そういえば...先日の新MacBook Pro、無事中身の引っ越しが済んで引き渡し完了しました。画面のキャプチャ等がありませんが、自分が引っ越す時用のメモとして文書だけでレポートします。
新しいMacBook ProやMacBookには、FireWire 400のポートがありません。今までMacの引っ越しはいつもFireWire(400)のケーブル1本で簡単高速に引っ越ししていたのですが、今回の引っ越し元はMacBookでしたので、FireWire 800のポートがありません。ということは、FireWire 400のケーブル1本での引っ越しができないということになります。
そこで、アップルのサポートページを参考に、初めてネットワーク経由での移行を敢行しました。
MacBook (Early 2008) and MacBook Pro (Early 2008): 移行のヒントとコツ
無線LAN経由でも可能ですが、MacBookがIEEE 802.11nに対応していないこともあり、有線LANを使うことにしました。
MacBookは古いほうのモデルで、ギガビット対応だったのかどうかよく分からなかったのですが、とにかくカテゴリー6のEthernetケーブルを用意しました。少しでもスピードアップになるようにと、ハブは経由させず2台を直結。カテゴリー5の時代は直結の場合はクロスケーブルを使うことになっていましたが、カテゴリー6でしたら、最近の機種はパソコン側でストレートかクロスかを判別する機能があるので、ストレートのケーブルで良いのだそうです。
直結でしたので、両方に手入力で同じクラスのIPアドレスを振りました。(IPアドレスを192.168.0.1と192.168.0.2など)直結にせず、ネットワークハブなどにつなげて既存のネットワーク経由で行うのであれば、DHCPなどでIPアドレスが自動付与されますので、この設定は必要ありません。
あとは、サポートページの通りに移動元のMacBookがスリープしないように設定し、「DVD or CD Sharing Setup」をダウンロード&インストールして準備完了。
まず両方のMacで移行アシスタントを起動し、移行先のMacBook Proで「ネットワークによる移行」を選択します。すると6桁の数字が表示されます。移行元のMacBookでは「別のMacへ」を選択して待機。しばらくすると6つの数字を入れる画面に変わるので、MacBook Pro側で表示された6桁の数字を入力します。これで2台の接続が完了しました。
あとは今まで通りの移行作業なので、移行させたいアカウントや内容を選択して移行開始です。アプリケーションも含めて内容は20GB弱だったと思うのですが、小一時間で無事終了しました。
FireWire 400とFireWire 800の規格をつなぐケーブルがあれば、もっと簡単だったのですが、そういうケーブルはやはり無いのかなぁ。
【New!】Apple MacBook Pro 15.4"/2.4GHz Intel Core 2 Duo MB470J/A
>クロスケーブル不要
Auto-MDIX対応はかなり前からですよ。
http://support.apple.com/kb/HT2274?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
>FireWire 400-FireWire800変換ケーブル
http://www.akibakan.com/BCAK0011637/BCAK0011637A/index.html
ツꀀ>TeCH 様
情報ありがとうございます。
なるほど、よっぽど古い機種でなければ、クロスケーブルでなくても大丈夫だったのですね。勉強になりました。
さしあたりLANケーブルでもそこそこのスピードで移行はできましたが、少し手間がかかりますので、400-800のFireWireケーブルも買っておこうと思います。
私もPowerBookG4(Al)→MacBookを2台直結で移行しましたが、IPアドレスは特に設定せずとも自己割当されましたよ。
ちょっとしたことだけどうまくできてるもんだなと感心しました。
>return さん
これまた情報ありがとうございます。
両方とも自己割り当てのアドレスが振られれば大丈夫だったのですね。これだったらLANケーブルだけでも簡単に移行作業ができそうです。