(一部変更追記)
今朝エントリーした記事をご覧になった方から、複製禁止の表示のあるDVDを複製することが法律に触れるおそれがあるのではないかというご指摘をいただきました。ディスクを確認し、オリジナルは確かにその通り「複製不可」の製品でしたので、当該エントリーを削除いたしました。知識不足で反省しております。
その後、個人で楽しむ場合は違法ではないという見解もいただきましたが、今回のエントリーは仕切り直しさせていただきます。お騒がせいたしました。
しかしながら、H.264を使った圧縮は、非常に時間はかかるものの、TV番組程度だったらiPodサイズの大きさでも思った以上に視聴に耐えうるものだということはわかりました。もっと日本でもiTMSでドラマが販売されるようになるといいなと思います。
今後はRD-X5で録画した番組を圧縮してiPodに入れて見ようと思っています。(これは大丈夫ですよね?)
たかが、個人の趣味のブログに、いちいち文句を言う馬鹿な人もいるのですね。
言論の自由を制限することのほうが違法行為だと思いますけどね。
そんな人の言うことを気にする必要はないですよ。
こんばんは。いつも楽しく読ませていただいてます。
複製禁止に関しては、「個人で楽しむもの」であれば別に禁止されていませんので気にしなくていいと思いますよ。タイムシフト、メディアシフトの範囲内ですし、ましてや購入したものに関しては問題ないと思います。
#こんなの言われたら俺みたいにPBに落とすのもだめになってしまいます〜
皆様、いろいろご助言ありがとうございます。
リッピングしたソースを明らかにしてあったので、そのあたりは確かによろしくないと思い、念のため取り下げました。
作業そのものは時間はかかったけれど、できあがると結構楽しかったので、今後もしっかり楽しもうと思っています!
楽しく読ませて頂いているので、今後もトラブル無く書き続けて頂きたいという思いからでしたが、raizoさんがもし不愉快な思いをされましたらお詫びいたします。すみませんでした。
確かにご指摘のように、日本の著作権法第30条は一般的なCDやビデオ等の私的な(個人で楽しむための)複製を認めています。
しかし、ご存じない方も多いかもしれませんが、平成11年の改正で例外規定が追加され、技術的保護手段(CSSやMacrovisionなどのコピー防止措置)を回避して複製することは私的複製の許容範囲から除外されました(30条1項柱書)。その結果、ほとんどの市販DVDなどをリッピングすることは、「たとえ自分が所有しているものを個人で楽しむためであっても違法」というおかしな状況なってしまいました。
私自身、ルールに問題があると思いますが、現行法はそうなのです。それを知っていただいた上で、みなさんがご自分で発言の可否を判断された方が良ろしいのではないかと思った次第です。
余計なお世話かもしれないと思いつつ、このブログの安全のためにコメントさせていただいたのですが、言葉足らずであったかもしれません。決して言論の自由を制限するつもりなどありませんでした。どうかご理解下さい。
もしなんでしたらこのコメントも削除して頂いて結構です。
大変失礼しました。
こんばんは。
僕もこの話題についてブログで書こうかどうか悩んでいました。結局現時点では書いていないです。
「技術的保護手段 css」でググると出てきますが、CSSを解除する事自体は違法ではないというのが"文化審議会の見解"だそうです。
ただ、いろいろと問題もあるらしく、黒とも言えないが、真っ白とも言えないようですね。
個人的には、自分の所有するDVDのコピーくらい良いじゃないかと思うのですが。。。
CSSについては「技術的保護手段」にあたらないという立場が法律家的にはどうやら優勢なようですね。(もちろん著作権管理団体の考え方は違うようですが。)勉強不足でした。
その立場をとるとCSSだけを複号すればよいHDDへの私的なリッピングはOKな可能性が高いのでどうやら気にしなくても良さそうで…
ただ、まだ判例がないので訴えられた場合に裁判官がどちらの立場を取るかは別問題なのと、公開された私的複製の方法を見て商売する人がいたりすると幇助に問われることもありうるので、公開する場合はその点も考慮した方がよさそうだということですね。
23さんと同様、私も自分のところでどうしようか考えていたので、思わず反応してしまいました。おじゃましました。
>>馬鹿な人
著作権管理団体の考え方だとTV放送を録画してPCやiPod等で見る事も違法扱いになってしまいますよ。
また幇助に問われるとのことですが今回のような事では幇助に問われる事はないでしょう。
CSSの件にしてもそうですが自分一人で勘違いしているだけならまだしも他人にそれを押し付けるのはどうかと思います。
危険かも知れないとアドバイスすることが「言論の自由を制限」とは
思えませんが…。グレーゾーンだからこそスケープゴートにされること
だってありうるのですし、最終的には無罪になったとしてもダメージが
大きいのではないでしょうか?無責任に大丈夫だとは言えないと思います。
>より道 様
そう、まさにグレーなんです。グレーなんで気をつけてくださいね...というお話でしたので、私もなるほど...と納得した次第です。
匿名希望 様
私自身は今回の件について、気落ちしているわけではありませんので、ここは鞘を収めていただきますようお願いいたします。私の本意もうまく伝わっていないのが原因ですので、コメントで説明させていただきます。
私がエントリーを取り下げたのは、きちんと自分で理解できていないうちは、ひとます削除しておいたほうがいいかなという判断でした。決して押しつけられたわけではなく、あくまで私自信の判断です。他にもちょっとマズイかな...と内心思っていた部分もありましたし。
それよりも、ご指摘いただいた方の側にも不快な思いをさせてしまったことのほうが、心にひっかかっております。
納得いかないところもあるかもしれませんが「これを機会にDVD複製に関する理解が深まった」という良い面もあった...ということで、ここはご勘弁願います。