先日購入したradioSHARK 2。その後のわが家の状況についてレポートしたいと思います。
いよいよ本題のタイマー録音に挑戦ですが、まずは一番疑問に思っていたMac本体との連動をテストしてみました。
わが家のiTunesライブラリの母艦はiMac G5なので、iMac G5にradioSHARKをつなぎ、radioSHARKアプリケーションでスケジュール予約。iMacの電源が落ちていても、その時間までにはMacが自動的に起動し、録音を開始してくれることがわかりました。ただし、終了後は電源が自動では切れないため、録音終了後は本体の省エネルギー設定によりスリープになっています。電源が入りっぱなしが気になる方は、radioSHARKの設定とは別に、省エネルギー設定のところで自動的に指定時間に電源が落ちるようにすればよいと思います。
ちなみに、通常電源が入っている時は両面に3本ずつあるインジケーターが青く光りますが、録画中は赤く光りますので、遠目からでも録画が始まっているのかどうかすぐにわかります。
次はノート型MacBook Proでフタを閉じたまま録音できるのかどうか。MacBook Proで録音予約し、フタを閉じてスリープさせます。録音時間になると、ウィ縲怎唐ニ音がして、起動しようと試みている様子は見られたのでちょっと期待してしまいました。しかし、しばらくしてフタを開けてみると、Radio Sharkのアプリケーションが起動しただけで、録音は開始されませんでした。まあ、これは無理かと思っていましたのでこんなもんですか。
ひとまず留守録テストはうまくいったので、日曜午後2時の東京FM「山下達郎 サンデー・ソングブック」を毎週録音予約という設定でスケジュールを作成。母艦のiMac G5にradioSHARKを接続。ここで、radioSHARKアプリケーションの設定で「Record & Playback」から「Add recording to iTunes」を選んでおけば、自動的にiTunesに録音データが登録されるということになります。
先週このタイマー録音はすんなり成功したのですが、録音されたものをイヤフォンで聴くと、どうもFMのノイズが気になります。iMacを設置しているデスク付近では、FMラジオに少々ノイズが出てしまうのです。MacBook Proにつないでいるときは、radioSHARKを窓辺に置いていたのでノイズ無しで聴けたのですが、iMacは窓から少し離れた場所にあるのです。
窓辺だったら感度良好なことはわかっていますので、それほど高性能のアンテナである必要はなさそうなです。ということで、再びこちらを参考にさせていただいて、T型FMアンテナを試してみることにしました。
binWord/blog: FMラジオの受信感度を改善する
radioSHARKのアンテナ端子縲廡Mアンテナ用フィーダー線の変換アダプタは、ビックカメラのテレビのアンテナコーナーで売っていた日本アンテナの整合器を購入。T型FMアンテナはヨドバシカメラのオーディオコーナーで買いました。T型FMアンテナはソニーとビクターのものが並んでいましたが、ケーブルがスマートなソニーを選択。締めて1200円程度。T型アンテナのセットには、アンテナを固定する「画鋲」や両面テープまで付属しています。
さっそく自宅でT型アンテナのフィーダー線の先に変換アダプタをつけ、さらにそれをradioSHARKのジャックにつなげ、MacからFMラジオの音を聞きながら、部屋中でケーブルをいろいろな方向に向けてみます。水平方向でなく垂直でも構わないそうです。
iMacのある場所周辺で一番良かったのは、一番近い窓のスミに、縦に上から画鋲でぶら下げるというもの。これで本日の放送はキレイに録音できるかな。FMのアンテナを工夫するなんて、もう何年ぶりでしょう。かつて実家では、FMの番組を必死で「エア・チェック」してましたので。家の中で天井からFMアンテナをつり下げていました。懐かしいです。
先のエントリーにAMについてのご質問もありましたが、AMの電波の入りが悪い場合は「ループアンテナ」を外に取り付けるのが一番強力なようですね。そういえばオーディオ用のチューナーには、確かにおまけ程度のループ型のAMアンテナもついてました。こちらではAM用のアンテナについていろいろと掲載されています。
AMラジオ遠距離受信の部屋縲怩ィ気に入りのAMラジオ番組を聴こう
FMのアンテナはいろいろありますので、取りあえずTVのアンテナにつなげてみるのもよし、本格的な遠距離用FMアンテナでも7,000円前後(ただし取り付けが必要)ですので、それぞれの状況にあわせてお試し下さい。最近は地上デジタル対応のFM/VHF・UHF対応室内アンテナもありますので、地デジ対応策のつもりで買ってもいいかもしれませんね。
そして最後に問題点が1つ。radioSHARKを使っていると、無線LANに影響が出るようです。radioSHARKが稼働している状態で新たにパソコンを起動すると、うまくベースステーションに接続できません。起動時に接続しようとするときにだけ起きるようでしたので、気をつけていれば基本的には問題ありませんが、気付かないうちは「今度はうちのAirMac Extream ベースステーションが昇天か?」とあわてた(先日のトラブル直後だったこともあり...)のですが、2日ほど苦闘した後に、ふと気付いてradioSHARKをUSBのコネクタから引きぬいてみたところ、すんなりベースステーションに接続。「電波干渉の制御を使用」にもチェックを入れていたのですが、これはあまり効果がなかったようです。となると、radioSHARKからなにか電波が発信されているのでしょうか???(追記:現在は特に問題なく作動しています)
さらに追記~その後、アンテナを交換しました!
