東京国立博物館で2つの特別展を観てきました。どちらも5月18日までですので、会期終了ギリギリでした。
特別展 キトラ古墳壁画/2014年4月22日(火)~5月18日(日)/東京国立博物館 本館 特別5室[上野公園]
開山・栄西禅師800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」/2014年3月25日(火)~5月18日(日)/東京国立博物館 平成館[上野公園]
もともと「風神雷神」を見に行くつもりで前々から計画をしておりまして、今なら「キトラ古墳壁画」もみられるらしいという軽い気持ちでしたが、前日に調べてみると、キトラのほうは入場制限するほどの人気とか。しかも平日でも…です。
行列があまりにすごかったらあきらめるつもりで、いちおう朝イチの9時半にトーハクへ。まだ30分にはなっていませんでしたが、チケット購入の行列もさることながら、すでに前売りや、上野駅の場外馬券もとい入場券売り場ですでにチケットを持っている人たちが、すでに正門を入り、本館前で行列しています。平日ということもあってか、ほとんどがご高齢の方でございます。
私は年間パスポートを購入するつもりでしたので、大行列とは別の年パス窓口の小行列へ。消費税アップで100円値上がりした4,100円の年パスを買って門を入りました。
本館前の行列は、平成館まで伸びており、朝一番の時点では60分待ち、中で30分かかります…と聞えてきました。同行者とおしゃべりなどをして列が動くのを待ち、スマホでキャッチ!キトラ古墳の映像 本館玄関周辺でWi-Fi配信のサービスも利用することなく、1時間ちょいで入場することができました。
中の展示は、合間に宝物などを挟みながら、最初に壁画の写真→レプリカ→本物という構成になっていまして、本物の前にも行列があります。ここでは15分ぐらいでクリアできたと思います。
で…やはり一番本物が良かったですね。特に写真では全然よくわからない。実物をみることができて良かったです。ということで2時間あまりで会場を出ることができました。ちなみに…会場を出た頃には、行列は160分待ちになっていました。
その後は、特別展「栄西と建仁寺」も鑑賞。いつもなら常設展示も観ていくのですが、さすがに今回は特別展2つで疲れましたので、またパスポートで見に行きたいと思います。まだ新しくなった東洋館にも行けてませんしね。
正門エントランスもきれいになっていてびっくりしましたが、ギフトショップも新しくなっていて、書籍のコーナーも見やすくなり、他の博物館の図録も充実していてなかなかよかったデス。
ということで、特別展「キトラ古墳壁画」の会期も残す所あと2日。滑り込みで見に行くという方、やはり朝イチがいいですよ。16日も17日も午後8時までの時間延長がありますが、入場制限と行列の待ち時間にご注意下さいませ。
入場制限や待ち時間情報はこちらで確認できます。
特別展 キトラ古墳壁画 (kitora2014)さんはTwitterを使っています
画像解析によって判明した古墳墓碑 上 池田仁三 青林堂 2013-05-24 売り上げランキング : 124305
|
コメントする