実は昨年末、引っ越し時に購入した東芝REGZAのTVに横にシマシマが出現し、どんどんシマが増えてきたので、SONYのBRAVIA KJ-50X80Jに緊急に買い替えました。家人がもう東芝はやめろというのでクーポン券を持っていて、少し安く買えたSONYにしたのですが、REGZAとの使い勝手の差が大きくて、正直がっくりしたためこれまでレビューしませんでした。
画面はこれまでよりもひと回り大きくて50インチ。わが家ではこれで十分で、届いた当初は画面が大きくて、観ているとちょっと目がくらくらするぐらいだったのですが、やがて大きさには慣れました。
SONYのラインとしては安いほうのモデルなので、4Kの番組以外は画面は言うほどきれいではない(斜めから見ると画面が白っぽくなる。)ことは折込済みでしたが、とにかく録画機能の貧弱さにがく然としました。やっぱり録画はREGZAが使いやすかったんだなと身にしみました。すでにもう買い替えたいくらいですが仕方ないです。逆に録画する気力が失せて、未視聴の番組が増えなくてかえっていいのかな。
録画に関しては、番組表が使いづらい、予約もしづらい、録画した番組の一覧も使いづらい…。TVではあんまり録画しないでね…と言われているような気がしました。いまamazonのレビューを読み返してみると、同じ気持ちの人もいますね。
本当はレコーダーもSONYに揃えればダビングも使いやすいのですが、こうなったらレコーダーはREGZAを使い倒すべく、ハードディスクはレコーダーのほうに増設するつもりでいます。SONY怖い。前に職場で使っていたPanasonicはこれほどひどくなかったよなぁ。
Google TVのため、ネットコンテンツは見やすくなりましたし、hulu、NETFLIX、U-NEXT、amazon Prime、ABEMA、TSUTAYA、YouTubeなどのボタンがついてます。Apple TVにもGoogle TVの中で対応。Rakuten TVも観られるので、もうApple TV端末の必要性は薄くなってきちゃったというところはあります。
AirPlay対応なので、例えばiPhoneでYouTubeの番組を選んで、そのままiPhoneからTVに映す…みたいなことは簡単にできます。ネットコンテンツをTVで観る機会は増えたかな。Google アシスタントはまだ使ったことないです。アップルのHomeKitに登録できますが、外にいてもTVのON/OFFができるくらいです。
録画機能意外の操作性は、カタログで言う「スマホの方なサクサク感」というほどではないように思いますが、リモコンがBluetoothなので、リモコンをTVに向けなくて良いのは便利。Bluetoothのヘッドフォンをつなぐこともできるので、AirPodsもつなげられました。
ということで、やっぱりREGZAにすれば良かったと大後悔の買い物でした。ま、録画せずにネットコンテンツを観ろってことなのでしょうね。はいはい。
コメントする