この数ヶ月、Time Capsuleのハードディスクの調子が悪くて困っています。買ってから2年半なのですが、運が悪いとハードディスクが壊れてしまうこともあり得る時期ではあります。
Time Machineのバックアップが取れなくなることがしばしば、特に母艦のiMacでよく起こり、何度もフルバックアップを取り直しました。 2TB弱のデータをその都度バックアップを取り直すというのは、どうも気分が良くない。そして先日の家人のMacBook Proの引越しをした時も、バックアップデータが使えず、フルバックアップを取り直すことになり、バックアップデータの信頼性も薄らいでいます。
その後、Time Capsuleのハードディスクを初期化して全てのバックアップを取り直したのですが、先日またもiMacでバックアップに失敗。もう諦めてポータブルのハードディスクを買うことにしました。iMacのHDDは3TBですが、電源不要のポータブルの4TBです。注文した後に「3TBでも良かったかな」とも思いましたが、大は小をかねますからね。
カタログ的には「スタイリッシュ」とありますが、あまり素敵なデザインとは思えないなぁ。しかし、持ち歩き用ではなく影で使うものですのでこれはこれで。
ただ、WDのハードディスクは何台か使いましたが、ハードディスク側のUSBのコネクタが独特で、力を入れると根元が曲がって、接触が悪くなってしまうのが難点。ああ、やっぱりこれかと少しがっかりしましたが、この形状には何か利点があるのでしょうか?
ということで、ケーブルの取り回しには気をつけてiMacに直結し、iMacのバックアップはこれに任せることにしました。
そのため、今度はiMacのUSBの口が足りなくなってしまいましたので、USBハブも同時購入。SDカード・Micro SDカードのリーダも付いているタイプです。iMacの裏にSDカードを差すのも面倒なのでカードリーダー付きにしましたが、外観はいかにも中国製でありました。妙にカラカラとして軽いですし、発火したりしないといいけど…。
Time Capsuleを買い替えた時のお話。
Time Capsuleを買い替えて、設定をそのまま引っ越し。 - now and then
コメントする