Caplio R5を買ってきて、さっそく充電してまず電源ON。一番驚いたのは、その駆動音の大きさです。「ジィ〜ィ〜ッ」えっ、こんなに大きな音がするの...これは故障では?と思ったくらいです。これは騒がしい店頭などではあまり気付かなかった点の1つ。静かな場所では音が目立ちそうです。
ということで、さっそくマクロ撮影のテスト。体長2.5cmのおでんくんを撮影してみました。
このカメラ、まず付属のCDからMac用のドライバをインストールする必要があります。USBケーブル経由でマスストレージ対応にもなるのですが、そうするとiPhoto上で「読み込み後にカメラから項目を削除」ができません。そのかわり、iPhotoからアンマウントができて、アンマウントと同時にカメラの電源もOFF。ドライバをインストールしてオリジナルのマウントを選択すると、iPhotoでカメラの項目を削除することはできるのですが、iPhotoからのアンマウントができず、カメラの電源も手動でOFFにする必要があります。一長一短ですが、今のところは主にマスストレージで使用しています。
ケーブルを差すコネクタは、カバーがなくむき出しなので、ぬらしたり汚したりの不安もありますが、裏を返せばケーブルがさっと差せるということですね。
さっそくファームウェアをダウンロードし、カードリーダーを使ってSDメモリカードに必要なファイルをコピーし、カメラにセットしてファームウェアをカメラにアップロード。さすがに700万画素で撮影した画像は表示が一瞬汚くなりますが、ファームウェアのアップデート前のモザイク状態よりは明らかに改善されています。
まずは最大の関心事であるマクロ撮影を試してみましたが、オートフォーカスでピントが少しあわせにくいかな...という感はあります。しかしこれだけ近寄ることができるなら仕方ないところかもしれません。特に風に揺れる草花を超アップで撮影...となると難しいです。そこまでやるなら一眼で...ということですな。シーンモードにあるズームマクロを使いますと、さらに拡大して撮影できます。
ズームのボタンが小さめなので、慣れないと操作しにくいですが、右利きでしたら全てのボタンがカメラを握ったままアクセスできますし、カメラの厚みも薄すぎず、グリップ部分に微妙なカーブがついてうるので、比較的握りやすく感じました。しかしグリップ感はなんといっても今までのニコンの方が上でした。グリップがあると薄型ではなくなってしまうので見た目は悪いけれど、構えやすさの点ではそれなりに効果はあると思います。
その他、28mmの広角、手ブレ防止やISO1600までの高感度撮影、光学ズーム7.1倍と、これだけの高機能がこの小さいボディーに詰め込まれていて、使いこなせるのかどうか不安(初心者に優しいカメラとは言えません...)もありますが、これからイロイロ撮影したいと思っています。
RICOH デジタルカメラ Caplio R5 ブラック Amazonで詳しく見る by G-Tools |
R5を購入されたんですね、おめでとうございます♪
この画像でアレコレ言う事もないでしょうけど、以前のRシリーズから比べると、ノイズ等はずいぶん改善されたようで良さそうです。
ジージー音は、私も店頭で確認してて、この機種のマイナスポイントでしたが、全体のレスポンス等と引き換えかな?とも感じてました。
なんにせよ、新しい機材はワクワクしますね。お楽しみください♪
>maroさん
どうやら背中を押していただいたようです。ありがとうございます。
確かにジージー音(最近MBPのチーチー音に悩まされていたばかり...)以外は
起動時間やボタン操作のしやすさの点では満足しています。
とうぶんはあれこれと試し撮りにハマりそうです!
通りすがりです。(R5が届いて、お仲間を探してました)
iPhoto上のアンマウントの件ですが、イジェクトマークを押すのではなく、右クリックで「取り出し」にするとアンマウント出来ます。
>JJ3さん
いらっしゃいませ。R5のお仲間が増えてうれしいです!
アンマウントの件、ありがとうございます。
アンマウントはiPhoto上ではできたのですが、ファインダー上ではマウントされたままです。これは私の環境がおかしいのでしょうか...。
>ファインダー上ではマウントされたままです。
確かに。気がつきませんでした。しかし、ここでR5の電源落としても黙って消えるだけで、警告メッセージも出ませんでした。
「オリジナル」でのマウントは通常のものとは違ってるって勝手に判断して、OKとしちゃいました。
ついでに一件気がついた事が。インストール作業をしたユーザ以外ではCaplioStartupがログイン項目に無いので、そのままではマウンターが起動しませんでした。個別にインストールかログイン項目に追加しないとダメっぽいですね、これは。
勝手に全ユーザに入るのも気分悪いですが、皆さんはどうしているんでしょう?
>JJ3さん
私はユーザー切り替えはしていないので、そのあたりは試していませんでした。
オリジナルのドライバとアプリケーションを入れないと使えないところは、今時のデジカメとしては面倒だなと思っていたのですが、これも専用のアプリケーションの問題なのだと思います。
この独自の仕様は、今後なんとかして欲しいところですね。
へばりついててすみません(^^;
メーカ想定の用途外でしょうが、昨晩プロレス観戦に持って行きました。さすがにズームしての室内スポーツは苦しかったです。むしろ、容量喰いではありますが、動画が良い出来でした。
で、iPhotoネタに続くんです。
「オリジナル」だと動画の取り込みに失敗します。「マスストレージ」だと問題なく取り込めます。転送の失敗を考えて自動消去は使わない!って事にして「マスストレージ」に落ち着きました。
これで専用ソフトのインストールは無用でスッキリ、ってオチです。
>JJ3さん
そうなんですよね、結局マスストレージのほうが便利なんですよね。
ということで、本日エントリーしましたが、また新しいファームウェアが出てます!