ハウルの動く城を渋谷に見に行きました。宮崎作品は大好きなのですが、実は千と千尋については、いまひとつピンと来なかった私。今回は果たしてどうかな...という不安もちょっぴり。
本当はこの時期、Mr.インクレディブルも、ターミナルも、バッドサンタも見に行きたいのだけれど、暮れの用事がいろいろあって、なかなか見に行く機会がありません。
上映開始後5分。例の私の病気で、また眠くなってしまいました。主人公が街に出かけて、ハウルに助けられたあたりから、荒れ地の魔女におばあさんにされてしまうまでの記憶がなくなってしまいました。(まったく自分で情けないです。)
登場人物としては、どうも賠償千恵子のソフィーの声がなじめませんでした。おばあちゃんの姿の間はいいのですが、見た目が若くなるとちょっと???。キムタクは思っていたよりもかなり良かったと思います。あの支離滅裂&理解不能な行動にピッタリだったかも。あの男の子マルクルが一番良かったなぁ。犬のヒンは、私はトボケたところでドルーピーを思い出しました。けっこうあれ好きなんです。
スチームボーイも機械の動きなんかはスゴかったけど、この謎のお城の動きの表現は上手ですね。モノだけでなく人物の動きも、いろんなところで動かし方がやっぱりスゴイなあと思いました。
話の中盤で何度か妙に泣けてきたのですが、ところどころで登場人物の行動が唐突なので、終盤は話の展開についていけないうちにエンディング。この最後のバタバタっといく感じはジブリっぽいですね。見終わってすぐは、これはなんだったのだ?と戸惑いましたが、結局はあまり筋書きを深く考えではいけない話なのではないか思いました。単純に楽しまなくてはいけなかったのです。
ということですが、私の中では
千と千尋>ハウル>スチームボーイ
でした。
ストーリーが膨らみすぎて最後破綻を来たし、結局全部ぶっこわしてどたばたでカタをつけるというのは、TVのルパン3世時代から宮崎監督のパターンですね。『もののけ姫』あたりから極端になりすぎて、大丈夫かなという感じは確かにあります。
そうですね、あのどたばたは昔からではありました。
ついていけなくなったのは、自分が歳をとったせいなのか、監督が歳をとったせいなのか...。
一般のお子様たちの反応は、ホントのところどうなんでしょうね?