ツꀀ早速のレポートをありがとうございます。昨日、家にあるラジオ全てでAM.FMの受信を試したところ、何かのおまけでもらった安いラジオ以外では、よく入ることがわかりました(今までそれを使用してました)!
もう、こうなったら、止まりません。確定申告の還付金を見越して、購入してしまいます。はまりやすい性格なので、家から出ないで改良作業をしてしまいそうです(汗)。
自動オフにならない点の改善法もとても参考になりました。ありがとうございます。ひとりでしたら、渋々とスリープ状態にしていたことと思います。
>あぽ さん
だらだらと長文レポートになってしまいましたが、お役にたてましたでしょうか。
東京タワーが肉眼で見えているなら、それほど電波状態も悪くないかもしれないな...と思っておりました。きっと内蔵アンテナの性能がよくなかったのでしょう。
うちのFMのアンテナについては、録音してみるとまだノイズが気になるので、もう少し工夫するつもりでいます。
ツꀀなるほど、、
家は屋根の上のアンテナに、FMアンテナを付けつ事にしてます。
これが僕の誕生日プレゼントに成ったらしいですが。。。。。
僕が録音してるのは、
サンソン、サントリー アバンテ、NHK FM の土曜のピーターバラカンのやつですね。。
でも、電源が入るのは、思っても見なかったですねえ、
今度試してみますか、、自爆しそう
でもありますが。。。
>雄三 さま
電源をオフにして家を出るのは少し勇気が入りました。テストはして確認してはあったのですが、失敗も怖いですし...。
MacBookなどのノート型でも、半開き設置で可能になるので、感度の良い場所に持っていって録音することもできると思います。
ツꀀ大福で自動起動はしなかった。。。。。。(電源起動は流石に出来なかった)
無理なのかなあ。。。。。。。。。。。
なぜなぜ。。。。。
ツꀀついにradioSHARK2が届きました!早速、AM,FMを聴きましたが、FMは綺麗に入るのですが、AMのノイズが気になります。ループアンテナを、まずは、人づてに戴く予定です。学生の浪費は危険なので(涙)。
radioSHARK2、外見がかっこ良くて、感動しました!
今日、録音予約をしてみます。
ツꀀなぜか電源が入らず、今、立ち上げたところ、録音し始めました。iMac G5でも、PowerPCだと無理なのでしょうか?スリープ状態でないと無理かもしれません。
しばらく、いじってみます縲怐B
本業の研究の方がおろそかになりそうで恐いです。
あれあれ、みなさん電源OFFだと起動しないのですね。
うちのiMacはG5でPowerPCです。スリープさせておくと、時々ものすごい音量でファンがうなり出すので、長い時間スリープさせておくのが不安なマシンなのです。ちなみにOSは何をお使いでしょう?私は10.4 Tigerを使っていますが...。
起動もシステム環境設定の省エネルギー「スケジュール」で設定しておく手もありますよ。
ツꀀありがとうございます。Tigerにしていないのが、理由かもしれません。SafariもTigerだと、自動的にテキストエンコーディングを切り替えてくれたり、RSSもOKなど、機能がアップしていると聞きましたが、アカデミックプライスでも「う縲怩vと唸ってしまい、そのままです。
スリープ時の音、すごいですよね。最初、壊れたのかと思いました。
起動も省エネの設定で行ってみます。
もうすぐ、山下達郎さんの番組を録音するので、早速、起動時間をセットしてみます!ありがとうございます!
ツꀀTigerだけど駄目なんだけどどっかに設定があるのかなあ。
>あぽ さん
やはりよそのお宅のiMac G5もあの「音」がするのですね。うちだけではないとわかって少しほっとしました。
>雄三 さん
Tigerでもダメですか。機種で違いがあるのでしょうか。
今日も確かに電源を切ったまま家を出ましたが、自動的に起動して録音はできていました。付属のCDからアプリをインストールしただけで、他には特別何も設定していないのですが...。
ア、関係ないですけど、
細野さんの東京シャイネスのDVD買いましたよ。
狭山のライブが最高だから、
初回版以外は、買っても無駄ですが。。。。
> 雄三 さん
初回限定版はもうamazonでは売り切れなんですね。YMOの3人の中では細野氏が人柄として一番好きです。
ツꀀセブンイレブンのネットで僕は買いましたが、、
音声だけ抜き取ったりしてますが。。へへへ。
さてアンテナが立ちました。
1万5千円位だからマスプロの1番いい奴と思いますが。。。
凄いもんだなあと。。。。。
アンテナは凄いねえ。確かこの原型は日本人の発明だったと記憶してますが。
>raizoさん
iMac G5の音が大きくて眠れないときがありました。
夜中の録音でセットしていたのをすっかり忘れてました(汗
あの音だけは勘弁してほしいです。
>雄三さん
はじめまして。
アンテナの原型は、「矢木・宇田アンテナ」でしょうか。
実は、友達のおじいさまが発案者だと、だいぶ後になって、わかりました。全国の一軒家に必ずあったアンテナが、友達のおじいさまの発案だと知り、感激してしまいました。漫画などで、台風のときに屋根に登ったお父さんが、あのアンテナを必死で抑えている姿を思い出しました。
>あぽさん、雄三さん
世界の八木アンテナ...日本が誇るアンテナですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/八木・宇田アンテナ
最近はパラボラが増えてきましたが、それでも世界中の人々がTVを見るためにあのアンテナを使っていることを考えると、スバラシイ発明品だと思います。