まず前書きから刺激的。萩原さんが勤めていた会社を辞めるきっかけとなったのが、大瀧さんだった、というエピソードからはじまります。大瀧さんとの初対面が大瀧さんへのインタビューの仕事で、この仕事のあとで退社を決意したのだとか。長く続くおつきあいはそんな出会いからだったのですね…知りませんでした。
本題は萩原さんの選んだ80年代の12枚のレコード(CDではないですよ)を紹介しつつ、当時のリスナーとしての萩原さんの印象や、実際の音楽シーンの中で果たしていた役割(?)など、萩原的80年代J-POP史といったところです。
「J-POP」という言い方はあまり好きではないけれど、萩原さんの選んだ12枚は、佐野元春、ザ・ベンチャーズ、沢田研二、大瀧詠一、RCサクセション、オフコース、山下達郎、松田聖子、甲斐バンド、YMO、井上陽水、サザン・オールスターズ…と、ロック系、フォーク系、歌謡曲系…と当時の流行を象徴するものでもあり、そのまっただ中にいた身としては、当時を反すうしつつ自分の中の80年代を振り返る読書となりました。
萩原さんは私よりは上の世代なので、多少のズレはあるのですが、当時のそれぞれのアルバムへの受け止め方がさすが大人だなと感じました。私は特にJ-POPに関しては妹に影響されたところが大きくで、どちらかというと受け身でしたから。私自身は洋楽ファンだったというのもあります。
それでも、ラインナップに沢田研二や松田聖子が登場している通り、歌謡曲全盛の時代がおわりかけ、レコードからCDに変わり、音楽を聴くのもラジカセからウォークマンが主流になり、音楽をめぐる環境が大きく変わっていたんだなとあらためて感じさせられました。
で、自分がちょっとノスタルジーな気分にはなっただけで、けっして懐古趣味の本ではなかったですよ。そして大瀧色強めです。
コメントする