さて、次は同じくこけし通りのもう少し先にある桜井こけし店へ。お店の前に背丈ほどの大きなこけしや地蔵型こけしがあるお店です。おひなさまが好きなくみこさんが、外から見かけたお雛さま型を買おうかなということで入ってみました。
私も小振りのこけしを…と思ったのですが、形はすぐに決まったものの、大きさを5寸にするか4寸にするかでしばし悩み、5寸にしてみました。本当は大きいのが欲しいところですが、住宅事情を考えると4縲怩T寸ぐらいが本棚に並べるにはちょうどよいかなと思ってチョイスしております。
お会計の時に、お店にディスプレイされたのれんに記名されていて気になった「桜井コウ」さんってどういう方なのですがとお聞きしたところ、昭寛さんの祖母にあたる方だそうで、祖父に当たる万之丞さんのこけしに顔を書いていらっしゃったのだとか。前髪が丸まげになっているのが特徴なんだそうです。
ということで、いろいろお話も聞かせていただきながら、コウさんのこけし柄の手ぬぐいも追加で購入いたしました。くみこさんは、結局お雛さまではなく、小振りのペアこけしをお買い上げでした。きっと今ごろ実家の本棚に飾られていることと思います。
こんな具合に、まったく予備知識無しという無謀な私ですが、こうやっていろいろお話しを聞かせていただきながらの買い物も良いですね。初心者の質問にも丁寧に応えてくださいます。お買い物をしながらいろいろ教えていただけて、しかもそれぞれの直営店(?)ですからお値段もお手ごろ!
このあたりから、お店巡りががぜん楽しくなってきました。
コメントする