山下達郎さんの2回目のライブストリーミングに向け、視聴環境をあらためて見直しました。
やはりMacBook Proの13インチの画面では迫力不足なので、TVの画面で観たい!ということで、購入以来のTVのマニュアルを見直してみました。
ちなみに取扱説明書の類は、いまはほとんどPDFファイルで配布されているので、「ブック」に登録して読んでいます。Mac、iPhone、iPadで同期されるので、どの端末でも読めて便利。コレクションで「取扱説明書」の項目を作って、全部そこに入れています。これは以前の職場の方でキカイに強い方に教わりました。
TVからの音声出力はHDMIかヘッドフォン端子しかないのかと思っていました。AVアンプでしたらHDMIでつなげば良いのですが、持ってないですし、ヘッドフォン端子からアンプにつないでも良いのですが、なにせアナログなので納得がいかず。
しかし、取説をよくよくみると、光デジタル音声出力端子がついていました!これまでは、Apple TVと をつないでいたのですが、Apple TVから引っこ抜いてTVへ差し替え。DENONのネットワークオーディオプレーヤーDNP-2500NEに繋げました。これで通常のTV番組でも音声はステレオから出力することができます。これもっと早く気づけば良かった...。
というわけで、本番はMacでMUSIC/SLASHにアクセスし、AirPlayでApple TVへワイヤレスで飛ばしてTVで再生。音声のみさらにopticalケーブル経由でTVから出力してステレオから鳴らす...
という構成に決定です。視聴トライアルでのテスト済み。
音質で言うと、MacBook ProからUSB経由でUSB-DACに接続し、ステレオから鳴らした方が良い音にはなるのですが、大画面も大事かなと。AirPlay経由でも、DNP-2500NEの表示ではPCM 48khzと表示はされているので、それほどひどくはないように思います。
すでにMUSIC/SLASHの視聴トライアルでは、実際に配信される映像の一部がサンプルとして流れますよ。さ、あとは本番を待つのみ...かな。
コメントする