このところはすっかりアドエス(AdvancedW-ZERO3[es])にハマっております。下記の記事を読みましたが、まさに自分の使いやすいように「カスタマイズすること」そのものが楽しいのかもしれません。ただ、私としては比較すると長年親しんだPalmの方が楽しいかもしれないデス。Z22(参考1/2/3)もまだまだ手放せません。
アドエス祭りで思い出すMacintosh初体験(第11回):日経パソコンオンライン
Parallelsインストール後のその後のお話がまだですが、今回は先日の着うたを自作する件について、改めて検証してみましたので追加でご報告を。
前回ご紹介した自作着うたは、QuickTimeでイントロ部分の10秒足らずを切り取って書き出したものでした。読者の方から、1曲まるごとですとうまく再生できないとのメールをいただき、WAVEファイルへの書き出しの設定を変えて自作着うたフルを作ってみました。
フルサイズの普通の曲(使った曲は4分程度)を44.1 kHz 16ビットステレオで書き出すと、ファイルサイズは49.8MB。確かにこれは再生できませんでした。しかし...いかんせんファイルが巨大なのはサイズをみて明らかです。
アドエスのスピーカーはモノラルなので、ステレオにしておく必要はありませんから、まずここで節約すると、ファイルサイズは24.9MB。これで約半分です。この場合は、着信音にすると音が鳴り始めるまでに2縲怩R秒ほど時間がかかりましたが、再生は可能でした。ただし、着信音にするためには、本体のマイミュージックの中にファイルを置いておく必要があります。巨大なファイルを本体に置いておくと、他を圧迫してしまいそうなので、最低限に押さえておきたいところ。
さらに、22.050 kHz 16ビットモノラルですと、さらにその半分の12.5MB。音質を聞き比べてみましたが、元々のスピーカーがよくないので、あまり違いは無いように感じました。どこまで音質を下げてファイルサイズを落とすかは個人の好みの問題でもあるので、いろいろ試してみてください。
個人的には着信音を4分も鳴らすことはないだろう...と思っているので、せいぜい長くて1分程度あればいいかな...と思い、元の曲の長さそのものもカットして使っています。アドエスそもそも音が小さいので、騒がし場所では鳴っていることに気づかなかったりもしますが...。
アドエス発売前の本ですが、攻略本としてこちらを買いました。キーのカスタマイズの方法や、シェアウェアとフリーウェアの詳細な比較など、私にとって知りたいことがたくさん載っていて参考になりました。
W-ZERO3[es] パワーナビゲーター 伊藤 浩一 avi kzou 技術評論社 2006-12-26 by G-Tools |
コメントする