今年も、小柳出電気商会(オヤイデ、oyaide)さんのブログで、ポータブルオーディオ自慢「ポタワングランプリ」が始まりました。ユーザーのみなさんの自慢のポータブルオーディオが紹介されております。もう早くも連載7回まで進みました。
オヤイデ電気ショップブログ: ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ #1!
オヤイデ電気ショップブログ: ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ #2!
オヤイデ電気ショップブログ: ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ #3!
オヤイデ電気ショップブログ: ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ #4!
オヤイデ電気ショップブログ: ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ #5!
オヤイデ電気ショップブログ: ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ #6!
オヤイデ電気ショップブログ: ポータブルオーディオ自慢!ポタワングランプリ #7!
やはり3つ4つデバイスが、いろんなケーブルでつながっているシステムの方が、なにやら楽しそうですね。なかなか自分でできるものではないので余計にそう思います。それぞれのデバイスがどういう働きなのか、実は全然良くわかっていないのですが、いったいどんな音が聞こえているのでしょうか…。
私は最近状況は特に変わらず。ポタアンセットは重たくてゴツイため、気が向いたときに通勤に持ち出しています。やっぱり普通に聴くより断然いいなと思うのだけれど、毎日というわけにはなかなかいかんです。このボリュームのあるセットをなにかスマートなケースに入れられるといいのですが…。
<私の構成>
iPhone 4S 64GB(iPhone 5のお古でiPod代わりに音楽用に使用)
SONY ポータブルヘッドホンアンプ PHA-1(+付属のDockケーブル)
Ultimate Ears TripleFi 10Ultimate Ears Triple Fi 10
オヤイデのULTIMATE EARSイヤホン専用リケーブル HPC-UE
Comply イヤホンチップ Tx-500
本当はDockケーブルをワンランク上のものにしたいところです。イヤフォンももうかれこれ6年も使い続けているため、そろそろ買い替えたいような気もしてきました。来年あたりに是非と思っています。宝くじが当たったら、別なポータブルアンプにも挑戦してみたい…。
ポタワングランプリのDAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)、今年はハイレゾ音源プレーヤー「iriver AK100」を使っている方が目立ちます。やはりPCオーディオといえばハイレゾ音源。もうMP3には戻れません。iPod&iTunesもApple Losslessという規格に固執せずに、ほかのハイレゾ音源にも対応し、保存容量も大きなタイプを出せば、一定のオーディオファンに受け入れられると思うのですが、音質などに関する話題は最近ほとんど聞きません。少し残念なところであります。
コメントする