前から行ってみたかった、アート系の品揃えが多いことで有名な本屋さん、恵文社一乗寺店に行きました。
京阪電鉄に乗り、出町柳で叡山電鉄に乗り換えて「一乗寺」駅へ。商店やスーパーが立ち並ぶ普通の町並みの先にお店があります。電車の中で「女の一生」の文庫を読む青年が隣に座っていたのですが、彼も目的はこのお店だったようです。
お店に入ってすぐ、ここは好みの場所だと直感。ちょっと感動しました。お店の中には小さなギャラリーや雑貨コーナーもあって、時間が経つのを忘れてしまいそうです。
旅先なので、本は最低限に...と思いながら購入したのはこの2冊。ほんとうはもう少しアートな本を買いたかったところですが...すぐに読みたかった本を選んでしまいました。
海月書林の古本案内 | |
市川慎子著 出版社 ピエ・ブックス 発売日 2004.10 価格 ¥ 1,680(¥ 1,600) ISBN 4894443589 bk1で詳しく見る |
オンラインの古本屋さん「海月書林」の店主、市川さんが書いた本です。ちょっとステキな古本がたくさん紹介されています。ちょっと神保町に行って、自分で古本をあれこれ探してみたくもなりますね。
もう1冊は得意の自然科学系...
南極越冬記(岩波新書 青版) | |
西堀栄三郎著 出版社 岩波書店 発売日 1979 価格 ¥ 882(¥ 840) ISBN 4004151023 bk1で詳しく見る |
天文台日記に続くノンフィクションもの...というところでしょうか。第1回の南極越冬隊の記録であります。岩波新書のアンコール復刊ですが、もともとは1958年発行です。もうかれこれ半世紀経っています。これから読み始めるところですが...いったいどんな生活だったのでしょう?
ちょっと恵文社のサイトを覗いてみたところ、雑貨が好みのテイストのモノがいっぱいあって、嬉しくなりました(もしかしたら通販で何か買っちゃうかも)。
京都にいく機会があれば、ちょっとお店も覗いてみたいな…と思ったり。
そうなんです、実は雑貨もとても充実しているのです!!!
ということで雑貨編もエントリーしてみました。