わたしもかれこれ20年以上お世話になっている@nifty。最初はパソコン通信からでした。最近のお若い方ですと、「パソコン通信」なんて何の事やらわからないでしょうね…。そのパソコン通信時代の-NIFTY-Serveが、25周年記念サイトで再現されておりました。
ニフティ、25周年記念サイトを公開--NIFTY-Serveを再現 - CNET Japan
ニフティ、NIFTY-Serveが体験できる創立25周年特設サイトを公開 | ネット | マイコミジャーナル
いやいや懐かしい。接続の時のモデムの音なんかも「ピーヒョロロ」と鳴ったりするともっと面白かったかも。お世話になったMac系のフォーラム、MAUGなどをのぞいてみたりしましたが、当時のログまでは再現されておりませんでした。
パソコン通信はテキストだけの世界でしたが、それでもシェアウェアをダウンロードしたりできるのがうれしく、Mac以外でも趣味のフォーラムなんかにも参加して、ずいぶん活用させていただきました。
私の@niftyのメールアドレスは、加入当時のIDのまんまで使っています。思い返すと、パソコン通信をするきっかけになったのは、亡くなった父でした。私がMacintosh Plusを買ったと聞いて、パソコン通信でメールをしてみようと、私の分も一緒に加入してくれたのでした。父はNECの88だったかそんなのを使っていたと思います。
残念ながら、実家は電話がキャッチホンかなにかだったせいで、モデムがうまくつながらず、父とメールをやりとりすることはできませんでした。父もかなり頑張っていたんですけどね…。今思い返すと少し残念です。
その父も、インターネットの時代を見ることなくこの世を去ってしまったのですが、まさかくみこさん(母)が、一人でパソコンを使ってメールを出したり、TwitterやSkypeを使ったりするようなことになるとは思っていなかったと思います。ほんとうに、時代が変わりました。
インターネットにしても、最初はモデムのダイアルアップで、プロバイダへの接続も面倒だったりしたよなぁ。などと、昔のことを思い返してみたりしています。
コメントする