ。もう少しキレイに消えないのでしょうか。
さっそく定期で乗車しましたが、最初にチャージした金額が1,000円だったので、いきなり3,000円オートチャージの表示。おぉ、やはり一瞬です。定期券売り場でがっくりしていたところでしたので、定期区間で乗車したのにチャージから料金が引かれたらイヤだな...と一瞬不安にもなりました。実際は、下車時に残金の4,000円という表示が出てやっと一安心。
ニュースを見ていても、特に大きなトラブルは無かったようですし、これでやっと定期入れから定期を出し入れする毎日から開放されます。年に何度か買っていたSDカードも買う必要が無くなり、ほんとうにスッキリしました。
今回のPASMOのキャンペーン、主なターゲットは奥様達といったところでしょうか。お父さん達は通勤経路が決まっているので、今まで通り主に定期区間中心ですが、これからは定期を持たない奥様達にPASMOを使ってもらい、電車に乗って買い物してポイントをためてまた使って欲しい...という思惑通りにいくのかどうか....。躍らされている私も使い過ぎないように気をつけなくてはいかんです。
参考:先のエントリーでえぎょさんから教えていただいた、改札エラーを防ぐ定期入れ。良さそうですね!
アイクレバー:複数枚のIC乗車券を切替えて使える皮革製品の新素材
PASMO、始まりましたね。デザインがかわいい縲怐Aと思っていたのですが、定期になってしまうと、文字が上に印字されてしまうので、かわいいデザインが台無しのような。もうすぐ定期券の継続の日になるので、PASMOにしようと思います。
学生証もICが入っているので、今まで、Suicaを使うときも、よくひっかかっては「しまった!」と焦ることが多かったので、おすすめの定期入れ、購入検討中です。現在使用中の定期入れ、なんと中学時代から使っているものなのです(汗)。色々な皮革製品が小学生から、中学生から、高校生から、と10年どころではない選手たちばかりなので、少しずつ、選手交代させていこうと思いました。
現状、一般クレジットカードでチャージをするなら、モバイルSuicaしか選択肢がないですからね...
まあ、カードタイプのSuicaではJR西日本エリアに行ってクレジットチャージをするという裏技もありますが...
オートチャージはView-Suicaのように金額を細かく決められたらいいんですけど...
>あぽ さん
確かに定期にしてしまうと武骨な外観です。suicaのように、あのピンクのロボット君が片隅にプリントされていると良かったのだけれど...と思っております。定期入れ...年期が入っていますね!革製品は長年使う楽しみもありますから、使えば使うほど愛着が出てしまうので、痛しかゆしというところでしょうか。
>せう さん
家人がView-Suicaなので、チャージの選択肢がいろいろあるのはうらやましく思っており、同じようにできるのかな...と密かに思っていたのですが、無理だったようです。チャージ機能については今後システムのバージョンアップに期待するしかないですね。
私もPASMOに乗り換えようと
いままで、JRの乗り降りに使っていたSUICAを解約しようとしたら、チャージが残っていますね、といわれて、手数料210円を請求されてしまいました。なんだか、ばかばかしかったので結局はSUICAを解約するのはやめて、チャージ分を使い切ることにしました。
なんと、手数料がかかるのですか。それは使いきったほうがよいですね。最近はファミリーマートなどのコンビニで もsuica が使えるようになったので、私も買い物で使い切ろうと思っています。