1週間、ずっとかかりっきりだったiPod用ビデオの作成。昨日HandBrake ver.0.7.0のベータバージョンが取れ、やっとH.264での圧縮に成功しました!MPEG-4圧縮より時間はかかるけれど、ファイルサイズも減り、画質&音質にも満足です。ブロック状の影が出ないわけではありませんが、特に暗いシーンの明るさがすいぶん違います。
成功の鍵は、VideoのEncorderの設定でした。今回のバージョンからCordecでH.264の圧縮を選ぶと、Encorderの項目での選択肢が2つになり、x264(Baseline)を選んで圧縮したところ、うまくiPodに転送できるようになりました!(左上図をクリックすると拡大)これがフリーウェアなんてホントにありがたいです。
HandBrakeはDVDのディスクから直接圧縮することもできますが、大事なDVDを何時間もドライブに入れておくのは不安なので、数分の映像は直接、長時間の映像はMacTheRipperで一度ハードディスクにコピーしてから圧縮しています。
これで作業がだいぶ楽になりました。スピードも心なしか少し早くなったような...2-passを使っても3倍程度の時間で圧縮してくれます。45分程度の映像で150MBになりました。かなり圧縮してくれるとはいえ、やっぱりビデオのデータを入れるならiPodも60Gぐらい容量がないと安心できんですな。
QuickTime Proバージョンはお金がかかりますが、いざというときの備えに...
QuickTime 7 Pro for Mac OS X
QuickTime Pro for Windows
QuickTime 6 MPEG-2 再生コンポーネント(Mac OS X)
はじめまして。楽しく読ませていただいてます。
VGRのDVD、外で見たいなーと思っていたPSPユーザです(笑)
細かいようですがH.264では?以前のエントリーでは間違ってないのにな、と思い敢えて突っ込んでみました。
修正したらこのコメントは決してかまいませんよ。
うわあ、お恥ずかしい...。慌て者なので時々あるんです。
さっそく訂正させていただきました。
今日もこれからDVDのリッピングをスタートさせて出かけるところです!。
私も人のこと言えませんね
「決して」ではなく「消して」です(汗
実は文面に2カ所まだあります・・・
重ね重ねすみません。注意力散漫ですね。
ついつい128とか256とか、妙な単位のクセがついてしまったか...。