最近Macネタが全くありませんでしたが、今日はMagic Trackpadのレポートでも。
自宅と職場では、使用の仕方が全く違うので、届いてからしばらくの間は、毎日自宅と職場の間を持ち歩いて使ってみました。
使用時間としては職場の方が長かったのですが、職場での最大のネックはExcelでした。職場でブラウザとメール以外で最も使うアプリケーションはExcelになってしまうので、セルを選択する際のやりにくさは致命的でした。MacBook Airを使っているので、トラックパッドの操作そのものには慣れているのですが、Magic Trackpadはキーボードの右側に置き、右手だけで操作するということになります。キーボードの手前には書類を置くことが多く、トラックパッドを手前に置くとどうしてもジャマになるからです。
片手でセルを選択することもできますが、どうも指がひきつって、手首から上の筋肉に妙な力がかかります。ノート型のように両手でトラックパッドを使うと、操作しやすくなるのですが、Excel使用時だけ手前に置くというのもどうかなと思いました。
MagicMouseのように、うっかりマウスの上の部分に指が触れて、いきなり横にスクロールしてしまうようなことはありませんが、うっかり複数の指で触れてしまって思わぬ動作になる時もあります。
ですので、ピンチオープン/クローズはオフにしました。これがオンになっていると、デスクトップで意図せずにアイコンサイズがズームしてしまったりして、デスクトップに並べたファイルがメチャメチャになります。
いきなり不満から書き出しましたが、デスクの上が散らかっていても使える点では大きな利点があります。どうしても無意識に右手でマウスを探してしまうことはありますが、これも慣れの問題です。Excelでの使用については、まだ打開策があるかもしれませんので、今後も時々職場に持っていって使ってみようと思っています。
結論として、やはり自宅のiMacで使うことにしました。自宅のデスクはいろんなものが起きっぱなしで狭いので、いつもマウスの置き所に困っていたのですが、Magic Trackpadなら面積が狭くて済みます!自宅ではややこしいことはしないですし、サブ(いや逆にメイン?)で使っているMacBook Airと操作性も同じになりますから、違和感もありません。
なんといっても指で軽くポンポンとタッチしてクリックできる点は良いです。スクロールに関してはMagicMouseよりも使いやすいと思います。グラフィックなどがメインの方には向かないかもしれませんが、マウスとの併用もできますので、いざというときはマウスを使います。
とにかくデスクの上が散らかっていてしょうがない...という方には強力にオススメできます。最悪は散らかった書類や積み上がった本の上にトラックパッドを置いて使うこともできますから。私も正直言ってこれが一番助かっております。これが最大の利点かなぁ。
コメントする