日本の古本屋の連載の中で、楽しんで読んでいたのが南陀楼綾繁さんの「古本マニア採集帖」で、それがこのたび一冊にまとまって出版されました!
36人それぞれの古本ライフをインタビューして取材しているのですが、いろんなマニアがいるな…というよりは、いろんな本の楽しみかたがあるんだな…というのが第一印象でした。基本は集めて楽しいということではあるのですが、日本全国あちこちで本好きの人たちが、自分なりの方法で本を楽しんでいるんです。
私もどちらかというとコレクター僻のある方なので、集めたくなってしまう気持ちにはエラく共感させられます。読んでいて、マニアっぷりに驚くというよりも、本を集めて楽しいだろうなぁ…といううらやましさのほうが大きかった。
さらに…それぞれの方の子どもの頃からの「本」の体験が紹介されているのも面白かった。読みながら、自分はどうだったっけ?始めて読んだ本ってなんだったのかな、初めての古本って?…など、自分自身のことを振り返りながら読むことになりました。
自分の古本屋体験はどうだったか振り返ってみると、子どもの頃に一度、石巻市内にできた三十五反という古本屋さんに、父親にくっついて一度入ったのが初体験。店内と店主が暗くて怖かったという悪い印象。その印象のせいか、学生の頃も、社会人になってからも、本屋さんにはよく行きましたが、古本屋さんに行くことはほとんどありませんでした。古本にハマり始めたのは、それほど昔ではないんですよね。ブログを始めて以降の話ですから。
古本がマイブームになりそうです - now and then
こうしてみるとまだまだ自分は浅いなぁ。
古本屋めぐりとなると、どうしても都会のたしなみになってしまうけれど、旅にでたら旅先で古本屋に寄ってみたりと、地方にあっても古本の楽しみかたはいろいろあるのではないかと、読後思いを巡らせております。
コメントする